6月上旬に2日続けて、三重県桑名市の「揖斐川」へテナガエビ釣りに向かった。子供も女性も夢中で大はしゃぎとなった釣行の様子をレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・美波亜紀)
揖斐川のテナガエビ釣り1日目
6月上旬に2日続けて、三重県桑名市の揖斐川でテナガエビ釣りをすることに。釣行当日は、午後から潮が上がってくるというので、それまでに急いでタックルや仕掛けを準備し、JOFI愛知の小池氏の車に乗り込んで出発!メンバーは小池氏、野地川さん親子(煌生君と夏希ちゃん)と私の5人だ。

テナガエビのタックルを準備
釣り場に着くと、潮が上がるまでにまだ時間があったので、タックルの準備や仕掛け作り。その間、小池氏は野地川親子にライフジャケットを渡して釣り方を説明していた。

天候は曇っていたがじっとりと暑く、たまに吹く風が気持ち良い。皆マスクをしているため、熱中症には気を付けたい。
テナガエビが入れ食い!
午後3時半すぎに釣り開始。足場の良いブロックに穴が開いており、そこに仕掛けを落として置きザオにする。たったのそれだけ。

エサは米粒大に切ったイシゴカイ。カエシの付いていないハリにチョンと付けるだけなので簡単!ファーストヒットは小池氏。続いて野地川さん。順調な滑り出し。
煌生君と夏希ちゃんも初めてとは思えないくらいの釣りっぷり。「ビクビクビクン!」という激しい魚信にためらっているようにも見えたが、とにかく入れ食い状態だ。

初日は大満足の釣果に
テナガエビは同じ所に居着く習慣があるので、エサ取りに遭っても、どの穴か分かるように目印を用意して再挑戦。そして着実にゲットする。エサ交換は野地川さんが頑張ってどんどん付けていく。私はというと、煌生君のドンコ外し係。ドンコ特有の「グルグル!」というアタリが楽しいらしい。
夏希ちゃんは大変しっかり者で、こまめに水分を取っている。麦茶をお酌するのは私なので、私もその都度取るようにした。
潮が足元に上がってきたところで納竿。近くにトイレの設備もあったが、夕方5時までということをすっかり忘れていた。トイレも重要なので、釣りに夢中になっていてもこまめに行ってほしい。
皆で2時間ほど大はしゃぎして、終わってみれば大漁。

揖斐川のテナガエビ釣り2日目
翌日は大潮。続けて中原氏と揖斐川のテナガエビ釣りをすることにした。釣り具など準備は全て私がしておき、あとは出かけるだけ。潮が満ちてくることを考えると、午後から出発でも十分すぎるくらいだ。
釣り場に着いたのは午後1時30分。夕方までのんびりできるので、両隣にあいさつをして入れてもらい、サオや道具を準備する。すべて終わっても時間があるので、車の中で涼むことにした。

テナガがダブルヒット
午後3時ごろ、中原氏がこそこそと車を抜け出し、1匹目のテナガエビを釣り上げる。そんなわけで、まだ時間ではないが釣りを始めることになった。

ブロックの落とし込みではなく、際のゴロゴロした岩の間に仕掛けを落とす。しばらくすると魚信がきて、ひょいっと釣り上げうれしそう。右手にも左手にもサオを持ち、一人でダブルヒット。ニコニコが止まらない。

2人でビクビクぽーんと釣り上げ、あまりにも入れ食いだったので、足元に潮がくるころには20匹釣り上げて納竿した。これは明日の夕飯が楽しみ。何を作ろうかニヤニヤが止まらない。

ウナギ狙い竿にクロダイヒット
帰ろうとしていると、隣の中村さんが「やったー、釣れましたよ!」と手を振っている。駆けつけると44cmのクロダイ。ウナギ狙いの竿にヒットしたと言う。潮が上がってきたからだろうか。夕日の中で満面の笑みだった。

さて、われらは車にブクを載せるが、ただのビニールバケツなので水漏れが心配。袋を二重にして車に載せたが…。漏れました。
ちなみに翌日、中原さんにテナガエビのごちそうと生かしブクの肩掛けボックスをサプライズでプレゼント。これなら車の中でも水は漏れない。
今年は少し遅くなったが、釣りはこれから。健康に気を付けながら釣行を楽しんでくださいね!
<週刊つりニュース中部版 APC・美波亜紀/TSURINEWS編>
▼この釣り場について揖斐川
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年7月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。