チニングとライトブリーム。同じチヌ・キビレを狙う釣りでも、チニングは強気の釣りで、ライトブリームは食わせの釣り。

ライトブリームでは、魚に見せるリグも変わってくる。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類と...の画像はこちら >>

リグはジグ単が基本

基本的にライトブリームではジグ単の釣りをおすすめしたい。ジグヘッド単体の略でジグ単だが、当然ながらオモリとハリだけで釣れる魚はいないので、ワームを装着する。ワームは2inch~3inch程度。このワームにハリを刺して、ハリ先を抜いて、アイにラインを通して結束すれば、それでOKだ。

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?
ジグ単で簡単に釣れる(提供:TSURINEWSライター井上海生)

オフセットフック使用も

もっとも簡単なのはオモリとハリが一体になったジグヘッドを使うことだが、オフセットフックを使用し、根魚やブラックバスを狙うときのように、テキサスリグなどを用いてもいい。

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?
テキサスリグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

一般的なジグヘッドとオフセットフックの違いといえば、ハリ先をワームから出すか、出さないかだ。ハリが出ているジグヘッドの方が、魚の口には掛かりやすい。いや、オフセットフックの使い方は慣れている人なら実質釣果はそう変わらないかもしれないが、初心者はまずワームにフックを「オフセット」する段階でつまずく。

また、オフセットフックを使ったリグは、ハリ先が出ない分、根掛かりしにくい長所はあるのだが、魚の食いが浅いときにはフッキングしにくい。そしてそもそも、チヌは魚体のわりに口が小さいので、オフセットフックでは掛けにくい。根魚と同じ感覚でいくとショートバイトでフラストレーションがたまりがちだ。

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?
直(じか)リグ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

テキサスリグの他、直(じか)リグ、フリーリグなどはチニング界でも定番のリグだが、ライトブリーム目線でいくと、筆者としてはできればハリ先が出るようなチヌのエサ針などを流用した方がいいと思う。

ソフトルアーの種類と使い分け

ここまでは基本的にリグのハリの部分を解説してきた。続けて、ワームについて。

ワームは、まずサイズは2inch前後。3inchまで大きくしてはいけない。先述のようにチヌは魚体のわりに口が小さい上、食べているベイトもイガイやバグ系など小さいものが多いので、実は大きいサイズ・アクションのワームには反応しにくい。

現にチニング用のワームは小さい。3inchのワームはあまり釣具店でも見ないような気がする。1.5inchなどの小ガニ、フナムシ系のイミテートが多い印象だ。しかし、これが悪いことにと言うべきか、若干、割高に感じられる。チヌ向けのヘッド、チヌ向けのワームで揃えると、おそらくリグ単価は300円を超す。そして、ここが肝心なのだが、チニング用のワームは多くても、「ライトブリーム用」のワームはない。

というのも、「ライトブリーム」自体、ごく近年に出てきた、しかもマイナーな釣りだからだ。今はSLC(スーパーライトチニング)といって一部のプロダクターが再提唱しだしたが、チニングができるエリアというのも全国に限られていて、定着するかはわからない。つまりライトブリーム用のワームやジグヘッドが釣具店に置かれるかは、まあ、期待薄である。

バス用ワーム&ヘッドを流用

そこで筆者がおすすめしたいのが、ブラックバス用のワーム、ジグヘッドだ。私は「スイングインパクト」というバスアングラーなら知らない人はいないワームで95%チヌを釣っている。大阪南港という最大級のプレッシャーがかかった場所でもほとんど釣れないことはないので、バスワームやルアーはその他にもいろいろ流用できると思う。ヘッドもバス用ならば、軽いのは0.9g~2.5g程度まで揃う。メバリングロッド運用で投げやすいウェイトだ。

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?
バスワームのススメ(提供:TSURINEWSライター井上海生)

バス用のものを流用、というか「本活用」すれば、リグ単価も150円前後で済む。

ハードルアーを使うなら

ライトブリームではジグ単の釣りが主となる。そこへあえてハードルアーを使うならば、メタルジグをおすすめしたい。というか、ハードルアーというオプションは何か持っておいた方がいい。ワームで釣れないこともよくある。

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?
マイクロメタルも使ってみよう(提供:TSURINEWSライター井上海生)

筆者は特にマイクロメタルバイブレーションをよく使っている。これは普通のリトリーブで手返しよく底から上まで探れる上、小さいのでチヌの口に入りやすい。

チヌの口に合ったサイズを

リグは、「チヌの口目線」で選ぶ。こいつら、本当に中大型魚のくせに、まあまあ可愛い口なのだ。

たぶんイガイなんかを食べている適応進化でそうなったのだろうが、すぼまった形状をしている。悪食で、貪婪な魚だが、あまり大きなルアーは口の形的に入りきらないか、ワームは尾っぽを歯で千切られたりするので、ご注意を。

今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは?
3inch級ワームと2inch級の比較(提供:TSURINEWSライター井上海生)

プラグで60mm以上、ワームで3inch以上はライトゲームの延長となるこの「ライトブリーム」では推奨できない。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 今さら聞けないライトブリームゲームのキホン:必携ルアー種類とは? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ