小さいシルエットでリアルベイトに近い演出ができるフィネスですが、有効な場面や、反対に適切ではない場面が必ず存在します。適材適所という言葉は、ある有名なバスプロが一番に心掛けている事でもあります。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・M_style)
フィネスの特徴
冒頭にもあるように、フィネスはよりリアルベイトに近付けてアプローチすることができます。また、ラインも細くルアーの動きを殺さず、ナチュラルに違和感なく口を使わせることが可能です。
バスのメインベイトには必ず小魚や虫が含まれてきます。このようなメインベイトに合わせたワームを多く見てこられたと思います。つまり、メインベイトに近づける=フィネスという認識でも間違いではないということです。
フィネスのメリット
では、実際に様々な場面を想定してフィネスでアプローチしていきましょう。ここではフィネスが活躍する場面をいくつかご紹介していきます。
人的プレッシャーに強い
人気フィールドにおいては、まず釣り人が多いのが最大の敵でもあります。昼夜問わず釣り人がいる、なんて話も聞くぐらいです。そんな人気フィールドで、ただルアーをぐりぐり巻いているだけでは、到底釣れる気がしません。
人に慣れ、スレているバスは、ルアーとエサ(ベイト)の違いを目で見て判断しています。普段から数多くのルアーを見てきているバスが相手だからこそ、よりナチュラルにアプローチができるフィネスは有効です。
クリアウォーターに強い
バスだけではなく、ボトム(底)の岩まで見えるほど、水が透き通っている状況が下の写真です。

ここでルアーを実際に投入してみると、釣り手側からもルアーを視認することが可能です。しかし、同時にラインもバスからしてみればバレバレの状況です。
本当に頭の良い天才バスはラインを避けて泳ぎます。そんな状況でラインが太く豪快にルアーをドカン、ドカンと投入しているままでは、せっかくの見えバスたちも姿を消してしまいます。
フィネスは繊細さが肝心です。ルアーのトレースコースや釣り手側の立ち位置など、しっかり定まっていれば必ずバイトのチャンスが生まれてきます。クリアウォーターは圧倒的にフィネスが強い場面の代表的な一つです。
スレたバスに効く
クリアウォーターのバスもそうですが、特に人気フィールドのバスを釣るのはとても難しいです。その日のバスのコンディションによっては、口を使ってくれる時間帯なども決まってくるほどです。ですが、そんな釣れない時間帯でも自分以外の誰かが必ず釣っています。その人はどのようなアプローチで釣っているのでしょうか。
フィネスに特化して考えるのであれば、バスに口を使わせる間や演出がポイントになります。実際に見えバスがいると想定して考えてみましょう。
たとえば、バスが岩陰に隠れているとします。何をしているのでしょうか?
・ただ居心地が良いからそこにいる
・釣り人に気付き避難している
・上流から流れてくるベイト(小魚)を狙っている
いくつかのパターンが想定できます。実際に釣れるための演出をするのであれば、上流からルアーをナチュラルに岩陰にアプローチすることが大切です。
ですが、バスが何をしているのか分からない、または考えることをしなかった場合、直接バスの目の前にルアーを投入し、バイトチャンスを逃すことになりかねません。繊細にアプローチできるフィネスの強みを生かす一番の見せ場です。
マッチザベイトしやすい
そのフィールドに合わせたベイトに寄せていけるフィネス。野池であれば虫、リザーバーで言えばワカサギなどリアルベイト系のワームが多いのもまたフィネスの強みです。
シルエットや波動を寄せるだけでも、バスの反応が全然違います。そのフィールドのバスの食性に合ったマッチザベイトを探していきましょう。
フィネスの方がよく釣れる?
もちろんフィールドにもよりますが、一般的な野池で考えてみましょう。1年間、私のホームフィールドで試してみたことがあります。それは「スピニングでのフィネスフィッシング」と「ベイトでのハードプラグ」を比べてみたのです。結果は10倍以上の差が開きました。なぜ、このような結果になったのかは明確です。
理由はフィネスの方が適している場面、時間帯が多いからです。特に冬などはバスの活性も落ち、巻き物で口を使ってくれる場面は非常に少なく、エリアも限られました。ビックベイトで魚を寄せる釣り方や、冬では鉄板のジャークベイトのリアクションなど、いろいろと試しましたが1匹もキャッチできない日も多くありました。
それに対してフィネスでは年間を通しても苦戦する場面が少なかったのです。見えバスにはアプローチを間違わなければキャッチできる場面も多く、日中でもシェードやブレイクなどを攻め、コンスタントに釣果を残せました。

確かにハードベイトの釣りは魚を寄せることができる、スイッチを一気に入れることができる、時合いを捉えることができます。ですが、時間帯やエリアが限られてくるのが弱い点でもあります。もちろん、私の経験不足によるものもありますが、今までの経験で、この状況での巻き物はキツいと言わざるを得ない場面は多々ありました。
1本しか持って行けない。サイズ問わず数をたくさん釣りたい。そのような機会があるのであれば、私は迷わずスピニングを1本持って行きます。
フィネスは手返しが良い?
フィネスはネチネチしていて疲れる、効率が悪い……と思っている方も多いのではないでしょうか。決してそんなことはありません。
そもそも何もない所にはキャストしません。まずは目に見える変化にキャストすると思います。杭やカバー、張り出した岬の先端などは一級ポイントです。
フィネスの場合、そういったポイントにバスが入っていれば、実際に口を使うまで時間は掛かりません。バスがここで捕食しているだろうと思った場所から3~4m離れたらすぐに回収して、アプローチする角度をかえたり、ルアーローテーションをしたりします。
逆にハードプラグではどうでしょう。バスが捕食する、捕食したいエリアで反応がなければ、手元に戻ってくるまでずっとルアーを巻き続けなければなりません。
手返しの良い、効率の良いフィネスを日頃から心がけることによって、短時間でも爆発的な釣果を生み出すことが可能です。
フィネスが苦手な場面
よりナチュラルにアプローチできるフィネスでも万能という訳ではありません。ここではフィネスの釣りが機能しにくい場面をいくつかご紹介させて頂きます。
フィーディングを捉えにくい
海の魚も同じようにバス釣りにも「時合い」があります。朝マズメや夕マズメが良い例です。フィーディング(捕食状態)に入った魚は、今までが嘘のように食欲が高まります。このタイミングを捉えることができれば釣果が飛躍的に上がります。
しかし、フィネスの釣りでは魚をルアーに寄せることが難しくなります。フィネスはルアーを魚に寄せる釣りだからです。なので、一瞬のタイミングで広範囲から魚を寄せたいのであればフィネス以外の釣り方のほうが釣果を上げられる、という場面が非常に多く見られます。
マッディーウォーターに弱い
いわゆるマッディウォーターと呼ばれる濁った水質はどうでしょうか。こういった場面ではフィネスの釣りは非常に弱いです。ルアーのカラーを黒寄りにもっていくことで水中での視認性は上がりますが、1m間隔で刻んでいく釣り方になります。

小規模な野池などであれば、確かに可能ではありますが、濁りがきつく入っていることでバスの警戒心も落ち、強い波動のルアーの方がかえって反応が良い場面が多くみられます。極端に食いが渋っていない状況以外では率先してフィネスを投入する必要はありません。
ラインブレイクの危険
一般的なスピニングタックルでのフィネスは3lbまたは4lbのラインが多いです。繊細な釣りだからこそラインをできるだけ細くしたい。でもラインブレイクの危険が上がる……という壁に必ず直面します。
ラインを細くすることによってバスの警戒心が落ちることは間違いありません。しかし、釣り手側のルアーの操作感や感覚がかわってくることもまたしかり。バスとのファイト中にちょっとした擦れでラインが切れてしまうことも多くなります。
それを補うのは釣り手側のロッドワークとドラグワークです。日頃から魚とのやり取りを繊細にして、技術を磨いていきましょう。
マッチザベイトの難しさ
フィネスが生きるシチュエーションの項目でも、マッチザベイトに寄せていける……と紹介させて頂きましたが、先ほども言ったようにフィネスは万能ではありません。
ワカサギを捕食をしているバスを狙うなら、ワカサギに似たルアーを……という考え方は確かに正解だと思います。これはあくまで私の経験ですが、メインベイトがワカサギとハスのフィールドなのに、反応が良いルアーはクロー系(ザリガニ似)のルアーだったのです。そのような経験が、バス釣りをしていると多々あります。実際に経験された方も多いのではないでしょうか?
一概に、「このフィールドのバスはワカサギを食べているからワカサギベイトの釣りだ」と決めつけてしまうと他の可能性の芽をつぶしかねません。反応が渋ったタイミングで違う釣り方にローテーションすることも重要です。
釣りの幅を広げよう
今回、様々な状況を想定して、フィネスフィッシングについて考えていきました。決めつけではなく、適材適所にルアーローテーションをしていくことの重要性もご理解頂けたかと思います。
フィネスのみならず、1つの釣りに万能はありません。全ての釣り方には向き不向きが必ず存在します。それを理解することによって自分の釣り方や視野が広がり、もっとこうしていきたい、次はこんな釣り方がしたい、と釣りがどんどん楽しくなっていくと思います。
年間を通してコンスタントに釣れる釣り方としてフィネスは間違いありません。自分に合った、フィールドに合わせた釣りを一緒に探していきましょう。
<M_style/TSURINEWS・WEBライター>