海では使えないイメージが強いのが、渓流釣りタックル。しかし、実は海でも面白い釣り方が楽しめる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・出月慎也)
渓流タックルを海釣りに流用
渓流釣りタックルには、エリアフィッシングなどでマス類を狙う際に使用されるトラウトタックル。毛バリを飛ばして釣るフライフィッシング用タックル。また、イクラやクロカワムシなどエサを付けて楽しむのべザオなども有名だ。海釣りにはない面白さがあり、道具にもオシャレな雰囲気を感じる。様々なタックルがあるが、今回は以下の3種について紹介をしていこう。

ルアートラウトタックル
トラウトタックルではスプーンをルアーとして使うことが多い。たまたまスプーンを落としたら魚が寄ってきたことからルアーとして使うことが始まったと言われている。ロッドは短く、ラインも細い。しかし、2g程度のスプーンを遠くまで飛ばすことができる。さらには40cmもあるニジマスでも意外と簡単に釣り上げることができるから面白い。
フライフィッシングタックル
毛バリを使ったフライフィッシングでは、魚が普段エサとしている昆虫などに毛バリを似せて魚を釣り上げる。自分で鳥の羽などを使って毛バリを作ることも、フライフィッシングの楽しみの一つだ。エリアフィッシングだけでなく、実際に川で使うと虫の様子を観察しながら毛バリをチョイスしたりと奥深い釣りを楽しむことができる。
のべザオタックル
渓流釣りでは、のべザオを使ったエサ釣りが面白い。この釣りはエサも重要のため、事前にブドウムシやイクラを購入する方も多い。
トラウトタックルを流用
トラウトタックルは、海釣りでもアジングロッドとして使用されている方もみえる。アジ用にもスプーンルアーが発売されているため、トラウトタックルでも問題なく流用することが可能だ。

注意点:大物への対応が難しい
トラウトタックルは40cmもあるニジマスでも意外と問題なく釣り上げることができるが、海では意外な魚が釣れることもえる。習性も異なるため、岩場などの根に潜られそうな場合にはトラウトタックルではパワーが足りない。予想外な大物が食らい付くことはほとんどないが、シーバスやクロダイがヒットした場合はドラグを調整するなどテクニックも必要になってくる。
フライ用タックルを流用
フライフィッシング用のタックルは、毛バリを自然に落ちてきたカゲロウなどに見せるためには優れている。海の魚にももちろん警戒心があるため、怪しいと感じたエサには警戒する姿が頻繁に見られる。
少しオモリを付け、自然に落下するエサを演出すれば、使い方によってはクロダイの落とし込みなどにも使えないことはない。飛距離も出しやすいため、フカセ釣りとは少し違ったアプローチができる。

注意点:エサが外れやすい
フライフィッシングの投げ方には特徴がある。何度も前後に振りながら飛距離を調整するため、オキアミなど軟らかいエサはすぐに外れてしまう。そのため、付けるエサを厳選しなければ釣りにならないことになる。
のべザオを流用
のべザオをウキフカセ釣りなどに使うと、魚の引きがダイレクトにサオに伝わりやすい。そのため、アジやイワシなどの小型の魚でも普段とは異なる引きが楽しめる。飛距離が出にくい釣りではあるが、足元に集まっている状況がほとんどのため、デメリットには含まれない。のべザオはコンパクトに収まるため、サビキをしながらのべザオも試してみることもオススメと言える。

注意点:耐久性が低い
のべザオの耐久性は高いとは言えない。アジを狙った大型魚がもし食らい付いてきた場合、のべザオだけで釣り上げることは難易度が高いと言える。足で踏んづけただけでサオ先が折れてしまうほど繊細さのため、ターゲットは基本的に小型の魚種に絞られる。
小魚の引きも楽しめる
以上のように、渓流釣りタックルは海釣りにも流用は可能だ。ただし、防水加工や材質により錆びやすいため、水洗いは早めに行う必要もある。
ちなみに、私がオススメするのは、のべザオを使ったウキフカセ釣りなどだ。アジやイワシを釣る際にも、普段とは異なる引きを味わうことも可能だ。

それぞれの流用方法には注意点があるが、固定概念にとらわれない違った釣り方を渓流釣りタックルをヒントに探してみることも、釣りの楽しみ方の一つと言える。
<出月慎也/TSURINEWS・WEBライター>
The post 『渓流釣りタックル』を海釣りに流用しよう 筆者的オススメセット3選 first appeared on TSURINEWS.