大手釣具店チェーンで正社員として勤務していた筆者。今回は「高級リールの価値」についての話です。

高いだけはあるけどマストアイテムでは無いとは?

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

元釣具店店員が考える「高額リール」の良さ マストアイテムでは...の画像はこちら >>

結論!高いだけある

とりあえず長ったらしい文章を書く前に結論だけ述べると5、6万するハイエンドの高額リールはそれに見合った性能を持っています。

理由については後々解説していきますが、そもそもなぜこんなにも高額になるのかというところ。レアメタルを使った合金や合成樹脂等、多くは素材代なワケですが、見落としがちなのは開発費。高額なリールほど何度も設計、テストし、出来上がったプロトをプロのテスターに渡してまた改良……と果てしない時間と労力がかかっているわけです。高級リールの金額は耐久力や限界までの軽量化、プロがOKを出した使い勝手などを突き詰めて作られた証でもあるのです。

軽くて強い

元釣具店店員が考える「高額リール」の良さ マストアイテムではない?
ハイエンドモデルは軽くて強い(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

釣り具において軽さ=快適性です。ずっと手に持っているわけですから軽いに越したことはありません。そこに頑丈さも加わったのが高級リール。大手メーカーでは3~4万円が中堅機種、5万円以上はハイエンド機種になっています。

中堅機種ではリールごとにコンセプトがあり、頑丈さに重点を置いたモデルや、軽さにとことんこだわったモデルがあります。ハイエンドになると中堅機種並みの軽さと頑丈さを兼ね備えたまさに最高級のスペックになっています。

元釣具店店員が考える「高額リール」の良さ マストアイテムではない?
情報満載のリールの箱(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

これらの頑丈さだったり、軽さだったりを生み出すのは素材です。

頑丈なリールに使われる合金は強いが、重たい。軽量リールに良く使われる樹脂は羽のように軽いが華奢。

例えば画像のリールは軽さを謳ったモデルです。ザイオンエアローターは合成樹脂で、非常に軽量な素材。タフデジギアは頑丈な素材、緻密な製法で剛健さを実現したギアを使用しています、という感じ。素材を見るとあらかたどういうコンセプトなのかが見えてきます。

いいものは長持ちする

安物買いの銭失い、ということわざがありますが釣り具も大抵これに当てはまります。というのも、リールは4万円を超えたあたりから防水性能にかなり磨きがかかってきます。ハイエンドモデルのスピニングリールはドボンと海に沈んでも内部に水が入らないようになっています。

また、頑丈さもしっかり備えているので、ドラグを適正範囲で使えばよほど無茶な使い方をしない限りは壊れません。内部のギアも高額リールは軽量で頑丈なコストの掛かる金属を使っています。目に見えない部分でも、高いだけあるということです。

ハイエンドがマストではない

元釣具店店員が考える「高額リール」の良さ マストアイテムではない?
自分の釣りに何を求めるかがリール選びのキモ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

ここまで高額リールはいいぞ!と書いてきましたが全ての釣りにハイエンドモデルがいいかというと、そうでもないのです。S社のステラやD社のイグジストよりも軽さだけなら、頑丈さだけなら勝るモデルがあります。

磯釣りでの頑丈さが重要な場合や、アジングのようにより繊細さが求められる釣りでは軽量化に振り切ったモデルのほうがいいことも。

総合力ではハイエンドリールが最上級ですが、自分の釣りに何を求めるのかを理解し、各モデルを見比べてみてください。

<檜垣修平/TSURINEWSライター>

The post 元釣具店店員が考える「高額リール」の良さ マストアイテムではない? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ