大阪府柏原市のあたりには雰囲気のある野池があり、そのわりにはバサーが少ない。ちょっとかわったことをやろうと思い、アジングタックルでバスを狙ってみた。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
柏原でバス釣り
大阪府柏原市へバスを釣りに向かった。変化に富むポイントの数々。そして穏やかな水面。いかにもいそうな感じだ。耳を澄ますと近くを流れる小川の水音が聞こえてくる。9月初頭、秋の始まりの気持ちいい空気。
さて、釣ろう。もちろん、立ち入り禁止の札が立っていないことを確認して入った。

アジングタックルで挑戦
ロッドは6.4ftのアジングロッド。リールは1000番。巻いているイトは、エステルライン0.3号。あくまでアジングタックルそのままということにこだわり、この設定でいく。超フィネス。しかしソルトでの経験上、これでもいくらでも大きい魚は獲れる。
比較的イージーな釣りと見込んで、「自分縛り」として、ソルトで頻用しているバスワーム2inchを使用しないことにした。あくまで1.5inch程度のアジングワームで通す。
まだ日が高い時間だったが、おそらく「食わせ」のアジングメソッドなら大丈夫だろうと予想。釣法もそのまま、軽量リグを漂わせる、「レンジキープ」で誘いをかける。
ギルは無数にヒットするが…
しかし、このワームに、ブルーギルが反応しまくる。しかも連中、釣れてくれるときはまだいいが、ワームをかじるという悪さをする。私は海で同じことをフグにやられても憤慨するようなアングラーだ。そして、これではいつまでたっても本命であるバスが釣れないかもしれない。
そこで、ワームを少し大きくすることにした。サイズは2.3inch。これでどうだ。

バスの引き味が面白い
ベイトフィッシュを食っているバスを狙うイメージで、ジグヘッドを魚の目がついたタイプに変更し、ワームもロングタイプにした。水面にせり出した木のシェードを通すと、狙い通りヒット。
そして、食わせてからのやり取りが、なかなかエキサイティングだった。通常のバスタックルだと、釣り人優位でバスを一方的、または対等程度の力でカンタンに寄せて、抜き上げてしまう。
しかしアジングタックル流用超フィネスでは、そうはいかない。極細ラインがブレイクしないように、ドラグを緩め締め、慎重にやり取りする。その大きさや見た目のわりに、あまり体力がなく「力」も弱いといわれるブラックバスだが、こちらが貧弱な設定にしている分、静穏な野池の中を縦横無尽に泳いで暴れ回る。こんなバスの引き、泳ぎははじめてだ。
35cm級バスをキャッチ
足場は緩めの傾斜だったので、なんとかずり上げてきてランディング。手で口をつかんでキャッチした。ずり上げランディングを予測して、リーダーは長めに取っておいてよかった。
アジングタックルでバスをキャッチ成功!大きさは35cm級。うん、まずますじゃないか。

その後、すぐ同じ釣り方でもう一匹追加。1時間で2匹、上等ではないか。
タモ持参がベター
今回は夏痩せのバスを狙いにしていた。しかし、この小さなリグには、ニゴイが食ってくる可能性もあったのだと思い直す。タモを持参していなかったので、そうなると、取り込みは不可だっただろう。
最悪、池の中を動き回られて切られた可能性もある。ナマズやライギョなどの外道も頭に入れて、次は臨まなければならないと思った。今度はPEラインを使おうか。
とりあえず、アジングタックルでバスが獲れることは、今回、証明できた。条件次第でタモがいることが分かり、まったくお気軽な軽装といかないのは苦々しいが…。しかし、この超フィネスアジング、バスタックルでやるのとはまた違う、バスの「本来」の(?)の力を味わえて、楽しい。
感覚としては、アジングしていて、セイゴでもかけたような感じだ。海でのシーバス、野池でのブラックバス。シーバスは警戒心が強くなかなか狙いで釣りにくい魚なので、野池で「シーバス気分」を味わうため、華奢なアジングタックルでブラックバスを狙ってみてはどうか。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
The post アジングタックルでバス釣りに挑戦 超フィネスが面白い?【大阪・柏原】 first appeared on TSURINEWS.