2020年東京湾でテンヤタチウオが大流行!しかし沼津に馴染みが深い筆者にとって、テンヤを使用したタチウオ釣りと聞くと真っ先にサーベルテンヤが頭に浮かんでしまう。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・藤倉聡)
船宿「城」でタチウオ釣り
昨年沼津戸田の「たか丸」で妻と夜釣りのタチウオ釣りに行ってきた。妻はこの時初挑戦で「ハゼより簡単♪」と豪語しながらその楽しさに魅了された。
船宿の「城」の船長は親子で2人。気さくな船長が色々教えてくれるので初心者も安心して乗船できる。夜釣りのタチウオはじめ、シーズンにはアカムツやオニカサゴを狙ったり、夏場には落とし込みでの釣りも行っている。また座席も予約順なので急いで席を取りに行く必要が無いのも気が楽で良い。
サーベルテンヤ釣法のタックル
サーベルテンヤとは、釣り具の「イシグロ」が発案した沼津発祥の釣り方だ。タックルを紹介しよう。
ロッド
ロッドは真鯛の一つテンヤ用やタイラバ用のロッド。またはイカメタルや2m前後のキス竿でもOK。
リール
小型両軸リール又は小型スピニングリール。
ライン
PEライン0.6号から0.8号を150~200m巻いておく。リーダーはフロロカーボンライン4号~5号を2~3m。さらに先糸を加える場合は、フロロカーボンライン11号前後を20cm位結ぶが、筆者は使用しないでリーダーを蛍光パイプで保護して先糸は使用しない。
サーベルテンヤ仕掛け
現在2代目サーベルテンヤi4と3代目サーベルテンヤEvoが主に使用されている。テンヤの重さは沼津では、30g又は56gを水深や潮の流れに寄って選択する。カラーはフルグローをベースとして、その他複数のカラーを用意してその日の状況に寄って決めていきたい。

エサ
エサはサンマの切身がメイン。その他、サバの切身等が使われることもある。エサの付け方は縫い刺し(皮から刺したら次は身から刺す)反転させて指で押し込むようにして、止め具あるいはクロスホールドシステムに挟み込む。仕上げに皮にもう一度刺せば完了。ポイントはエサを真っすぐにしっかり付ける事。

釣り方
基本的な釣り方は船長の合図で仕掛けを投入したら、スピニングリールの場合指示棚の10m位手前からテンションを掛てゆっくりと落としていく。まずはこのフォールでのアタリを取ることに集中したい。
指示棚まで落としたら竿を大きくしゃくりあげ、リールを巻きながら竿を水平に戻していく。仕掛けが馴染むまで数秒ステイ。アタリがなければ、繰り返し上へ上へと誘っていく。
ジギングのようなハーフピッチ又はワンピッチジャーク等も有効なので、その日のタチウオの活性に合わせたリズムで誘いあげる。キャストしてカーブフォールさせる釣り方もかなり有効だ。フォール中のアタリは即合わせで、それ以外はしっかり食い込むまで待ちたい。取込みの際の注意点としては、必ずリーダーを掴んで行う事。これは魚が外れた時に、フックが宙を舞い他人へ怪我をさせない為にも必ず行いたい。
当日の状況&作戦
11月某日昼間は暖かかったが夜は次第に寒くなってきた。予報では風がやや強めだったが思ったより釣りやすかった。ポイントにより白波が立ち一時はどうなる事かと思った。
船の状況としては、新型コロナ対策で片玄3名ずつ計6名。かなり混みあうかと思っていたのでポジティブサプライズだった。
当日の作戦としてまずサーベルテンヤのカラーはフルグローから開始してみる事にした。アタリがなければテンヤの色を変えたりアシストフックを外すなど色々考える事にした。また、一番厄介なのはタチウオの鋭い歯によりPEラインが切られることなのでフォール中のアタリは極力集中して取るようにしたい。

航程30分ほどでポイント着
16時に沼津外港に集合すると船がやってきた。

「サーベルテンヤでの釣り人は左舷でどうぞ」との事だったので、私は左舷大艫、妻はその隣で釣ることにした(結局サーベルテンヤでの釣り人は私達夫婦2名のみ)。16時半に出船。エサは船長がサンマ、サバ、イワシの切身を配ってくれた。

航程30分ほどで最初のポイントに到着。辺りを見回すとなんと私たちがいつもボートで釣りをしている我入道海岸沖のヒイチ根ではありませんか!?実は先日ボートで釣りをしている時にタチウオらしき反応があったが、乗合船でも狙うポイントだったとは恐れ入った。
深海魚スミヤキ浮上
船長の「やってー。明るいうちは底付近でイトヨリが掛かるよ」とのアナウンスでスタート。
まず、妻に復習の意味を込めてエサの付け方や誘い方などのレクチャーを開始する。実はすぐに釣れると思っていたが、なかなかアタリがない。筆者も釣りを開始するが、全くアタリを感じない。「まだ明るいから暗くなってからが勝負かな♪」と早く陽が沈んで欲しいと思いながら釣りをする。
船長はポイントを大きく移動。
妻に「テンションをかけてなるべく真下にラインが来るように」、とアドバイスする。すると、仕掛けをフォール中の筆者にアタリが来た。「変だ、何か違うぞ」とリールを巻き始めると上がってきたのは「クロシビカマス(スミヤキ)」。

流石、深海魚の宝庫駿河湾。以前、船で隣の釣り人が「クロシビカマスのタタキを軍艦にして食べたら凄く美味しかったですよ♪」と言っていたので、今回密かに期待していたがまさか釣れるとは思わなかった。嬉しい。
本命タチウオ登場
再び45m付近であたりを感じてあわせると「ガツン!」と確かな手応え。上がってきたのは本命のタチウオ。さらにタチウオを追釣。しかしながら、妻にはアタリすらない様子。
昨年初挑戦の時は、タチウオの活性が良すぎて正確な棚取りを必要としなかったので、妻は棚取りの仕方がよく分かっていない様子だった。そこでPEラインは10mごとに色分けされていて、更に1mおきに目印が入っているので、それでタナの目安を付ける様にするようにと教える。
すると、妻にもタチウオがヒット!抜き上げて無謀にも素手で針を外そうとしている。タチウオの歯は危ないのでプライヤーで針を外すようにアドバイスを送る。
私は自分の釣りに戻る。がしかし、しばらくして妻の様子を見ると先程掛かったタチウオを外すのに悪戦苦闘している。掛かったタチウオのフックが外せない様だ…。「フックをプライヤーで掴んで反転させれば外れるよ」と教える。そう言えば昨年は全て私が外していたので、妻が外せないのも無理はない。
バラシ頻発
遂に入れ食いモード突入か!?と思ったが、その後アタリはあるが掛からない。掛かっても途中でのバラシが多発!特に水面での取込み時のバラシが何度もあり悔しい。
バラシだけなら我慢できるがラインまで切られてしまうとストレスが溜ってくる。妻はリーダー、私はPEラインを切られてしまった。対策はしたがある程度切られるのは仕方ないのかもしれない。ちなみに切られたPEラインとリーダーの接続は電車結びで素早く結んでいる。この結び方でタチウオが掛かって解けたことは一度もないので限りある時間を有効に使いたい。
エサもサンマ、サバ、イワシなど色々試すがどれもアタリはあるもののヒットに至らず…。釣り方も誘う幅やスピード等を変えてみたが効果なし。タナが20m位まで浅くなってきたので、キャストして探ってみても掛からない。まさか、こんな苦戦を強いられるとは思ってもみなかった。
すると次第に風が強くなってきて海も白波が立ってきたので船長はポイントを移動。テンヤを30gに変えてマックスシャフトを付け加えて投入。

アタリはあるが掛からない時にマックスシャフトは効果的。すると「きたー♪」久し振りのヒット。ようやっと3匹目をキャッチした。妻は黙々と釣り上げている。カマスまで釣っていた。

いつの間にか、私より妻の方が釣っている。その後船長はポイントを転々として、沖上がり終了間際に2人とも1匹ずつ釣り上げて納竿。
最終釣果
筆者:タチウオ4匹(61~83cm)クロシビカマス1匹(33cm)
妻:タチウオ7匹(61~83cm)カマス1匹

今回は思わぬ悪戦苦闘になってしまったが、試行錯誤しながら釣るのもとても楽しいものだ。何がいけなかったのかと反省会をして次回の釣行に生かせればと思う。
今後の展望だが、沼津の夜タチウオ釣りは春先まで釣れ続けるものと思われる。これから寒さも厳しくなってくるので、防寒対策をしっかりとして、是非サーベルテンヤでタチウオの強烈な引きを味わっていただきたい。
<藤倉聡/TSURINEWS・WEBライター>
▼この釣り船について城
場所:〒410-0309 静岡県沼津市根古屋143−33
The post ご当地釣法『サーベルテンヤ』でタチウオ釣り 好ゲストには深海魚も? first appeared on TSURINEWS.