メバルには回遊する個体がいる。水質のきれいな海域で回遊する個体は、体色が青みを帯びており、「ブルーバック」と言われる。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
ブルーバックのメバルとは
ブルーバックとは回遊性が高いメバルの、体色が青みがかった個体を言う。ブルーバックメバルは密度の大小はあるが群れで行動するため、1匹釣れると、立て続けに2、3匹釣れることが多い。
ブルーバックの引き味は強烈だ。回遊性が高く、潮にもまれ、主にベイトフィッシュを食べて発達した筋肉質の個体なので、そのへんの尺級よりもガンガンと引く。特に沈み根エリアやテトラの横トレースなどで掛けるときには、掛けた瞬間の初速がすごいので、根に潜られないようにドラグはほぼフルロックで、サオも立て気味、時にはポンプアップするなど、必ずこちら有利の条件にして勝負したい。
食味もすばらしい。身に弾力があり、刺し身にしても、煮付けにしても抜群にうまい。
ブルーバックが出るポイント
湾奥波止では、ブルーバックは出にくい。筆者のメインフィールドである大阪南港では、ほとんどブルーバックを見ることはない。湾奥波止は海水温もある程度高く、居付きやすいのだろう。回遊しない上、海水もクリアではないので、どうしても体色は茶色っぽい。
ブルーバックが出やすい、やりやすいポイントとしては、外洋に面した漁港のミオ筋や、沖堤防の波止などだ。その他、足場注意のポイントとして、潮通しのいいテトラ帯や岩礁帯、しかもできるだけ水質がクリアなポイントが望ましい。
たとえば、大阪湾近郊でいえば、泉南だ。

ご覧のように水質がクリアで、ブルーバックでなくても体色がきれいな傾向にある。

マヅメ狙いがオススメ
ブルーバックは回遊性の高い個体で、すなわち回遊のタイミングに出る。それはいつか?潮の上げ下げ、そしてなんといってもマヅメだ。
潮の上げ下げは、潮見表を見て、上述のようなポイントを狙い打とう。デイはボトム、ナイトは表層がメバルのポイントになる。
そしてマヅメ。これは朝、夕、ともに出る。どちらが多いかといえば、それは、マヅメの時間が長く続く方だ。日の短い時間は朝の方がマヅメが長続きするので朝、日の長い時間は夕だ。つまり、初冬にかけては朝、春になってくると夕の方がいい。

ブルーバックの釣り方
湾奥居付き、漁港居付きの個体は、メバルの場合プランクトンパターンであることが多いようだ。そのため「止め」の誘いに乗りやすい。
ベイトフィッシュパターンを意識
しかしブルーバックのベイトは、小魚やエビなどである。自ら動く捕食対象を追いかけて入ってくる。
「巻き」の釣りが有効
そこでもっともシンプルなのは、「巻き」だ。リトリーブ。しかも、結構速め。夜の巻きと比べると二倍以上の速さで、本当に小魚の遊泳速度のように巻きたい。ベイトフィッシュはさーっと素早く動く。実際にそれくらいの速度で巻く。そして、ワームのカラーも小魚に合わせてクリア系、クリアラメ系がいい。
キャストのコースは、オープンウォーターに打つ場合はなるべく潮に絡めて、その向こう側まで打つ。ジグヘッドは1.5g程度まで重くしてもいいので、キャスト距離を稼ぎたい。テトラの横引きの場合は、少しコースを甘くして打つ。そして、テトラ際に「追い詰められる小魚」をイメージして、ややスキッピング気味に巻いてくる。
憧れの1匹を手に
尺とは別にブルーバックはメバリンガーの憧れである。きれいに青みがかった体色が出ているほど、手にしたときの喜びが大きい。しかし、1匹釣ってその余韻に浸っていてはいけない。ほとんど必ず群れで入ってきているので、2匹、3匹目を続けて狙おう。
<井上海生/TSURINEWS・WEBライター>
▼この釣り場について泉南
The post メバリングにひと工夫:憧れの『ブルーバック』を釣る方法 first appeared on TSURINEWS.