冬の水温低下が少なかった影響で4月上旬からシロギスの投げ釣りシーズンが本格化。浅場の茅ヶ崎や平塚海岸で釣れ始めている。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 APC・諸伏健一郎)
国府津海岸で投げキス
6時に到着。浜にはルアーアングラーが多数。電車の便がよく、近隣にはコインパーキングがある人気釣り場なので遠征組が大半だと思われる。水深のある旧プール下付近に空きがあったのでここで開始。当日のタックルは図参照。

前年の台風で養浜事業の砂が流されてからは4色から沖が主なポイント。4色あたりまでは砂が流出し、砂利が埋まってしまっているが、4色から沖は従来の状態を保っている。その境目がポイントだ。
まずはゲストから
1投目は5色に投入。4色までを10分かけてゆっくりと探るがアタリなし。巻き上げてから、エサを点検。

東京スナメとジャリメを交互に付け直して、2投目は7色に投入。ゆっくりと約10mサビいたところでコツッというアタリ。
天ビンには高切れしたPEラインの塊が掛かった。重さの正体はこれで、この釣り場では刺し網のロープや小石に仕掛けが引っかかって切れることがよくある。魚を外そうと手元に持ってくると嫌な臭いがする。メゴチだと思った魚は悪臭を放つヤリヌメリだと判明。最近は特に同魚の割合が多いように感じる。素手で触ってしまうと、匂いがなかなか取れないので要注意。
ヤリヌメリの猛攻
魚のいる場所は分かったので、7色付近を集中的に攻める作戦。3投目には、同じ距離でブルッと明確なアタリで待望の本命。しかし、その後はヤリヌメリばかり。

水温が上がってくれば例年通りに釣れだすと思われるが、釣り人が多いので互いに譲りあってトラブルがないように。
<週刊つりニュース関東版 APC・諸伏健一郎/TSURINEWS編>
▼この釣り場について国府津海岸
この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年4月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。