いよいよ温暖な南房でコマセイサキ釣りがスタートした。今回は、千葉県・南房の基本的な釣り方とイサキの釣果速報を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
コマセイサキ釣りタックル
竿は2m前後の6対4調子が使いやすい。シーズン序盤の繊細なアタリを取るために穂先感度のいいのを選びたい。硬すぎると大型が掛かった場合ハリス切れやハリ折れの原因になるので熟考したい。

ミチイトの号数は船中で統一していることがあるので要確認。コマセを指示ダナきっちりにまくためにも、ミチイトは1mごとにマーカーがついているものを。
仕掛け&エサ
細ハリスが特徴。1.5~1.75号の3本バリが定番。
細いため、傷やヨレなどがあると切れやすく、取り扱いは慎重に。数十尾釣ったものや、ザラザラした感触があればすぐに新しいハリスに交換。シーズン序盤には、ハリスの傷などにより食いが落ちる傾向があるので、仕掛けは多めに持参を。
カゴはアミコマセに最適なFLを使用。上窓は3分の1開け、下窓は全閉。

付けエサはイカ短など。コマセに同調させるように米粒の半分程度にカットしてハリ付け。
コマセイサキの釣り方
基本的な釣り方を解説しよう。

タナ取り
船長からのタナ指示を遵守することがこの釣りの鉄則。基本的には水面からタナ指示がでる。イラストを参考に確実にできるようにしておく。
シャクリ
コマセを振り出そうと力強く竿を大きく振るのは逆効果。シーズン序盤は魚がまだコマセに慣れておらず、暴れるビシなどに警戒して食いが落ちる傾向がある。軽い力で竿の弾力を最大限生かしたショートかつソフトなシャクリが有効。

アタリ
シーズン序盤の大型のアタリはとても繊細で、竿先がモタれる程度。軽く竿先を下げて送り込んで食わせる。強いアワセは不要。
やりとり
大物に備えてドラグは竿の硬さなどを考慮して調整しておく。締め込みすぎるとハリ折れやハリス切れがあるので注意。

この釣りのだいご味は細いハリスでのスリリングなやりとり。
取り込み
小型なら抜き上げてもいいが、大型はタモを使って確実に取り込む。
竜一丸で好スタート
温暖な南房でイサキ釣りがスタート。西川名の竜一丸では大型実績豊富な波左間沖を狙い初日から好釣果。

西川名の竜一丸では3月1日から出船を開始。初日は波左間沖を狙い38cm頭に24~40尾。型ぞろいでハリス切れ多数。コマセ慣れしていない初日に上々の滑り出し。
食して美味
産卵前の梅雨~初夏の脂乗りが有名だが、「この時期のほうが脂乗りがクドくなく美味」という釣り人も少なくない。

波左間沖の特大の脂乗りは言うまでもなく超一級品。スリリングなやりとりをものにして自身で味わっていただきたい。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
▼この釣り船について竜一丸
出船場所:西川名港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年3月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 【2021南房】コマセイサキ釣りが開幕から好調 基本の釣り方を紹介 first appeared on TSURINEWS.