12月中旬に釣友5人と京都府宮津の遊漁船に乗り、ジギングでマダラを狙った。風波が強く短いチャンスではあったが、お腹パンパンのマダラをキャッチすることができた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)
宮津沖でスロージギング
釣行当日は午前6時に宮津港を出船。ウネリのなか沖のポイントに到着したが、荒れる予報のため、終日やるのは難しそうだ。
それぞれ、電動や手巻きのジギングを開始。水深は210mと深い。マダラのポイントは底が荒く、根掛かりも多い。だが、GT(ジャイアント・タラ)は、そのリスクを恐れず、ボトムを狙わないと釣れないのだ。
大きく揺れる船上で、ハンドルを小さく回転させながらボトムをたたく。ジグが5mほどボトムを離れると、もう一度フォールを繰り返した。根掛かりのあと、ジグをスパイ・ファイブ250gのオリジナルグローカラーに変更。周囲では、友人たちも黙々とマダラを狙っている。
本命良型マダラ浮上
そのうち、ミヨシの竹本さんが良型のマダラを上げた。5kgはあるとのこと。続いて岡田さん、その後ろにいる東本さんもサオを曲げた。
やがて、6kgはあるだろう良型のマダラが取り込まれた。
洋上は荒れているため、釣りができる時間も限られる。午前9時半ごろ、再び東本さんがサオを曲げた。これも良型のようだ。ところが100mほど上げたところでハリ外れ。
ポンピングはNG
それからしばらくして、私のサオにも重量感が乗った。根掛かりかもと疑いながら、強引に巻き上げると、魚信が伝わってくる。ヒットだ。それほど大きくはないが、この引きはまぎれもなくマダラだ。
ポンピングをしながら上げてくると、ポンピングはハリが抜けるので、サオは下げたままテンションが緩んだときに巻くよう副船長がアドバイスしてくれた。やってみると確かにタラは走らないので、巻き上げられる。体力もいらず効率的だ。

お腹は白子でパンパン!
最後は副船長がリーダーを持ってランディング。サイズは3kg超ぐらいだろうか。それにしてもお腹はパンパンだ。

このあと風波が強くなり、午前10時すぎにタラジギングを終了。湾内に戻り、午後3時すぎまで青物や根魚を狙って納竿となった。

<週刊つりニュース中部版 APC・伊藤明洋/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年1月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post スロージギングで「マダラ」狙い 腹パンの白子に舌鼓【京都・宮津沖】 first appeared on TSURINEWS.