陸っぱりのフカセ釣りでマグロを狙う。そんなロマンあふれる釣りへ行ってきました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター多賀英二)
フカセ釣りでマグロを狙う
マグロシーズン真っ只中ということで山口県萩市見島のケーソンにマグロ釣りに行きました。マグロと言っても様々で、”クロマグロ”、”キハダマグロ”、”コシナガマグロ”他にも数種類ありますが、今回は”コシナガマグロ”をターゲットに釣行しました。
マグロ釣りと聞くと、船からのトローリングのような豪快なタックルで挑む派手な釣りのイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?今回は強靭なフカセタックルでショアから狙いました。
昨年も挑戦し、その時はヒラマサやショゴなどの小型の青物が釣れ、マグロの顔見ることができませんでした。そんなこともあり今回はより期待を込めてリベンジに燃えました。マグロは時速160kmで泳ぐと言われており、普通の回遊でも20~40kmで泳ぐので「どんな引きをするのか」というワクワクが釣行前から止まりませんでした。
マグロ狙いフカセタックル
当日のタックルは規格外のパワータックルを組みました。サオはアルデナ遠征5号5mにリールがレマーレ8000DにミチイトはPEラインの4号を300m、ショックリーダーとして10号のナイロンラインを5mにハリスはフロロカーボンの18号を使用。ウキはデージでハリはマグロバリを使用しました。タナは2ヒロ~サオ2本の間をウキ止めをつけて探りました。

マグロ狙いのエサ
さしエサとまきエサは共にボイルを使用しました。まきエサは10角持って行き、遠投が必要になればホワイトパワーを混ぜ遠投力をあげました。まきエサは海中でまきエサのカーテンを作るイメージでパラパラと定期的にまきました。
毎投5杯ほどまき、仕掛けを流している時や回収前にもまきました。

期待の朝マヅメは不発
釣り場に到着し、まずは期待の朝マヅメです。潮は止まっており、ショゴなどの小型のエサ取りが沖まで出ていて、すぐにエサが取られる状況でした。遠投一本に絞り、ひたすら沖を攻めました。
朝マヅメも終了し、午前7時……エサ取りが散り、さしエサが残って帰ってきました。潮も全く動いておらず状況がますます悪くなったなと思い、数投してダメならハリスを12号に落とそうと思っていました。それまでと同じようにエサが残るところに仕掛けを入れ、オープンベールで待っていると、その時は突然来ました。
待望のマグロヒット!
「ラインが一瞬張ったな」と思った次の瞬間に一気に魚が走り出しました!初めは型のいいヒラマサかなと思いましたがスピードが落ちるどころかどんどん増していきます。「これはマグロだ!」と思い、走りが止まるまで様子をみました。
マグロ釣りはファーストランでラインブレイクすることが多いと聞いていたのでドラグを緩めにしていましたが、ドラグだけでは追いつかずレバーブレーキも使いながら強烈走りに耐えました。200mほど出たところで走りも収まりドラグを締めて寄せに入りました。
やり取りは長期戦に
なかなか頭を釣り座側に向けてくれず寄ってきません。体を横にして平打ちするような「ゴンッ!ゴンッ!」という重たい引きが手元まで伝わってきます。寄せては「ジリジリ」っとラインが出て行き、これは長丁場になると思い、ゆっくり焦らずやりとりをしました。
竿尻を体に当て、両手で持って体重を乗せてやりとりをしていると、残り50m付近まで寄ってきました。
91cm8.59kgコシナガマグロ!
興奮を抑えつつ最後まで大事にいきました。そして見事キャッチ成功!20分近く格闘して勝利しました!91cm、8.59kgのコシナガマグロでした。2回目のチャレンジでマグロを手にすることができ大満足の釣行となりました。

カゴ釣りでも釣果あり
当日は他の磯でも6~14kg前後のマグロがカゴ釣りで上がっていました。今はマグロが接岸しているので大チャンスだと思います。フカセ釣りにこだわらずカゴ釣りで釣行すれば、潮が通さない時でも広範囲に攻めれるので数釣りも狙えると思います。他魚にはない強烈な走りと引きをする”マグロ釣り”に挑戦してみてはいかがでしょうか?

<多賀英二/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について見島
The post 陸っぱりフカセ釣りで91cmマグロ獲った 20分間の死闘を制す first appeared on TSURINEWS.