「ウキフカセ釣り」に使用するラインは大きく道糸とハリスに分けられます。今回は、それぞれの糸が持つ役割を、「号数(太さ)バランス」の考え方と併せて紹介したいと思います。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準...の画像はこちら >>

フカセ釣りの道糸とハリス

磯や波止で行うフカセ釣りにおいて、道糸やハリスは、釣り人と魚を結びつけるための最も重要なアイテムとして、なくてはならない小道具なのです。

そして、道糸には道糸の役割、ハリスにはハリスの役割がそれぞれあって、その性能を最大限に発揮させることが釣り人の技能であり、その延長線上に釣果と言う結果が付いて来るのではないでしょうか。そこでまず、道糸の役割について考えてみましょう。

道糸の役割

グレ釣りに限らずチヌ釣りなどにおいて、何もしないで、ただ仕掛けを投入しウキを流しているだけでは狙った魚は釣れません。海には外的要因として風や潮流、波やシモリなどの様々な要因が加わるのです。

そこで、道糸を常に操作することでウキをコントロールし、狙ったポイントやタナへウキから下にある仕掛けを送り届けてやらなけらば、魚を食わせる確率が低くなるのです。

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?
仕掛けのコントロールはフカセの命(提供:WEBライター・兵頭良弘)

仕掛けのコントロール

魚を食わせるための「仕掛けコントロール」が、道糸の最も重要な役割だと言えるでしょう。

フカセ釣りにおける道糸のコントロールには、糸を張ったり、緩めたり、時には大胆に流し込んだり、本流釣りではウキを沈めて道糸を張りながら、竿先でアタリを取るなど、様々なシチュエーションに応じた使い方が考えられます。では、道糸に適した素材とはどのようなものがあるのでしょうか。

道糸素材の主流は「ナイロン系のセミサスペンド」

現在、磯や波止のフカセ釣りにおいて、道糸に用いられている素材はほとんどがナイロン系の糸です。これはフロロカーボン系の糸との特性の違いによるものだと考えられます。

フロロカーボン系の糸は硬くて巻きグセが付きやすく、ナイロンの糸に比べて沈みが速いことから操作性が悪く、糸が海中に速く沈む分、潮の比重が余分にのし掛かってしまうので、仕掛けに伝わる伝達力が弱くなるからです。

しかし、軽くて柔らかければ全て道糸に適しているのかと言えばそうとも限りません。一時期、フロートラインと呼ばれる道糸で、糸の中が中空になったものが市販されていましたが、強度面や操作性などの観点から、その種類もかなり激減し、現在では水面下数10cmを漂うセミサスペンドと呼ばれる、ナイロン系の道糸が主流となって販売されています。

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?
セミサスペンドタイプの道糸(提供:WEBライター・兵頭良弘)

今後はPEラインにも注目

さらに近年では、ポリエチレンの糸を寄り合わせたPEラインと呼ばれる、ナイロンより軽くて強度に優れた素材の糸が販売されています。ルアーフィッシングなどでよく使用されるラインですが、フカセ釣りにおいてナイロンにかわり主役を張れるかは、今後デメリットを克服できるどうかで需要の伸びに影響してくると思われます。

道糸とハリスの号数バランス

それでは、実際の釣行において道糸とハリスを使用する場合、どのようにして糸の太さを選択すればいいのかを考えてみましょう。

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?
フロロカーボン製のハリス(提供:WEBライター・兵頭良弘)

私の場合、まず、狙う魚の大きさ、釣り場の状況などを加味して使用する糸の選択を行います。例えば、紀伊半島の磯で40~50cmのグレを狙う場合、通常ハリスは2~2.5号を使用します。

しかし、足元からハエ根が張り出していたり、沈み根が多く点在しているような場所ではハリスは3号と、1ランク上の太さを使うようにします。このように釣り場の状況によって、ハリスの太さが決まれば、後はバランスを考えて道糸を選択します。

たとえばハリス2~2.5号を使用するなら、道糸は2.5~3号、ハリス3号なら道糸は3~4号と、道糸は使うハリスより1ランク上か、最低でも同じ号数を選ぶようにすれば良いでしょう。

バランスを崩す例も

また、遠征などで大型グレや尾長グレがターゲットになる場合、よくハリスより道糸の方が細い時があります。これは、仕掛けの操作性を考慮した使い方です。

フカセ釣りの基本はあくまでも狙ったポイント、タナへいかにして仕掛けを送り込むことができるかで、釣果に大きな差が出ます。その意味において、道糸の選択は非常に大きな役割を担っており、その選択を誤ると狙った魚を食わせ損ねることが多々あります。

道糸の強度は伸びがカバー

ハリスより道糸の方が細いと、大きな魚を食わせた時に強度面で道糸が飛ばされてしまうように思われますが、決してそんなことはありません。

基本的に、道糸はハリスに比べて長く水面に出して使っています。そうすると、魚とやり取りをするとき、ナイロンの方が伸び率が大きくなり、ハリスに比べて道糸の方が切れる割合が少なくて済むのです。

フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは?
道糸は伸びで強度をカバーできる(提供:WEBライター・兵頭良弘)

それぞれの糸の特徴を理解して、号数を選択してみるとよいでしょう。

<兵頭良弘/TSURINEWS・WEBライター>

The post フカセ釣りに使用される『道糸とハリス』の役割 号数選びの基準とは? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ