今回は、淡水小魚釣り好きの筆者のタックルボックスを紹介。釣行の道具、あると便利な小物やツール類などを見せてもらった。

透明な定規の使い道とは?

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・川上克利)

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編の画像はこちら >>

淡水小魚釣りの魅力

淡水での小魚釣りは身近に楽しめる釣りの一つです。主なターゲットはタナゴや小ブナ、モロコやモツゴなどの小魚達です。釣った魚の美しさもまた釣り人を魅了してくれます。

道具はリールのついていない延べ竿を使うのが一般的です。リールが無いためトラブルが少なく、魚釣り自体をした事がない方にもオススメです。非常に安価に始められ、身近に楽しむ事が出来るのが魅力的です。

普段使っている収納ケース

道具類は全て一つのハードケースにまとめてあります。これは行きたくなった時にすぐに釣りに行けるようにするためで、このケース一つで釣りができるように道具を全て入れて、分かりやすい場所に置いています。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
道具はすべて一つのハードケースに入れている(提供:WEBライター・川上克利)

餌はこの餌入れに入れて持っていきます。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
愛用の餌入れ(提供:WEBライター・川上克利)

蓋がついているために餌が飛び出さず、ベルトなどに固定できるようになっているため、両手を塞ぐ事なく移動が非常にスムーズに出来るからです。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
ベルトに固定すれば移動もスムーズ(提供:WEBライター・川上克利)

ケースの中身や小物類

ケースの中はこんな感じになっています。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
ケースの中(提供:WEBライター・川上克利)

仕掛けなどを入れるスペースを右側に設けて、仕切りを使って左側は小物類やツールを入れるスペースにしてあります。先ほども記述した様に、一つのケースでまとめると準備が楽です。さらに釣り場での紛失も防ぐ事が出来たり、欲しい物がすぐに取り出せたりとなにかと便利で使い勝手が良いのでこのスタイルにたどり着きました。

あると便利な釣行グッズ

筆者が釣行時に持参する、あると便利なグッズを紹介します。

ピンセット

あると便利なのがピンセットです。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
ピンセット(提供:WEBライター・川上克利)

魚の口から針を外す時に手で魚を強く握ってしまうと魚が小さいため、すぐに弱ってしまいます。食べる事が無い場合は無駄な殺傷を控えたいものです。針を外す時、ピンセットで掴んでやって軽く振れば簡単にポロリと取れてくれます。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
小魚の針外しに活躍する(提供:WEBライター・川上克利)

万が一飲み込まれた時も市販の針外しでは魚が小さく口に入らないので、ピンセットがあると助かる場面があります。

その他、餌をちぎる時や小物をつかむ時などあると便利なシチュエーションが多いので、100均の物で十分ですので是非準備してみてください。

透明な定規

釣った魚を測るのに定規などがあると便利ですが、筆者のおすすめは透明な定規です。

あなたのタックルボックス見せてください:淡水小魚釣り編
魚の計測に便利な透明の定規(提供:WEBライター・川上克利)

透明な物は魚に当てて測る時に裏が見えるため測りやすいです。透明じゃない物も使いましたが、プラスチック製の透明な物が一番測りやすかったため、重宝しています(過去に使った金属の定規は錆びてしまいました)。こちらも100均で十分な物がセットで買えるので、サイズも記録したい方はこの定規がオススメです。

いかがでしたか?今回は小魚釣りの道具紹介として筆者の実践している収納や使っている小物類、ツール類を紹介しました。もし参考になる部分があれば皆様の釣りにも是非生かして下さいね!

<川上克利/TSURINEWS・WEBライター>

編集部おすすめ