今年は春のヤリイカが絶好調の仙台湾。多くの遊漁船が賑わう海域で今一番熱い釣りがイカメタルです。

繊細なアタリを堪能した釣行をリポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

仙台湾で春の『ヤリイカメタル』絶好調 オモリグで52杯【漁安...の画像はこちら >>

漁安丸でヤリイカメタル

産卵で岸よりの砂地に寄るヤリイカを狙う春の釣りは当たり外れも大きいのですが、当たれば大釣りもあるギャンブル的な面もあります。

連日、好釣果のネット情報を頼りにタイミングよく釣行できるかどうかがとても大切な釣りとなります。今回は宮城県塩釜の籬(マガキ)港の漁安丸さんにお世話になりました。

漁安丸さんはイカメタル、プラヅノサビキの同船ですが、水深が浅いこともあって、オマツリなどもほとんどなく快適に釣りができました。

若船長はイカメタルの腕も確かですので、釣りのアドバイスもしてくれます。オススメの船宿さんです。

1投目から本命ヤリイカ

釣行日は5月14日、午前3時集合、集まり次第出港で、当日は午前3時30分ごろ港を出港。暗い中を船は進みます。

塩釜港の湾口を過ぎた辺りから、南からのウネリが入り始めます。一縷の不安を抱きながらの航行でポイント到着。今回は、一応プラヅノサビキも用意はしてきましたが、それは封印してイカメタルのオモリグでやり通す!と決めていました。このウネリはオバマリグには不利ですので、オモリグメイン、ドロッパー2本の設定で釣り開始です。

1投目、ボトム着底からリグをシャクり上げて探るとボトムから5mほどでヤリイカのアタリ。

開始から好調に釣れてきます。すぐに足元の樽の中は10杯ほどのヤリイカが水鉄砲をあげる状況です。

仙台湾で春の『ヤリイカメタル』絶好調 オモリグで52杯【漁安丸】
ダブルヒットも(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

サバ対策的中で連発

ウネリが邪魔な状況ですが、それでもヤリイカの魚影の濃さと活性に助けられる形で釣れてきます。サバの邪魔が入るのが面倒なので、ドロッパーを1本に変更、手返しとサバ避けにはハリ数を抑えた方がトラブル回避の観点からもよさげでした。その後も好調にダブル、ダブルで乗ってきたりと楽しく釣りを堪能。

しかし8時を回ると、ヤリイカの活性はガタっと落ちて、簡単には抱いてこない状況となりました。

後半活性落ちるも52杯

ここからが一番面白い釣りとなります。イカが居るのは分かっていますが、お触りだけで乗らないイカを何とかして掛けていく釣りがイカメタルの楽しさでもあります。

数を稼ぐためには、この釣れない時間帯にイカに誘って掛けていくかがポイント。この日は活性が落ちてからは沖上がりの時間まで、こんな状況が続きましたが、ポツリポツリと確実に掛けて取り込み、最終結果は52杯。プラヅノサビキのトップ賞は65杯でしたので、そこそこ奮闘しました。

船中釣果は435杯と皆さん楽しまれたようで何よりでした。

仙台湾で春の『ヤリイカメタル』絶好調 オモリグで52杯【漁安丸】
私の釣果(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

当日のタックル&リグ

当日のリグはオモリグ。シンカーの上にドロッパーとして浮きスッテを取り付け、シンカーからのリーダーはフロロ4号で60cm程度。

エギは信頼のモンローエギ夜炊きチューン2.5号、ドロッパーの浮きスッテはケンサキSP、ビビンスッテ3号をメインにEZスリム80mmをピンポイントで使用。

ヤリイカのサイズがいいので、スピニングタックルではなく、ベイトタックルで通しました。タックルはエクスチューンB606MH-S、リールはバルケッタBB301HGDH、PEは06号。

仙台湾で春の『ヤリイカメタル』絶好調 オモリグで52杯【漁安丸】
使用したエギ(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

オモリグの釣り方

オモリグは広範囲を探れるリグですので、船下に投入でもいいのですが、チョイ投げで広く探りながら釣りました。ベイトタックルでのオモリグキャストはちょっとしたコツが必要ですが、慣れれば問題ありません。キャストミスでロッドティップ破損には充分気をつけなければなりませんが、キャストしてラインに角度が付いた方がイカの反応はいいようです。

リグをチョイ投げ、着底後、速めのシャクリで3回リールを巻きストップ、このストップがキモです。ヤリイカのアタリはこの時に出ます。ドロッパーなら上げ、下げのどちらでもアタリが出ます。

エギに抱いた時のアタリはロッドティップがゆっくりと引き込まれたり、フワフワとティップが揺れたりと比較的ハッキリと出ていました。

当日のヒットパターン

活性が落ちてから終了時間までイカの気配は濃厚に感じられるのになかなか、乗せきれない展開となりました。

当日は2mほどのウネリもあって、なおさら釣れない時間帯が続きます。そんな中でも、パタパタと連発する時は決まって、ウネリが上手い具合に収まった瞬間だったことから、やはり綺麗にピタッとリグが止まっている時間が長い方がイカは安心してシッカリと抱いてくるようです。

ボトムから10m上まで探り、リグの周りにイカの気配を察知したら、そのレンジで丹念に誘いを掛けてイカのヤル気スイッチをオン!ショートタッチのみでなかなか抱き込まない場合は、リグをレンジに固定してシェイクを入れると好確率で抱いてきます。

このような釣れない時間帯はやはり、イカメタルの方が有利。

プラヅノのサビキ仕掛けでは、どうしても乗せきれない時間帯が長くなりがちですが、イカメタルなら例えイカの活性が低くてもどうにかイカに抱かせることが可能です。

もちろん、簡単ではないのですが、イカのアタリを的確に捉えながら掛けていけるイカメタルはやはり、低活性の場合でも攻めの釣りが可能ですね。

ワンポイントアドバイス

釣行当日のように、ウネリなどで船が上下して安定しない場合、イカはなかなか、スッテやエギを抱き込みません。なぜか?

イカは動きが止まったベイトを後方から触腕でつかもうとしますが、魚が動いている時は襲いかかりません。ターゲットが動いていては狩りに失敗してしまうからです。

ベイトが止まる=リグが安定していることと同意なので、ウネリなどでリグが安定しないとイカのアタリが出なくなります。ウネリと同調させてリグを安定させることがイカのアタリを誘発するスイッチとなります。つまり、イカのアタリを出すにはリグの安定が欠かせないと言うことになります。

仙台湾で春の『ヤリイカメタル』絶好調 オモリグで52杯【漁安丸】
仕掛けの安定がキモ(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

イカがスッテやエギの存在に気がつき、リグの周りに寄り付くとロッドティップに落ち着きがなくなります。この変化を察知したら、リグの上下移動は少なくして、その場での誘いに注力します。誘いにはある程度の時間が掛かります。活性の低い時間帯は、なおさらイカのヤル気スイッチが入ってスッテを抱くまでには時間が掛かりますので、常に時間が掛かる誘いをやることは効率的ではありません。

ボトムから手速くサーチして、前述のイカの存在をリグの周りに感じたなら、そこから丹念に時間を掛けて誘いを入れます。この一連のイカの素早い探索と丹念な誘いでリグに寄り付いたイカを根こそぎ、掛けていくのが数を稼ぐには必要です。

イカメタルはテクニカルで攻撃的な釣りも可能な攻めの釣りです。やり込めばやり込んだだけ、引き出しが増えて状況への対応力が向上しますし、技術的にも成長できるのが解って面白いですね。

太平洋岸の春のヤリイカは産卵が終わると、一気に収束に向かいます。是非、このチャンスを逃さずにイカメタルでのチャレンジをお勧めします。

<堀籠賢志/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
漁安丸

The post 仙台湾で春の『ヤリイカメタル』絶好調 オモリグで52杯【漁安丸】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ