これからの人気ターゲット、ムギ~スルメイカ。東京湾では、浦安や金沢八景、相模湾では小網代、長井、小坪、茅ヶ崎から出船している。
(アイキャッチ画像提供:儀兵衛丸)
ムギイカ釣りのタックル
イカ釣りの基本的なタックルについて紹介しよう。

竿
マルイカ専用ロッドが各メーカーから発売されているが、ムギイカ専用はない。LTはマルイカ用で対応するか、オモリ負荷30~50号程度、8対2の先調子タイプを使用。2m以下が扱いやすい。
リール
小型電動か中~小型両軸。ミチイトはPEライン2~3号。流行のライトタックル(LT)で軽いオモリを使用して狙う場合、PEラインは1号前後。
プラヅノ
ムギイカ専門なら11cmプラヅノの直結またはブランコ仕掛け。入門者は市販の仕掛けがオススメ。ベテランほどツノ数は多くなるが、ビギナーは5~7本がトラブルが少ない。スルメサイズならプラヅノは14cmがメインになる。
オモリ
60号を基準に、状況で150号まで使用する。LTなら30~60号を持参しよう。
ムギイカのブランコ仕掛け
ブランコ仕掛け、直結仕掛けにより違いはあるが、投入は素早く行うこと。イカは、最初に目にしたツノに反応する傾向があり、投入は細心の注意を払い、遅れないように。

投入
投入器にツノを入れて、合図と同時にオモリを投げ入れる。竿を小脇に抱えて、竿先が海面近くになるまで下げ、手持ちでミチイトがスムーズに出やすくなるように心がける。ムギ・スルメの場合、タナは上限と下限を指示されることが多い。まずは、下限まで落とし、そこから誘い上げる。
誘い方
竿先を海面近くから一気に水平か頭上までシャクる。または、数回に分けて段を付けながらシャクる方法がある。いずれも強めに行い、その後、必ずポーズ(静止)を入れるのが基本。
その間に乗りがなければ、再び下限から同じ動作を繰り返す。このとき、単に落とし込むのではなく、リールをサミングして所どころでポーズを取って落とし込むと、これが誘いになって乗ることがある。
アタリ~巻き上げ
乗った感触があったら、すかさず追い乗りを狙ってから巻き上げよう。電動リールのスピードは中速にして、竿は水平以上の角度をキープ。バラシの原因になるため、ポンピングはしない。
取り込み
電動リールが止まる直前にロッドキーパーに掛けて、竿を立てて、停止と同時にミチイトを引き寄せて仕掛けを回収。空のプラヅノは投入器やマットなどに取り付ける。注意したいのは、回収時に仕掛けを緩めないこと。これがバラシの原因になる。
ムギイカの直結仕掛け
直結仕掛けの釣り方について解説しよう。
投入
指示ダナへ落とし込むまではブランコ仕掛けと同じ。
誘い
電動リールで巻き上げながら、リズミカルに、または、心持ち強めにシャクっていく。速度は中速より若干スローで、シャクリを繰り返すなかで仕掛けがたわむような演出をすることが大切。その動きによりツノが躍るようにアピールできればイカは興味を示すはず。
メリットとデメリット
仕掛けがシンプルな分、トラブルが少なく、ツノの数を増やしてトライできるが、仕掛けに遊びがないためバラシが多い。どちらかといえば、ベテラン向き。多点掛けした際のダイナミックな手応えはこの釣りのだいご味だ。
<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
▼この釣り船について:儀兵衛丸
The post 【2021関東】ムギイカ釣り入門 ブランコ&直結仕掛けをそれぞれ解説 first appeared on TSURINEWS.