「竿巻きこぼし」という釣法をご存知ですか?コマセを使ったシンプルな仕掛けの釣り方ですが効果テキメン! 今回はこの釣りの基本を紹介します。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・西澤俊彦)

独特すぎる釣法『竿巻きこぼし』 石にエサを巻くだけでマダイが...の画像はこちら >>

竿巻きこぼしの歴史

まずは『竿巻きこぼし釣り』の歴史について紹介します。

竿巻きこぼしの誕生

静岡県沼津の内浦湾あたりでは、「巻きこぼし」という伝統釣法が行われていました。これは付けエサとコマセを乗せた平らな石にミチイトを巻き付け、石を海中に落とすことによりコマセと付けエサを同調させるという釣り方です。

昔は手釣りスタイルで行っていたため糸絡みが発生したり、独自の釣具が必要だったりとハードルの高い釣法でした。

竿巻きこぼしの普及

「竿巻きこぼし」 がより広く普及したのは、竿とリールを使うことによって糸絡みの問題が解決したのと、石の代わりとなるLIP(ローインパクトプレート)が誕生したことによります。

独特すぎる釣法『竿巻きこぼし』 石にエサを巻くだけでマダイが釣れる?
海底で砂に返るので環境にも優しいLIP(提供:WEBライター・西澤俊彦)

特に石は、それまでは河原に行って平らな石を拾い集めて利用していたため、大きさも重さも不揃いで取り扱いも難しく、集める時間もかかっていました。

ターゲットとメリット・デメリット

では、この釣りで狙える魚とメリット、デメリットを見てみましょう。

ターゲット

元来はマダイを釣るための釣法になりますが、オキアミを食べる魚は全てターゲットになります。

メリット・デメリット

針と糸だけというシンプルな仕掛けのためエサを自然に漂わせることができ、魚に違和感を与えないため釣果が望めます。釣果もうれしいですが、この釣りはアタリの明確さと細いロッドで魚と対峙するので純粋に魚とのやり取りがメチャクチャ楽しいです。

しかし、潮流が速くLIPが指定タナに落ちる前に回転してしまうような状況になると、この釣りはできません。

竿巻きこぼしのタックル

さて、次はこの釣りをするにあたって必要なタックルを紹介します。竿はラインを竿先から手で出して落とし込んでいくため、120~150cmの短い両軸リール用の竿で、ガイド径ができるだけ大きい物が扱いやすいです。

リールは、タナを測るためカウンター付の両軸リールが必須です。ラインが100m以上巻ける大きさにしましょう。カウンターは底で0m設定できると便利です。

独特すぎる釣法『竿巻きこぼし』 石にエサを巻くだけでマダイが釣れる?
短竿とカウンター付き両軸リールで釣る(提供:WEBライター・西澤俊彦)

ラインは、重りを付けないため、比重の高いフロロカーボンラインの4~6号を使いましょう。

竿巻きこぼしの仕掛け&エサ

続いて仕掛けとエサです。この釣りのキモとなるLIPは、1日に40~60枚程度使います。1箱70枚入りの製品を沼津周辺の釣具店かネット通販で入手します。

ハリスはフロロカーボンラインの3~4号を6~10m。ラインとは直結するか極小のヨリモドシで結びます。針は真鯛針の8~10号を使います。

エサは針に付けるオキアミ(LかLLサイズがいいです)とコマセ用のアミコマセを使います。オキアミ1パックとアミコマセ1/8パックあれば1日持ちます。

独特すぎる釣法『竿巻きこぼし』 石にエサを巻くだけでマダイが釣れる?
付けエサ用のオキアミとコマセ用のアミコマセ(提供:WEBライター・西澤俊彦)

竿巻きこぼしの投入方法

では実際の釣りの流れを紹介します。

投入準備

まずは仕掛けを使って水深を測ります。針に30号の重りを掛け、落ちないよう針先にゴム管を刺します。そのまま海中に落とし、底まで落とします。着底したら糸フケをとってリールのカウンターをリセットして(底を0mとする)仕掛けを回収します。

エサの付け方

針にオキアミを付けてもう1匹と共にLIPに配置します。1匹添わせるのは絡み防止のためです。アミエビをひとつまみLIPの上に乗せ、ハリスでぐるぐると7、8回巻きます。この工程をを5回繰り返します。

独特すぎる釣法『竿巻きこぼし』 石にエサを巻くだけでマダイが釣れる?
エサ、コマセの付け方(提供:WEBライター・西澤俊彦)

投入

底まで30mだったと仮定して話を進めます。まずLIPを水面に浮かべるように静かに置きます。ゆらゆらと沈んでいきますので、ラインが張らないようにリールのカウンターが24m(底から6m)になるまでクラッチを切ってラインを手で引き出していきます。引き出しが遅れてラインが張るとLIPが回転してしまうので注意してください。

引き出し終え竿を持っていると、やがてLIPの回転が竿先にブルブルと振動で伝わります。振動が終わるとLIPから付けエサが離れた合図です。

竿巻きこぼしの釣り方

最後に、仕掛けを投入した後の流れを紹介します。

投入後のフロー

エサがLIPから離れてから1分程度アタリを待ちます。この時が最大のアタリチャンスです!反応がないようでしたらラインを少しずつ手で引き出して送り込みます。オキアミが沈んでいく速度をイメージしてください。カウンターが0になったら着底(潮流にもよりますが)となりますので、仕掛けを回収します。

アタリ&アワセ方

エサ取りがつついている反応もラインや竿先に出ます。本命が掛かると竿先が一気に海中に引き込まれます。この瞬間がたまりません!リールを巻き、ラインを張りながらアワセてください。

取り込み

仕掛け取り回し優先の竿のため、無理はできません。ドラグを効かせながら慎重にやり取りしましょう。細いロッドでのマダイや青物の引きは格別です。

独特すぎる釣法『竿巻きこぼし』 石にエサを巻くだけでマダイが釣れる?
細いロッドでの大物とのやり取りは格別(提供:WEBライター・西澤俊彦)

シンプルながらも楽しくて釣果も期待できる「竿巻きこぼし釣法」。一度試してみてはいかがでしょうか。

<西澤俊彦/TSURINEWS・WEBライター>

編集部おすすめ