秋に河川をソ上する鮭の産地といえば北海道や東北地方が頭に浮かぶはず。しかし、意外にも関東の茨城県でも鮭の捕獲が行われているって知っていましたか?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター菊池英則)
サケ科の魚は冷水性
サケ科の魚には、皆さんご存じのイワナ、ヤマメ、アマゴ、ニジマスといった種類があります。これらの魚はもともと氷河期に海と川を行ったり来たりしていました。
水温の上がる夏場でも、イワナは14度、ヤマメは16度、アマゴとニジマスは18~20度未満でしか、生育できません。鮭(シロザケ)も同様で春先に川を降り、3~4年後の秋、河川の水温が17度以下に下がった頃にソ上してオス、メスのペアが川底を掘って産卵することは、よく知られています。
日本近海の冷たい海域
日本列島は、太平洋側は南から北上する黒潮と、千島列島から南下する親潮に囲まれ、日本海側には暖かい対馬海流が北上しています。黒潮と親潮は常磐沖でぶつかり、茨城県以北は冷たい海域となっています。
日本海側は、対馬海流がそれほど強くないため、比較的冷たい海域です。
鮭のふ化事業の南限は?
こうした地理的条件もあって、冷水域を好む鮭のふ化事業は、規模の大きなものでは太平洋側が茨城県以北、日本海側は京都府の由良川以北となっています。
茨城でのソ上シーズン
鮭のソ上は、秋の訪れが早い北海道では9月から始まり、茨城県は10月から11月がソ上シーズンとなります。この時期には、北関東随一の観光市場「那珂湊おさかな市場」にも、水揚げがあれば那珂川沖の鮭が並んで販売されます。
久慈川産の鮭が入荷することも

那珂湊より少し北の「日立おさかなセンター」にも、地元産が並ぶことがあるほか、日立市内の「あかつ水産」などの鮮魚店に、久慈川河口の久慈浜に水揚げされた鮭が入荷することもあります。
県内で地物イクラ軍艦も

こうした珍しい茨城県産の鮭ですが、水揚げがあれば、県内の寿司店で地元産イクラの軍艦巻きを味わうチャンスも。筆者も日立市内の「新富鮨」で、大粒の軍艦巻きを堪能しました。
鮭と酒はお銚子まで?
昔から鮭とお酒をかけて、千葉県の銚子が南限とされてきました。言うまでもなく利根川の河口です。いったんは絶滅しかけた利根川水系の鮭ですが、平成に入ってから、埼玉県行田市の利根大堰で観察できるようになりました。
群馬県内の河川や、栃木県の渡良瀬川、思川などで放流されるようになり、ソ上数も増加しました。これらの漁協では、抽選などで人数を絞った上で、捕獲調査目的でサーモンフィッシングができるようになり、エサ釣りはもちろん、ルアーやフライなどで楽しめます。
鬼怒川がかつての鮭の南限
この利根川ですが、実は江戸時代は南に流れ、東京湾に注いでいました。幕府の事業で銚子に河口を移す以前は、鬼怒川が銚子に注いでいたため、かつての鮭の南限は鬼怒川だったという説もあります。
茨城県筑西市川島地区には、地元の「鬼怒川を愛する会」が設置した鮭の南限の看板があり、JR水戸線の車窓から眺めることができます。

同地区では、現在も鬼怒小貝漁協がふ化事業を続けており、秋には、川に網と籠を仕掛けて鮭の捕獲が行われています。
環境教育の教材にも

また、同漁協と鬼怒川を愛する会は、近年、子どもたちを対象に鮭の捕獲、ふ化見学会を開催しています。コロナ禍で2020年度は中止でしたが、地元を中心に多くの親子連れが参加し、環境教育の場となっています。
鮭のソ上で町おこし
鬼怒川のほか、筑西市の市街地を流れる五行川にも11月に鮭がソ上し、見学できるようになりました。同市は鮭が遡る街として、ウォーキングイベントなどと合わせて観光PRに力を入れています。
茨城の鮭の今後
こうした関東、特に茨城県の鮭事情ですが、必ずしも明るい話だけではありません。温暖化で鮭の回帰する割合が下がったなどの理由で、千葉県の栗山川のふ化事業が中止されたほか、各漁協も高齢化が進んでおり、ふ化事業の担い手が不足しています。
地産地消で知名度アップ
近年、盛んに言われている「地産地消」ですが、茨城県の鮭は知名度が低く、地元でもあまり知られていないのが現状です。こうしたこともあって、サーモンフィッシングで漁協収入を維持する試みもありますが、ソ上を維持するためにも漁協の活動が不可欠となっています。
密猟は絶対ダメ
また、ユーチューブなどを検索すると、残念ながら茨城県内の河川で鮭を密漁して、イクラのみ持ち帰って捨てる行為があると、告発されています。こうした行為は北海道など各地で起こっており、心ない密漁を無くして、いつまでも鮭がソ上する川を守る心がけが求められています。
<菊池英則/TSURINEWSライター>
The post 意外と知らない『茨城県の鮭』事情 実は太平洋側名産地の南限だった? first appeared on TSURINEWS.