釣りの仕掛けには必携のアイテムがハリ、フックだ。釣っている最中にも安全には気を遣いたいが、移動時などフラフラとさせたままだと非常に危険だ。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)
ハリ先は鋭く引っかかりやすい
釣りに使用するハリはその釣りジャンルや仕掛けなどで形状はさまざまだが、ハリの先が鋭く尖っている点は同じだ。魚の口に掛けたり、イカやタコ用ならきっちりと身に掛けるために鋭さは欠かせないのだが、気を付けて扱っていても、時々は手や指に刺さってしまったり、ウェアに引っかかってしまったりとトラブルも多い。
1本のハリの形状は微細な違いはあるものの、定番としては同じようなものでルアーならシングルフックと呼ばれるが、それが2本を付いていればダブルフック、3本をまとめたのがトリプルフックなどと呼ばれる。
エサ釣りの場合は1本バリを基本として、カットウ釣りやヒラメのノマセ釣りでは時としてトリプルフックも使われる。
釣りジャンルによっては1つの仕掛けに使用されるハリの数がもっと増え、波止で親しまれるサビキ仕掛けなどでは、6本、7本と多くのハリが使われている。胴突き仕掛けなどでも2本、3本のハリを使用した仕掛けも数多い。
釣り座を移動する際には、本来なら完全に釣りをする前の状態に仕舞い込んでから運ぶのが理想だが、そんな事をしていると、時間も労力も掛かる。そこで、仕舞い込むのもほどほどに次の場所へ移動する。
しかしいざ移動しようとすると、ハリが出ていてあちこちに引っ掛かったり、次の場所で仕掛けを広げようとすると、すでに絡んでいたり、どこかに引っ掛かっていて余計に時間を要する……なんて経験をした人は多いはず。
そこで、釣りをしていて移動をする時など、ハリを安全に運ぶ方法を紹介していこう。
専用のカバーを使用する
ルアー用のフックはシングル、ダブル、トリプルなどがある。海で使用するミノーを始め、ジグなどにも店番として使われているのがトリプルフックだろう。また、ジギングに使用されるアシストフックはシングルフックがよく使われる。

ルアー用のフックの場合は、持参する時点ですでにカバーを付けてある事もあるし、ルアーケースに入れてしまうのでケース内でフックどうしが引っ掛かる事は多々あるものの、移動時にウエアや指などに引っ掛かる事は少ない。
ルアー用のフックについては、専用のカバーが販売されているので、それを利用するのが手っ取り早い。ただし、フックの大きさでカバーの大きさがかわるので、フックに合った大きさのカバーが必要だ。

マジックテープでカバー
アシストフックなどのシングルフック用としては、マジックテープ式のフックカバーをよく使用している。これはマジックテープの引っ付く面にフックを乗せてテープを閉める事でフックを覆ってしまう。軽量で場所も取らないため、非常に便利だ。

マジックテープ式のフックカバーの場合は、ルアー用だけではなく、シングルフック形状のハリなら対応できる。
エギ用のフックカバー
エギに使用されているハリは、傘バリやカンナと呼ばれる、ハリの本数が多く360度の円形と言う特殊な形だ。これも専用のフックカバーが数多く販売されているのでそれを利用したい。プラスチック製でハリの部分を完全に覆ってしまうタイプがオススメ。

サビキや胴突きの場合
サビキ釣りや胴突き仕掛けの場合は、幹糸から出たエダスの先にハリが付いていて、それが複数本ある事が多いだろう。サビキ仕掛けの場合はハリ数も多く、ハリ1本ずつをカバーするとなると大変な手間がかかる。
そこで、便利なのが市販時に収められているパッケージを使う方法。サビキ仕掛けは実際にサビキを巻いてある型紙とそれを覆うビニールなどのパッケージがある。

市販時のようにきっちりとは収納しなくても、型紙に仕掛けを軽く巻き取り、枝バリはそのままフリーにしたままで市販のパッケージにそっと入れ直す。こうする事でハリはビニールパッケージの中に入るので安全だし、仕掛けが振られないので、それ以上絡む事もない。
注意点としては、市販時に付いている仕掛けの端の部分。竿側とオモリ側があって、それぞれ型紙の切れ目で止めてある。使用した後に収納する場合も、この方向を正しくしておく事で、再び取り出す時に絡みにくくなる。

また、取り出す時にそっとゆっくり巻き取っている仕掛けをほどいていく事。ここで乱雑に扱うと仕掛けが絡んで、せっかく収納にかけた時間が無駄になる。
段ボールとビニール袋を利用
自宅で余っている段ボールとビニール袋を持参しておけば、パッケージ利用で収納&移動するのと同じ方法ができる。段ボールはスマホ程度の大きさにカットしておくと収納しやすい。カットした段ボールの大きさに近いビニール袋を持参しておくだけでOK。

ビニール袋は100円ショップでも売っている、食品保存用のフリーザーパックなどで小さなタイプを入手して、その大きさに合わせて段ボールをカットして持っていくのも良い。移動時に使用するだけなので、家族3人での竿出しならMAX3セットがあれば事足りるはずだ。
ハリ先をカバーする方法
ハリ数が少なければ、ハリ先をきっちりとカバーするだけでも絡みや引っ掛かりなどのトラブルも回避しやすくなる。そこで、ハリ先をカバーする簡単な方法を紹介したい。
EVAボードを利用する
100円ショップなどで売られているEVAは柔らかくて水にも強く、弾力がある素材で、身近で言うとビーチサンダルなどに使われている素材だ。100円ショップに行くと、EVAボードとして下敷きのような大きさで1枚のボードとして売られている事が多い。

それを1cm角か5mm角にカットして小さなケースに入れて持参しておく。移動時にはハリ先をEVAに突き刺しておけば、ハリ先がむき出しにならず安全だ。EVAの注意点としては、軽量で風などに飛ばされやすい事だろう。

消しゴムを利用
EVA素材と同様、ハリ先を突き刺して隠してしまう方法に消しゴムを利用する事もできる。我が家でも消しゴムはついつい使い切っていない消しゴムがいくつもある。それをサイコロ状にカッターでカットして持参する。移動時にはハリを消しゴムに刺しておく事でハリ先を隠す事ができる。

EVA、消しゴムともに、ハリの大きさに合わせてカットできるので汎用範囲が広く便利だ。
<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>