愛知県の祐英丸から5時30分に出船し、一路伊良湖沖を目指す。ジギングで丸々と太った大ハマチ、タイラバではマゴチ・ヒラメに出会えた釣行をレポートしよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐...の画像はこちら >>

祐英丸でオフショアジギング

伊勢湾のルアー船では、梅雨明けしてからの例年通りの猛暑を考慮し、8月いっぱいはサマータイムの導入している。これは出船、沖上がり時間を30分早め、少しでも朝の涼しい時間帯に長く釣れるようになっている。

この日は平日ということもあり、祐英丸の釣り人は私も含め3人のみ。まずは夏にもかかわらず脂が乗ってうまいと評判の大ハマチをジギングで狙う。水深は40m前後。長梅雨で増水した木曽三川から流れ込む真水のせいで、この海域は慢性的な二枚潮になっており、この水深でもジグは120g程度を使う。

ボトムタッチを確実に感じ取り、比較的ゆったりとしつつもキレのあるジャークで誘い上げていく。近年人気のスロージギングも効果的なようで、クイックゼロワンやジャックアイスローなどのジグに実績がある。だが、いわゆるノーマルジグ、TGベイトやZ4などの伊勢湾定番のジグでもヒット率は高く、どちらがいいともいえない状況のようだ。

朝の時合いに大ハマチ連発

魚探には時折いい反応が出るようで、その都度奥村船長がアナウンスしてくれる。と、ミヨシでヒット。スロージギングでフォールさせた瞬間に食ってきたのは、丸々の大ハマチ。走り回った末にネットに収まり、無事御用。もう1人のアングラーにもヒットはあったようだが、これはハリ外れのバラシ。

伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐英丸】
コンディション抜群(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

朝の時合い、今のうちに釣らねばと、私もTGベイトを落とすとボトムからシャクり上げた瞬間にラインがフケた。サワラに切られたかと思い、急いでリールを巻くと中層で一気に走り出す。食い上げていたようだ。

伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐英丸】
大ハマチはスロージギングで(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

それでもすんなりネットに入った大ハマチは、船に上げてから大暴れ。

ハリ外し時の注意点

このとき、決して素手でハリを外そうとしないこと。フックが手に刺さって大事故になる。うまく抜ければいいが、カエシまで貫通すると病院行き。一日の釣りが台無しになってしまう。魚からハリを外すときは、必ずロングノーズタイプのプライヤーを使うようにしたい。

さらにミヨシでもう1匹大ハマチが上がった後は、時合いが終わったようでしばらく沈黙の時間が流れる。

マゴチ&良型ヒラメも

ここで奥村船長はタチウオ狙いへの変更を決断。だが、このタチウオ、数日前からかなりご機嫌ナナメのようで、食い渋りが激しいらしい。その言葉通り、タチウオの顔を見ることはなくそのままタイラバでのマダイ狙いへ。

タチウオは状況が変われば、サイズアップしてまた釣れだすだろう。タイラバは潮の動き始めに期待したが、マダイからの応答はなし。

伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐英丸】
マゴチゲット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ミヨシで良型のマゴチが上がり、夏にしては肉厚のヒラメがヒットしただけに終わった。

伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐英丸】
夏でも肉厚なヒラメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そして12時半に終了のゴング。やや尻すぼみの感はあったものの、コンディション抜群の大ハマチは、こってり脂が乗って絶品。うわさ通りの食味を堪能できた。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

▼この釣り船について:祐英丸
伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐英丸】
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年8月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 伊勢湾ジギングで『大ハマチ』 好ゲストは良型ヒラメ【愛知・祐英丸】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ