3月10日、好調に釣れている東京湾のアジを狙って、横浜山下橋の黒川本家の午前船で釣行。スロースタートだったが、後半の爆釣で数釣ることができた釣りの模様をお届けする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川...の画像はこちら >>

黒川本家でLTアジ

6時に到着すると、駐車場は満車で、人気のほどがうかがえる。この日は、私がパーソナリティーをしているラジオ番組のリスナーが「釣りがもっと上手になりたい」と同行。右舷胴の間に並んで入る。

東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】
タックル図(作図:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

定刻7時、三村恭介船長の操船で離岸。ポイントは5、6分の超近場。ベイブリッジを見上げる港内の水深13mで開始。「タナは底から3mでやってください」と投入の合図。ビシ着底後、イトフケを取り、リールハンドルを3回転巻いたところでコマセを振りだし、さらに1回転半巻き上げてアタリを待つ。

ハンドル回数でタナ取りを

リスナーのウリ坊さんはライトタックル用小型リールを使用。底から5回転巻いたらコマセを振って、2回転巻き上げた位置がタナになる。

アジ釣りはタナ取りが大事。ミチイトの色やマーカーで合わせてもいいが、使うリールの1回転が何cm巻き取るか必ずチェックしておき、ハンドル回数で手返ししたほうが効率がいい。

東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】
夫婦でゲット(提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

海上はナギで、横浜の景色を見ながら15分ほどコマセをまくが船中アタリなし。そこで船長は小移動を告げ、水深15mのベイブリッジ正面へ。

再開すると数分後にアタリがきて、20cm級が顔をだす。

イシモチ登場で丁寧に

ミヨシ側では25cmのイシモチ。経験上、イシモチが周りにいると、臆病なアジは怯えて食いが悪くなる。エサを食ってもしっかり飲み込まないので、アタリが弱かったり、掛かりが浅くバレてしまう。

こんなときは、一荷を待たず、1尾ずつていねいにゆっくり取り込む。この日はこれを実践しても途中のバラシが多発。そこで、アタったらキュッとしっかりアワせる作戦にする。これが功を奏し、順調に釣れだした。

70cm超えホシザメ浮上

9時をすぎると、北風が吹き始める。港内も白波が立つが、船の揺れは思ったほどではない。それでも、手返しのとき、仕掛けが風に舞って釣りづらい。

潮色はやや澄み気味で、この日は定番の青イソメエサより赤短のほうが食いがいい。しばらくすると、竿にハモノの強烈なアタリ。リールのクラッチをフリーにして急な突っ込みに応戦。

やがて姿を見せたのは70cm超のホシザメ。

東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】
嬉しいゲストのホシザメ(提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

とても美味しいので、心のなかでガッツポーズ。刺し身は甘味があり、天ぷらやフライ、煮つけと、釣り人だけが味わえる絶品。血抜きと内臓を取り除いてクーラーへしまう。

東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】
ヒレは干してフカヒレスープに(提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

入れ食いのなか生中継

このあと、潮止まりの時間を迎えると、予定時刻より早く上げ潮が効きだし、ミヨシ側有利の入れ食いが始まる。

ここで、隣のウリ坊さんがアジとイシモチの一荷。私もアジの一荷と絶好調。当日のハイライトとなり始めたこんなとき、ラジオの生中継時間。船橋から来たご夫婦、ウリ坊さん、船中のみなさんにインタビュー。船長にはアジ釣りの手軽さと美味しさを話してもらい番組終了。

東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】
アジとイシモチの一荷にニッコリ(提供:週刊つりニュース関東版APC・野田栄)

その後も入れ食いが続き、「あと10分で上がります」のアナウンスのあと、6尾を追釣して11時すぎに沖上がり。船中釣果は15~27cm15~76尾で、ウリ坊さんは40尾、私が55尾。

スロースタートだったが、後半の爆釣で数釣ることができた。

<週刊つりニュース関東版APC・野田栄/TSURINEWS編>

▼この釣り船について:黒川本家
東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】
この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年3月26日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 東京湾LTアジで爆釣満喫 嬉しいゲストにホシザメも手中【黒川本家】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ