8月23日(日)、茨城・波崎新港の丸天丸からの高級魚アカムツを狙って釣行。厳しい状況下で本命2尾を仕留めてお土産をゲット!絶品の「炙り寿司」のレシピも紹介します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版・杉田千紘)
丸天丸でアカムツ狙い
茨城・波崎新港の丸天丸は、釣行前日の釣果も好調で、当日も期待大の満船で出港しました。
私はアカムツが大好物で、春夏秋冬で釣りに行きます。暑い時期の特徴は、産卵する個体が浅場へ移動してきているため、狙う水深が浅いということ。使うオモリは軽くアタリがダイレクトに伝わり、巻き上げが早いのでバラしにくいです。海は穏やかな日が多く「初心者も気軽に狙える良いシーズン」と言えますね。
当日のアカムツ仕掛け

アカムツ釣りの仕掛けは自作のものを持参しました。使用した「バリバス ハードトップ船ハリス」はグリーンの配色が海によくなじんで魚に違和感を与えません。食いが上向くため、いつも使用しています。ハリはホタムツの17号。エサはホタルイカを用意。

サバが釣れたらそれを切り身にして使うつもりです。

基本の釣り方
ポイントまでは航程1時間ほどで到着。さっそく1投目、水深は130m前後で実釣開始。
1.オモリが着底したらイトフケを取って、1度空アワセ
2.そこでググッとアタッたら巻き上げる
3.アタリがなければ置き竿にして、オモリが底トントンでキープ
手に持って誘ったりもしますが、これまで20回ほど釣行した経験上、前記が最もアタリが明確にとれて釣りやすいと思います。

5投目で中型アカムツ
1投目は不発。2投目からは船でポツポツと本命が上がり始めます。
5投目でグググッ! ついに本命らしい反応をキャッチ。丁寧に巻き上げてくると途中でアカムツと断定できるような竿のたたき。これは期待大です。やがて、海面には赤いシルエットが。この日初の本命ゲット、やった! タモ入れしてもらい、安心して記念撮影。中型のアカムツが釣れました。

最後に本命追釣
さあ、再投入。そこから誘いを繰り返すも潮止まりの時間。船中、ポツポツと上がりますが、前日とは少し状況が変わってしまったようです。それでも人によっては釣っています。
残り時間がわずかになってきました。ここで朝釣ったサバをさばいて、キラキラと光る腹側の部分を短冊にして、ホタルイカと抱き合わせにします。置き竿でアタリを待っているとグググッ。先ほどと同じアカムツっぽいアタリ。「これは絶対、アカムツだ」。ワクワクしながら巻き上げてくると求めたとおりの魚。最後の最後で嬉しいアカムツを追加です。
皆が同じエサを使い、同じ状況の中で、滑り込みで本命が釣れたのは、エサはもちろん自作仕掛けが海にうまくなじんでくれたことが良かったのではないかと思います。
本命アカムツは2尾
船中の釣果は0~3尾。食べる分に十分な2尾が釣れて良かったです。

『アカムツの絶品炙りずし』のレシピ
定番ですが1番美味しい炙りずし。塩味がついているので、そのまま食べてもよし、醤油をつけても絶品ですよ。
材料
アカムツ、すし酢、小ネギ、もみじおろし、塩、正油
作り方
1. アカムツは三枚におろして、柵にする
2. 1に塩を少しふり、10分置く
3. 2を刺し身切りに。飾り包丁を入れると食べるときに正油が絡みやすいAあ
4. 魚の身から出た水分をキッチンペーパーなどで拭き取り、すしを握る
5. バーナーで表面をしっかりと炙り、小ネギをかけて、もみじおろしを乗せて完成です。

<週刊つりニュース関東版 杉田千紘/TSURINEWS編>
▼この釣り船について丸天丸
出船場所:波崎新港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2020年9月4日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 茨城沖アカムツ釣りで本命2尾 自作仕掛けでキャッチ【丸天丸】 first appeared on TSURINEWS.