機動力を活かしてアオリイカを釣ることができるボートエギング。今回はボート釣りで基本中の基本となる3つの「シャクリ」のパターンを紹介。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)

ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選...の画像はこちら >>

シャクリの重要性

陸っぱりでは攻めることができない、いわゆる手付かずのポイントをボートの機動力を生かしてアオリイカを攻略できるボートエギング。エギンガーがひしめく堤防や地磯などでは味わえない釣果が期待できる。しかし、手付かずのポイントに入ってキャスティングさえすれば、アオリイカが好反応を示し、いとも簡単にエギに乗ってくるかと言えばそうではない。

やはり、ボートエギングにおいても重要なテクニックはアオリイカを誘う「シャクリ」の技術だろう。竿をあおってエギを動かしているつもりでも、エギに力が伝わらないとエギは動かず、結果的にアオリイカがたくさんいるポイントでも貧果に終わってしまうことになりかねない。まずは基本を押さえておくことが重要である。

ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選
まずは基本を押さえよう(提供:WEBライター・兵頭良弘)

ボートエギングのシャクリ方

ボートエギングならではの特別なシャクリがあるわけではない。あくまでもキホンは、陸っぱりから狙うアオリイカのシャクリ方とほぼ同じであると考えていただきたい。

とはいえ、ボートエギングでは風の向き・潮流の速さ・地形や沈み根の大きさなど、外的要因によって様々なシャクリパターンを織り交ぜなければならない場面が多く、シャクり方のレパートリーが豊富なアングラーほど、釣果を伸ばすことができている。今回はボートエギングで必要とする基本的な3つのシャクり方について解説したいと思う。

1.「1or2段シャクリ」

エギをシャクり、ダートさせる動作は、イカにエギの存在を気付かせると同時に、捕食行為のスイッチをオンにしてくれる効果がある。

ここで1番目のシャクリとして良く用いられているのが「1段シャクリ、2段シャクリ」である。1段シャクリはエギがボトムに着底したら、ラインスラッグを取って、ロッドをやや水平より下げた状態から頭の上まで大きく振り上げる。ロッドは上げたままの状態でテンションフォールでアタリを待つ。

ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選
シャクリの直前(提供:WEBライター・兵頭良弘)

2段シャクリは1段シャクリと同じように、ロッドを水平からやや下向きに構え、ラインスラッグを取る。

1段目はエギの頭を上に向けるイメージで8時から9時の方向まで軽くシャクり上げる。さらに素早く竿を元の位置に戻すと、同時に9時から12時の方向に続けて大きく跳ね上げる。

ボートエギングでは良く、船べり近くまで寄せて来たアオリイカを抱かせる時に、このシャクリを用いてサイトで乗せることが多い。いわば、エギングの基本中の基本アクションだ。

2.「多段シャクリ」

2段シャクリからそのまま回数を増やした多段シャクリも覚えておきたい。2段シャクリではシャクリの間が1回あるのに対して、多段シャクリでは3段なら2回、4段なら3回とシャクリの回数に応じて、シャクリの間が比例して増える釣法だ。

シャクリとシャクリの間でリールを巻かないことで、その場でエギを跳ね上げて、できるだけ移動距離を少なくすることで、エギを見つけたアオリイカにじっくりとエギを見せて、じらすことができる。どちらかというと、活性が低い、ややスイッチが入りにくいアオリイカに有効。ボート際までアオリイカが寄ってくることがない場合に、沖のボトムでネチネチと攻めたい時に多用される。

ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選
じっくりと攻める時には多段シャクリ(提供:WEBライター・兵頭良弘)

注意点としては、竿をあおった後、引き上げ時の強さや速さもさることながら、竿を素早く元の角度に戻さないと、シャクる際に曲げ込んだ竿が戻ろうとする反動でエギを引っ張ってしまう。エギを引っ張ってしまうと多段シャクリの数を増やすほど、ラインがたるんできてエギに十分な力が伝わらず、エギ独特の跳ね上げや左右へのアクションが弱くなる。

3.「ショートジャーク」

多段シャクリをやや軽く行いながら、リールを巻き取る方法がショートジャークである。これはルアーフィッシングなどでは様々なシーンで使われる技術だが、アオリイカのエギングでも多用する。

ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選
ショートジャークで遠方のイカを確認(提供:WEBライター・兵頭良弘)

具体的にはシャクリ1回に対してリールのハンドルを1回転させラインを巻き取るのをワンピッチジャークと言うが、それを細かく続けて行うとワンピッチショートジャークになる。

ボートエギングでは、ゴロタ場や藻場などのシャローなどで広範囲に素早くエギを通すことでアオリイカの反応を見て、イカが姿を現すのを確認するために使うことが多い。シャローでのサイトフィッシングに使われる釣法だ。

組み合わせも重要

この他にもシャクリにはラインスラッグを利用したシャクリや、ハイピッチショートジャークなど、シチュエーションに応じたアクションでアオリイカを誘い出すシャクリが数多くある。

ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選
引き出しを増やせば釣果アップ(提供:WEBライター・兵頭良弘)

また、1回の投入でいろいろなシャクリを組み合わせてアオリイカの目先をかえたり、イレギュラーに見せて反応させることも重要だ。私自身もまだまだ、勉強しなければならないが、一つでも多くの技術を身に付けることで、アオリイカを数多くゲットしよう。

<兵頭良弘/TSURINEWS・WEBライター> 

The post ボートエギングで覚えておきたい基本の「シャクリ」パターン3選 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ