宮崎では、7月中旬で最高気温が35度を超える猛暑。今回は、猛暑の中でも快適な夜釣りで狙える「シブダイ」について紹介。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・池田翔)
宮崎の夏の夜釣りで狙える魚種
宮崎県下の夜釣りターゲットと言えば、イサキ、アジ、マダイ、シブダイが代表的です。4種とも船で狙える魚ですが、特にシブダイは磯での夜釣りが楽しめます。月の明かりで照らされる海の景色は、息を飲む絶景ですよ。
シブダイとは
シブダイは、フエダイのことを指しますが、フエフキダイなどもシブダイと呼ばれることがあります。岩礁帯に潜む魚です。シブダイと同じフエフキ科の魚には、ハマフエフキやクロホシフエダイもいます。この2種も岩礁帯に棲む魚で、シブダイ同様とても引きが強くゲーム性の高い魚です。
シブダイの乗っ込みは6月後半から9月末頃までで、宮崎でも同時期にシーズンを迎えます。生息域は南日本が中心で、夏になると産卵のために岸に寄ってくる習性があります。まさにこれからが旬の釣りになりますね。
シブダイ釣りの魅力
シブダイ釣りの魅力は、何と言っても引きの強さでしょう。メジナ釣りのタックルでは簡単にのされてしまうほど、強烈な引きをしてくれます。イシダイタックルで釣りをする人も多く、またハマフエフキ(タマン)専用のタックルもあるほどです。
この引きを一度味わってしまうとやみつきになること必至です。そして、食べても美味しいのも魅力の一つでしょう。
シブダイの釣り方
さて、そんなシブダイの釣り方ですが、いくつかの仕掛けがあります。代表的な仕掛けは「遠投カゴ釣り」、「ぶっこみ釣り」、「スルルー釣り」の3つです。
この中でも、今回は沖縄や宮崎でよく使われている「スルルー釣り」について説明しましょう。
スルルー釣りのタックル・エサ
スルルー釣りのタックルをご紹介します。
竿
スルルー釣りに使用する竿は磯竿で、最低でも5号クラスが必要となります。本格的に道具を揃えたい人は、我夢者Ⅱや、S.F.G・OGRE・TM50などがオススメです。

リール
リールはスピニング5000番以上で、ラインキャパの多いものにしてください。道糸にはナイロンラインの10号クラスを巻きます。また、潮に乗せて遠くまで流していく釣りなので、魚にのされた時に糸が足りなくなるケースもあり、ラインを多めに巻いておきたいところです。人によってPEラインを使う人もいますが、私はいつもナイロンラインを使用しています。

ハリス
ハリスは15号以上を使用する人も多いですが、私はlevelシリーズ10号を使用しています。

仕掛け
仕掛けは、ウキ止めのないフカセ釣りと思ってください。大きなカン付きウキ(最近は釣武者のデージが人気です)に、サルカンを付けて、10~20号のハリスを結び、ハリを付ければ完成です。

ハリは軸が太くパワーのあるタマンスペシャルなどがオススメです。

エサ
エサはキビナゴのみです。ハリにもキビナゴを付けて、大きいマキエシャクでキビナゴを撒き、潮の流れに乗せていきます。キビナゴは3kg以上はあった方が良いでしょう。

シブダイ釣りの注意点
夜釣りのシブダイ釣りは、とてもエキサイティングな釣りです。しかし、辺りが真っ暗なうえに、魚の引きがとても強いので、磯から転落の危険があります。ライフジャケットはもちろんのこと、十分な光量があるライトや、安全な釣り座の確保など、決して危険を冒さないよう細心の注意を払ったうえで、夜釣りを楽しんでください。
<池田翔/TSURINEWS・WEBライター>