サビキでアジが釣れ盛っているのに、アジングで釣れない。そんな状況でも実はアジを釣る方法がある。

今回はサビキに集まったアジを狙うメソッドを紹介。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)

今さら聞けないアジングのキホン:サビキに夢中なアジを釣る方法...の画像はこちら >>

アジングはサビキに劣る?

「アジングあるある」で、サビキに反応しているアジが、アジングではさっぱり釣れてくれないという状況がよくある。どうしても生エサを優先して食ってしまうのは仕方ない。疑似餌は結局生エサには勝てない…かもしれないが、サビキに夢中のアジをアジングで釣る方法もある。

今さら聞けないアジングのキホン:サビキに夢中なアジを釣る方法3選
サビキ釣りの横でアジを釣る(提供:WEBライター・井上海生)

「なんでサビキで釣れているのに、アジングで釣れないんだ」と思っているアングラーは、もしかして、隣のサビキ師の潮上に立ってしまっていないだろうか。潮上とは、潮が流れてくる上流だ。つまり、せっかくエサ師が撒いてくれているアミエビなどのまきエサが流れてくる方向とは逆。アジはそういう時、ワームは無視してアミエビに猪突猛進していくので、潮上では釣れない。

1. サビキの潮下に立たせて貰う

そこで、潮下に立たせてもらう。潮が流れてくる向きの下流だ。たとえば潮が向かって左から右に流れていたら、サビキ師を挟んで、ちょっと右側に入らせてもらう。すると、そこには流れていくアミエビを捕食しようと、周辺に留まり高活性になっているアジがいて、ワームを食ってくる可能性も高い。

今さら聞けないアジングのキホン:サビキに夢中なアジを釣る方法3選
潮下にエントリーさせてもらおう(提供:WEBライター・井上海生)

サビキ師の横に入らせてもらう前に、一度キャストして潮の流れをつかむ。そして潮下に立つことを意識して、サビキのおこぼれをもらえそうな(多くの場合)手前側のポイントを重点的に打ってみよう。

ちなみに、手前ほどリールのドラグが効きにくいので、緩めに設定して乗せで釣るのが有効な手だ。

2. アミパターンを意識

サビキ師の横に入らせてもらう時には、もうアジの捕食パターンは分かりきっている。他でもない、「アミパターン」だ。つまり、水中でリグの「止め」を意識して、ひたすらバイトを待つ。焦ってはいけない。

さすがに生エサに優先的に食うが、じっと待っていればこちらの仕掛けにもバイトが出る。とにかく「止め」だ。リグを動かしてはいけない。

筆者の場合、これまではこういうパターンでは、より小さな1inch級のワームを使って釣っていた。しかし、最近発見したパターンとして、サビキに夢中になっているアジは、実は2inch級のシルエットがはっきりとしたワームの方が食ってくることを発見した。大きなアミの塊のように見えるのか、結構貪欲に口を使ってくる。

今さら聞けないアジングのキホン:サビキに夢中なアジを釣る方法3選
やや大きめのワームがオススメ(提供:WEBライター・井上海生)

色は、アジの目にどう見えているか分からないが…やはりアミ系(薄赤)がいいだろう。

3. 深めのレンジ設定

サビキにはその他、キビナゴやカタクチイワシなどのベイトも集まる。そういう連中が細かいアタりを出してくるので戸惑ってしまいがちだが、これは徹底無視しよう。

ほとんどの場合、極小のアタりを出すベイトフィッシュは、表層でボイルしている。もう少し賢いアジがいるのは、多少深いレンジだ。特に日中はそれが顕著なので、軽量リグをじっくりと沈下させてバイトを待とう。

アジングとサビキはケンカする釣りではない。ただ、サビキについているアジを釣らせてもらうのだから、横に入らせてもらう時には、一言断るのは礼儀である。気持ちよく釣りをするためにマナーを守ろう。そして「おまつり」しないように、あまりサビキ師側にはキャストしないこともルールである。

サビキの横はチャンス

このサビキパターンは難しいと言われる。確かに生エサであるサビキに、なかなか適うものではない。しかし、サビキに夢中のアジも、ちょっと工夫すれば釣ることができる。横のサビキ師が釣れまくっているもので焦ってしまうのが、サビキパターンでアジンガーが釣れないと感じてしまう理由だろう。じっと待つ粘り強さがあれば、必ずワームも食ってくる。

デイゲームや、まったく変化のない地形のナイトゲームなど、アジングが成立しにくい状況では、むしろサビキ師がいると、そこにチャンスが生まれる。サビキと潮流の関係を理解して、立ち位置をかえ、アジがどのレンジで反応するかをつかめば釣れるはずだ。

<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>

The post 今さら聞けないアジングのキホン:サビキに夢中なアジを釣る方法3選 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ