東北のロックフィッシュ、主に「アイナメ」や「ベッコウゾイ」を狙う際に多用されるテキサスリグについて、ウェイトの選び方からアクション方法など、基本的な使い方を解説します。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・川島浩平)
東北ロックゲームの特徴
東北ロックフィッシュゲームでメインターゲットとなるのは、アイナメ、ベッコウゾイ、クロソイといった魚種で、シーズンとしては通年狙うことができます。その中で、ハイシーズンと言えるのは、適水温に近くなりシャローに差してくる「初夏」と「冬」です。
釣り方としては、「ベイトの動きを意識」する初夏と「産卵行動」を意識する冬に分けることができます。代表的なリグには、テキサスリグ、ジグヘッドリグ、直リグ、フリリグなどがあります。
テキサスリグのメリット
テキサスリグとは、バレットシンカーとオフセットフックを組み合わせたシンプルなリグ。カバー周りの釣りで多く使われています。
テキサスリグのメリットと魅力は、フックポイントが隠れているため、根掛かりが少ない。海藻のすり抜けがいい。ワームの種類を選ばない。などが挙げられます。
一方、デメリット&注意点としては、パーツが多く、リグのセットに時間がかかる。フックポイントが隠れている分、フッキングが少し悪いといったところでしょうか?

ルアーアクションの基本
ロックフィッシュ狙いにおいて、シンカーの選び方で基本となるのが、「底を取れる重さ」を選ぶこと。根周りをすみかとする魚であるため、しっかりと底を取れる重さのシンカーを使用し、目の前にルアーを送り込みましょう。
基本となるアクションは、「リフト&フォール」。リフト後のフォールでは、ストラクチャーをタイトに狙える「フリーフォール(リフト後、ロッドティップを下げる)」、スイミング気味に広く探れる「カーブフォール(リフト後、ロッドティップを下げない)」と、2パターンを使い分けるといいでしょう。また、着底後は、素早く次のリフトを開始し、根掛かりを防ぐのも重要なポイントです。
便利グッズ紹介
最後にテキサスリグを使う上で非常に便利なアイテムを紹介します。
シンカーストッパー
まず一つ目に紹介するのが、シンカーストッパー。これを使用する目的は「ズレを防止」するためと「ライントラブルを防止」するための2つがあります。
例えば海藻帯を狙う場合、シンカーだけがすり抜けてしまうのを防止できます。また、PEラインを使用する際、シンカーがPEラインとリーダーの結束部を超え、PEライン側に動いてしまうとラインが絡まるトラブルが多くなりますが、これを防止することができます。シンカーを固定しないで使用したい場面でも、リーダーとの結束部に付けてあげるとトラブルレスで快適に釣りができますよ。
ビーズ
もう一つのアイテムが、ビーズです。これには「アピールを増す」ためのものと「結束部を保護する」ためのものの2種類があります。アピールを増したいときには、キラキラと反射したり、シンカーとぶつかる際にカチカチとした音が出たりする「ガラス製」のものを選びます。ヘビーウエイトやライトラインを使用する際など、結束部を保護したい場合は、「ゴム製」のソフトビーズを選びます。どちらも併用するのもありですね。その際は付ける順番に注意しましょう。

まとめ
ここでは、ロックフィッシュ狙いで最も使用されるテキサスリグの基本操作について紹介させていただきました。
<川島浩平/TSURINEWS・WEBライター>
The post 【東北2020】ロックゲームのキホン:『テキサスリグ』の使い方 first appeared on TSURINEWS.