アジングラインのメリットを最大限に活かす「ラインメンディング」を紹介する。これを怠ると釣果に直結してしまう、かなり重要なポイントだ。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

今さら聞けないアジングのキホン:ラインメンディングの重要性と...の画像はこちら >>

ラインメンディングとは

エステルラインは、号数に対してラインウエイトが弱いかわりに、水なじみが非常によく、軽量リグが扱いやすいのが特徴。この性質を生かすために重要なのが、釣り人側のライン管理「ラインメンディング」だ。

もともと渓流釣りの世界で言われていたという「ラインメンディング」という言葉が、近年ソルトやブラックバスなどのフレッシュウォーターの世界でも聞かれる。それだけ「ラインメンディング」が、釣果を分けるカギと思われるようになってきた、ということだろう。

「ラインメンディング」とは、キャストした後、基本的に自分のポジション(立ち位置)とラインが一直線になることを言う。「基本的に」というのは、ロッドや潮の流れとの関係もあるので、必ずしも一直線でなくてもいい、ということだ。ラインが今どこにあって、どのような状態にあるか、をしっかりと把握できていることを「ラインメンディング」とも言えるだろう。

キャスト後の「風」に注意

キャストした後、しっかりとラインの管理することを意識しよう。

「今どこにあって、どのような状態にあるか」を把握するためには、まず大前提的に「風」に注意しなければならない。キャスト後、微風でも風があるときには、一度ベールを戻してラインスラックを巻き取り、適切なラインテンションを保って、自分の立ち位置とラインを一直線にする(またはロッドとラインの位置関係をきちんと把握する)。それからサオ先を下に向けてベールを返し、レンジを入れていく。

これはエステルラインだけでなく、むしろより風の影響を受けやすいPEラインも同様に、ラインメンディングに気を付ける必要がある。

今さら聞けないアジングのキホン:ラインメンディングの重要性と方法
ラインのメンディングは重要(提供:WEBライター・井上海生)

実釣中は常に意識しよう

注意したいのは、必ずキャスト後リールのベールをフリーにしたら、そのまま落とさないことだ。一度ラインスラックを取って、再びベールを返して軽くラインに指で触れながらラインを送り込んでいく。これもメンディングだ。

メンディングができていないと、アタリがぼやけたり、ラインに適切なテンションを保てないことで、バイトを乗せきれなかったりする。

また、メンディングはキャスト後に一度チェックすればそれでOK、というわけではない。ラインは必ず潮流や風の影響を釣っていく最中も受け続けるので、常にメンディングに注意する。

繰り返しになるが、自分とラインの位置関係を明確に把握し、適切なラインテンションを保ち続ける。これを怠らず終始意識し、いかにメンディングに神経を研ぎ澄ますことができるかが、釣果を分けるといっても過言ではない。

バックラッシュの予防

ラインメンディング、広義に「ライン管理」ということでいえば、エステルラインにはもうひとつ難点がある。それは、バックラッシュしやすいということだ。

バックラッシュの原因

バックラッシュは、キャストミス(強く投げすぎる、など)でない限り、キャスト後、最初の「巻き出し」と、フォールを入れて一度ラインテンションを抜いた後の「再巻き出し」のときに起きる。

具体的には、リールと第一ガイドの間でテンションが緩んでしまったラインが、エアノット(自動的にもつれてしまうこと)してしまうために、バックラッシュが起きてしまう。

バックラッシュの防止法

そのため、エアノットによるバックラッシュ回避術として、次のようなことに注意する。

・キャスト後に、自分の手で第一ガイドとリールの間のラインを触るクセをつける(ラインをきちんとラインローラーに乗せる)

・「再巻き出し」のときにも、きちんとメンディングする

キャスト後の巻き出しのラインメンディング、再巻き出し後のメンディング、つまり「ちょいちょいラインを手で触ってテンションを確かめる」というアジングの所作は、繰り返すうちに自然に手になじんでくる。そうすれば少なくとも不注意によるバックラッシュを防げる。

ラインローラーのカスタムもアリ

それでも風が強い日や、釣り疲れて神経が磨り減っているときには、キャストミスや不注意でバックラッシュしてしまいがちだ。そこで、リール本体側の対策として、バックラッシュを減らすために、ラインローラーをカスタムしてもいい。

今、エントリーモデルのリールの多くは、ラインローラー(ベール部の糸を巻き取る機構の一部)に、実はほとんどメンディングのための仕事をしていない「シム」というプラスチックの部品が入っている。これを金属部品、ベアリングに入れ替えることで、ラインローラーの機能が向上し、いっそうライントラブルが起きにくくなる。

今さら聞けないアジングのキホン:ラインメンディングの重要性と方法
ベアリングチューンしたリール(提供:WEBライター・井上海生)

ライントラブルは極力回避

釣りをしていると、ライントラブルほど疲れるものはない。とにかく厄介を起こさないように、慎重になること。逆にいえば、どれだけ繊細なエステルラインでも、メンディングさえ怠らなければ、ミスなく、小アジから大アジまで確実にアタリを感じることができる。

今さら聞けないアジングのキホン:ラインメンディングの重要性と方法
メンディングにさえ注意すれば小アジも獲れる(提供:WEBライター・井上海生)

<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>

The post 今さら聞けないアジングのキホン:ラインメンディングの重要性と方法 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ