長崎五島列島への遠征で、ヒラマサのキャスティングトップゲームとジギングの合間にトライした、ひと流しだけのタイラバ爆釣劇をレポート。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎ゆきお)
五島列島でタイラバゲーム
4月中旬、五島列島福江島で遊漁船MANAに2日間乗船。乗船者は筆者と同行者の計二人。
釣行初日、キャスティングとジギングを続けた結果我々の体力がゼロに近づき、さらに船酔いで気力もゼロになった筆者は山口船長のすすめもあり、乗っ込み時期の大ダイの荒食いを期待して釣行時間の終盤、タイラバにトライ。釣果は期待以上の大爆釣となった。福江島ハンパねえ。

筆者のタックル
タイラバ専用タックルは持ち合わせがなく、電動ジギングタックルをそのまま流用。そのため、タイラバには似ても似つかないゴリゴリのゴツさである。
ロッド: KANEI電動ジギング63M
リール:シーボーグ300J-L
ミチイト:PEライン4号 250m
リーダー:ナイロン6号 1.5m
※PEとリーダーの結び目がリールの内側に入るとライントラブルになりやすいので、リーダーを短くし結び目をリールに巻き込まない長さにしている。
タイラバヘッド:紅牙150gグリーン(5年以上前に購入した廃番品)
タイラバフック:紅牙SS
ワーム:パワーミニイソメ(極太)赤イソメ
※スタート時はフックにはネクタイ数本装着の上、2本のフック両方にパワーイソメを装着。

早々に65cmマダイ浮上
当日のコンディションは曇りでときどき晴れ間がのぞく天気。やや波があり、風も少し強い。
ラインが150m出たころようやく着底確認。すぐに手巻きで1秒1回転のイメージでただ巻き。通常のタイラバゲームでは20回くらいリールを巻いたら再度フォールさせているが、今回は水深の倍以上ラインが出ているため水深マイナス20mくらいまでリールを巻くイメージ。
カウンターが残り70mを指し、丁度水深ぐらいの長さになったころ、トンとアタった。乗った。首を振る感覚はマダイっぽい。1匹目のマダイなので電動の力には頼らず手巻きで慎重にやり取り。

パワーイソメで7連発
すかさず2投目。パワーミニイソメが2本ともなくなっていたので再度装着し投入。2投目もラインが150m出たあたりで着底。1秒1回転のイメージでリールを巻き始める。「この時期はもっと速巻きでも食いますよ」と船長。1秒2回転のイメージにスピードアップ。2投目も残り70mあたりでドンと大きなアタリがきた。
2投目からはヒット後は電動リールで巻き上げ、ややゆるめのドラグと竿の弾力でやり取り。上がったのは約2kgのオスのマダイ。仕掛けをチェックするとパワーイソメもネクタイもなくなっていた。
「ネクタイなしでワームだけでも大丈夫ですよ」船長のアドバイスを受け、試しにネクタイなし。半信半疑だったが、フック2本にそれぞれパワーミニイソメを装着しただけでも、同じパターンで空振りなしで良型マダイ7連発。

アタリが遠かった同行者もネクタイなしのダブルイソメスタイルにしたとたんにヒットし、良型マダイを釣り上げた。筆者と同行者でマダイ8匹を釣り上げ束の間のタイラバゲームを切り上げた。

連発劇のキモ
ヒラマサキャスティングの合間に行ったタイラバゲームではあったが、想定外の連発。要因をまとめてみよう。
クールビズスタイル
ダブルパワーミニイソメが効果絶大。ネクタイなしなのでクールビズスタイルがドンハマりした。

トレース角度が的中
水深の倍くらいラインが出ることで、巻き上げ時に海底付近を長時間トレースしてくることになり、ヒットチャンスが増えたと考えられる。
ヘッドの重さ
タイラバヘッドは超重量級。今回は150gだったが200gでも問題なさそう。
小型フック
フックは鋭く突き刺さる小型フック。今回大ダイが掛かった時にフックが伸びかかっていたので、もう少し太めのフックがいいかもしれない。
<宮崎ゆきお/TSURINEWSライター>
▼この釣り船についてMANA
出船場所:水之浦港
The post タイラバでまさかのマダイ8連発 「クールビズ」スタイルとは?【長崎】 first appeared on TSURINEWS.