キス釣りでフィッシュイーターの気配を感じた筆者。正体を確かめるべく、別日にルアー釣行へ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター森英雄)
明石でフラットゲーム
もうかなり以前のことになるが、ヒラメハンターこと堀田光哉さんが書かれた「サーフからフラットフィッシュをルアーで狙う」という内容の本を読んだことがある。
高級魚のヒラメが身近なサーフで、しかも特別な仕掛けも必要なくルアーで狙えるという内容に、若かったぼくはすっかり魅せられてしまった。堀田さんのメインフィールドは関東になるが、果たして本に書いてある内容はぼくが住む関西(明石)でも通用するのか?それを試すために、フラットフィッシュ狙いで明石川河口サーフに通い詰めていたことがある。
が、残念ながらあまりいい釣果に恵まれた記憶は残っていない。地域的な魚影の濃さの違いということもあるだろうし、若かったぼくの未熟さゆえだったのかも知れない。いずれにせよ関西(明石)ではあまり狙って釣れる魚ではないのだろうと、しばらくフラットフィッシュ狙いからは遠ざかっていた。
まあそんな苦い過去の経験を持つぼくにとって、今回は超久しぶりに真面目に(?)フラットフィッシュを狙っての釣行となった。
フラットゲームのタックル

フラットフィッシュ用(サーフ用)のロッドというものもあるようだが、ぼくはシーバスタックルをそのまま流用している。
釣行の背景と当日の状況
実は今回フラットフィッシュを狙ってみようと思ったのにはちゃんとした理由がある。9月12日、24日と明石川河口サーフにキス狙いで釣行した時のことだ。ハリ掛かりしたキスを取り込もうとリールを巻いている時に、ガツンという衝撃とともに急にリールが巻けなくなることがあった。あれ?根掛かりか?と思っていると、またすぐにリールが巻けるようになる。
そして、リールを巻いている時の重量感から間違いなくダブルで掛かっていると思っていたキスが、ガツンの後に上げてみると1匹しかハリ掛かりしていない、ということが度々あったのだ。これはハリ掛かりしてフラフラと岸へと引っ張られるキスを横取りしているヤツ=フィッシュイーターがいるのではないか?
何度か「ガツン」を体験しているうちに、この考えは確信に近いものになった。
キスを横取りするヤツの正体を確かめてやろう!これが今回、超久しぶりにフラットフィッシュを狙ってみようと考えるに至った理由である。
釣行日時:2021年10月2日、午前5時~6時30分
潮汐:若潮
ポイント:明石川河口サーフ
当日の作戦
一口にフラットフィッシュと言ってもヒラメとマゴチでは狙い方(ルアーを通すレンジ)が違う。遊泳力のあるヒラメは表層近くまでルアーを追うが、あまり泳ぐのが得意ではないマゴチはボトムべったりを狙うのが効果的である。
堀田光哉さんなどの活躍もあり、いまでは常識となったフラットフィッシュの狙い方だが、ヒラメもボトムを狙うものと思っていた当時のぼくにとっては、これは目から鱗の情報だった。
それはともかく……。明石川河口サーフの水深はルアーをフルキャストした先で2~3m、中間あたりで1.5m、手前は1m未満といったところ。時季的にはマゴチ狙い(ボトム狙い)が正解か?とも思ったが、とりあえず最初は全体の水深の真ん中あたりのレンジを探ってみようと、1m程度潜るフローティングミノーを先発させることにした。
ミノーで探る
一応場所取りも兼ねて暗い内からサーフ入りしたが、フラットフィッシュ狙いの本番は夜明けからだ。というわけで夜明けとともにミノーを投げ始める。ポイントは明確。前回のキス釣りの時に「ガツン」という衝撃があった辺りだ。「この辺りのラインだったな」前回の釣行でキスの仕掛けを投げ入れたラインにミノーを投げる。
夜明け直後ということもあり、あまり早引きせずにミディアムスロー程度の速さでリトリーブする。
まさかの早々のヒット!
こんなふうにして10投もしただろうか?ポイント直球ど真ん中にフルキャストしたミノーをリトリーブしていた手が「ガツン」という衝撃とともに止まった。根掛かりか?いや、何度かこのラインを通したけど根掛かりなんかしなかった……。
そんな考えが頭をよぎった次の瞬間、ガンガンと頭をふる感触が手元に伝わってきた。魚だ!まずまずの重量感。それほど小さくはなさそうだ。そう言えばキス釣りの時もちょうどこんな「ガツン」を感じたんだっけ。それで今日、ルアーを投げにきたんだっけ。
本命ヒラメと対面
などとのん気なことを考えている場合ではない。ラインの角度を見るともう波打ち際近くまで魚はきているようだ。サーフで釣りをする場合、波打ち際で波に揉まれる時が一番魚をバラしやすい。慎重に、しかし決してラインテンションを緩めないように注意しながら魚を寄せてくる。
偏光グラス越しに波打ち際まで来た魚の姿が見えた。頭の振り方からマゴチだと思っていたが、その魚は丸くて平べったい形をしている。
「ヒラメだ!」
ちょっと(かなり)意外に思いながら、波打ち際で抵抗する魚をヒヤヒヤしながらいなす。次の寄せ波が来るのを待って、波に乗せて一気に砂浜にずり上げた。

46cmヒラメに大満足
魚が暴れてフックが外れているが、ヒラメの顔の上と背中の部分にフロントフックとベリーフックが掛かっていた。スレ気味の掛かり方だったから余計に重さを感じたのだろう。

計測すると46cm。決して大きくはないが、ソゲでもない。持ち帰りするには十分なサイズだ。釣り開始から10投もしないうちにヒラメが釣れるという、あまりに上出来な結果に半分ニヤつき半分ビックリしながら、釣れたヒラメの処理をする。やっぱりおったんやな~。でもヒラメとは意外やったな~。
再開後1投目でヒット!
などと思いながら投げた釣り再開後の1投目。着水後、ミディアムスローでリールを4回ほど巻いたところで、また「ガツン」という衝撃がロッドを通じて手元に伝わってきた。
今度は迷いなくアワセを入れる。魚が頭を振りだした。その感触は先ほどとほぼ同じだ。こいつもヒラメに違いない。先ほどの魚に比べると少し軽いが、遠くで掛かった分、やり取りが楽しい。波打ち際まで寄せた魚を寄せ波に乗せて慎重に砂浜にずり上げた。

今度はフロントフックがきれいに口の内側に掛かっていた。ルアーの頭めがけてバイトしてきたのだろう。
42cmヒラメ追加で納竿
計測すると42cm。先ほどの魚より小さかったが、それでもソゲではない。こいつも持ち帰りしてよいヒラメサイズだ。

時計を見ると6時。
いつもなら「さあ、これからだ」という時間だが、早々に納竿して意気揚々と明石川河口サーフを後にした。
今回の勝因と教訓
過去あれほど通い詰め、必死にルアーを投げてもなかなか釣れなかったフラットフィッシュ(ヒラメ)が、今回これほど簡単に2匹も連続ヒットで釣ることができたのは何故だろうか?
ぼくの考えはこうだ。前回のキス狙いの釣行で「ガツンとくる衝撃」をフィッシュイーター=フラットフィッシュの仕業と考え(仮説)、その正体を確かめるためにすぐにルアーで狙ってみたこと(実践)、それが今回の「結果」につながった要因だと言えるのではないだろうか。
つまり「仮説」→「実践」→「結果」が実に上手くリンクしたということに尽きると思う。さらに言えば、こうして今回の勝因や教訓を考えていることは、キス釣行・ヒラメ釣行を総括する「検証」にあたる。
「仮説」を立てて「実践」し、得られた「結果」を「検証」して、また次の「仮説」を立てるというサイクルはビジネスにおいて非常に大切な考え方(フレームワーク)だが、それは釣りにおいても同じなのだと思う。
前回のキス狙いでは次男とぼくの2人で95匹の大漁となった。かなり大きなキスの群れが入っているようなので、それに付くフラットフィッシュもまだいるのではないだろうか。引き続きフラットフィッシュを狙ってみるのも面白そうだ。
ヒラメづくしの料理

今回はたまたま(?)上手くいったものの、過去の経験上、そうそういつも顔を見られる魚ではないので、持ち帰った2匹のヒラメは内臓以外余すところなく使って料理した。
写真左上はヒラメ料理の定番である薄造り、右上は柵取りした身に昆布茶をまぶして冷蔵庫で寝かし、薄造りにした即席の昆布締め、左下は頭や骨を使ったアラ煮、右下は皮の湯引きである。
昆布締めもあわせて薄造りは大皿4枚あったが、家族4人で(ぼくは料理しただけでお腹がいっぱいになってしまいあまり食べなかったので、実質は家族3人で)きれいに平らげた。ぼくが釣りを始めてから、こと魚に関しては味にうるさい我が家のみんなにも、今回のヒラメは大好評だった。
<森英雄/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について明石川
The post サーフ「フラットゲーム」でヒラメ2連発 投げキス釣りがヒントに? first appeared on TSURINEWS.