季節はいよいよ冬、陸っぱりのアジングはシーズン佳境を迎える。今回は中紀エリアの波止で、尺アジを交えて連発を楽しんだので、その模様をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター福岡崇史)
和歌山中紀のアジ
初秋から晩秋にかけて水温の低下とともに様々な魚が動き出して、冬に向けて荒食いのシーズンとなる。アジとて同じであり、毎年このシーズンになると大型のアジが各地で釣れ出したと話題になる。
昨年のこの時期の釣果はどうだったかとスマホのカメラロールを見返すと、潮回りからみてそろそろ昨年釣れた場所が釣れだすだろうと思い釣行計画を立て、和歌山県中紀方面のエリアに向かってみようと考えた。
今さら聞けないアジングのキホン:春夏秋冬の『シーズナルパターン』 - TSURINEWS
アジングもポイント選定
アジングで大型の個体が回遊しやすい場所として筆者が考えるのは、潮通しがいい砂地の場所でディープからシャローまで変化に富み、+αとして常夜灯などの要素が絡む場所と考えている。
今回入った場所はその条件をいくつか満たすところで、大型船も入港できるような水深の深い場所が絡むポイントだ。ポイントが広大であるゆえ、アジの回遊ポイントや居着きのポイント見つけることが大事で、3本のタックルを用意して挑んだ。
今さら聞けないアジングのキホン:初場所でまずチェックすべき項目は? - TSURINEWS
当日のアジングタックル
1本目は遠投用のタックルで8.5ftのメバリングロッドに2000番のリールでPEライン0.5号を200m巻いたキャロ・フロート用。
2本目は中距離用でスプリットなど5g前後までのリグを操れる6.3ftのアジングロッドに1000番のリールでエステル0.4号にリーダー1.2号をセットしたもの。
3本目は近距離用の5.4ftのアジングロッドと1000番のリールにエステル0.3号とリーダー0.8号をセットしたものだ。この3セットがあればある程度の範囲をカバーできる。

夕マヅメはキャロから開始
ポイントに入ると顔見知りのカゴ釣りの方々が居られ、挨拶もそこそこにポイントに入れて頂き準備に入る。夕マヅメは遠投してサーチするため早速キャロの出番となる。
キャロのシンカーは11gでバックスライドするタイプのもの。スイベルからリーダーを50cmほど取ってあり、ジグヘッドは0.4gのタングステンジグヘッドをセットしている。
カゴ釣りにマルアジヒット
状況を聞いているとカゴ釣りの人にヒット。回って来たかと見ているとアジであるが、細長い体形のマルアジであった。
しばらくカゴ釣りでマルアジが釣れ続いていたがアタリが止まった。マアジはマルアジに比べて泳層が深いことが多いので、一度ボトムまで沈めてアタリが出るレンジをリトリーブで探してみることにした。
良型マアジヒット!
周りのカゴ釣りの人は大体タナが6ヒロ程度とのことなので、出来るだけ意識してリトリーブ&トゥイッチを繰り返す。
着水点から10巻きほどした時、コッとアタリが出た。しまったアワせ損ねたと悔みながらリールのベイルを返して、イトを出してキャロをバックスライドさせてアタったレンジにもう一度入れてみる。
今度はテップが引き込まれるほどのアタリ。巻きアワセを入れるとロッドが綺麗なベンディングカーブを描いた。ロッドを通して伝わる重量感がまずまずのサイズであると伝えている。また底に潜ろうとする引きがマアジ特有の引きだ。

30cm超尺アジ登場
何度かドラグが出されたが遂に浮き上がってきた。最後の抵抗をいなしてロッドのバネで一気に抜き上げる。やった!尺アジが釣れた。グリップでつかみクーラーのメジャーに当てると悠々と30cmを超えるサイズ。
喜んでいると周りのカゴ釣りの人のロッドも絞り込まれている。マアジの群れが入ってきた。上がるサイズは全て尺オーバーの大型のアジで、ちょっとしたお祭り状態になってきた。
今さら聞けないアジングのキホン:バラしにくい「抜き上げ」術とは? - TSURINEWS
潮流に苦戦しマルアジ連発
しかし、潮の流れが少し速くなりキャストごとにボトムが取りづららくなってきた。取れたとて着水点から数mずれている。
次のヒットを狙っていると軽めのアタリ。先ほどのマアジとは比べ物にならない軽い重量感。どうやらマルアジのレンジを攻めてしまったようだ。
流れが速くなったことでリグ自体が浮きやすくなったことが原因と考えて、ジグヘッドを0.6gのタングステンジグヘッドに交換してキャロシンカーの下に0.2gのガン玉を打ちできるだけ底の方を攻めれるように工夫してみるが、マルアジが釣れ続く。

周囲との情報交換&共有
隣におられる常連のカゴ釣りの方に「今タナどれくらいですか?」と聞いてみると「6つやで」と教えて頂いた。困った時はベテランの方を頼る。これも釣果への近道と筆者は考える。
逆にベテランの方から「ルアーはどの辺やってるんや」と聞かれると「底から1mくらいまでです」とお互い情報を交換できるとより近道と思っている。エサだからルアーだからと毛嫌いせず、お互い尊重できるポイントの雰囲気だからこそこの場所で釣りが出来ているとつくづく感じた。
尺アジ連発タイムへ
カゴ釣りの方のレンジが分かったことでキャストする位置を微妙にずらして筆者の前あたりで底が取れる程度まで調整して投げ続けると、少し潮が緩んでより底までの到達時間が短くなった途端周りの雰囲気が一変した。
最初は潮上の方にヒットして順番にヒットしていく。たった一人のアジングの私にもヒット。先ほど同様に明らかに尺サイズの重量感。ヒットしている隣の方に絡まないように調整して寄せて一気に抜き上げる。これも尺オーバー。嬉しさが止まらない。
しかし、尺サイズになるとアジでも吸引力が強く、暴れ方もより激しいため丈夫なはずのワームですら一撃で破壊されてしまうのが玉に瑕である。おおよそ2匹釣る毎にワームの先端が千切れるほどの力である。
このサイズに成長するほど生き残ってきたアジの力に驚きを感じつつ、破壊されていくワームが増えて苦笑いであった。夕マヅメの時合いは約30分で終わり、結果は尺アジ9匹という自己記録を達成することが出来た。
尺アジゲット(提供:TSURINEWSライター福岡崇史)夜の集魚灯アジングへ転戦
日没と同時に少しポイントをかえてアジ狙いの釣り人は一斉に集魚灯を点灯させる。夕方より少し風が落ち着いて来たこともあり、そこまで長距離のキャストは必要ないのでキャロ仕掛けからジグ単の釣りに変更する。
集魚灯をつけて30分ほどするとイワシなどの稚魚が大量に集まりだした。
表層から順に0.9gタングステンジグヘッドで探ると、ありとあらゆるレンジで急にラインテンションがなくなる。タチウオがジグヘッドに襲い掛かるとその鋭い歯の一撃でラインブレイクしてしまう。偶に上手く掛かってくるタチウオもいるが、やはりラインブレイクすることが多い。
比較的タチウオが少ない場所は明暗境より暗部であり、その部分を重点的に攻めるより仕方ない。カゴ釣りの方と話をしながらそれとなくレンジを聞くと夕マヅメのより少し浮いているとのことで、カウントを刻みながら探るとすぐにアタリが出た。やはりアジもタチウオを避けて暗部に溜まっているようである。

25cm前後のアジ入れ食い
このアジも25cmを超えるいいサイズであったが、アジが釣れ続くとサイズがどんどん小さくなっていった。しかし、入れ食い状態で溜まっている場所に上手く入れれば必ずといっていいくらい釣れるので止められない。小さいアジほど活性が高いようである。
極力小さなアジを避けるためワームを2inchから大きい2.5inchに上げてジグヘッドもショートシャンクのタングステン0.9gにかえて沖の暗部に絞って狙うと、アタリは少なくなるものの明らかにサイズが少しアップした。
ナイトゲームから参戦してくれていたOさん兄弟も順調に釣られクーラーが一杯になる直前で納竿とした。

釣ったアジの料理
釣れたアジは筆者の場合、その場で脳〆をして背骨とエラの付け根付近にナイフを入れて海水で血抜きを行う。持ち帰りの際、このひと手間でアジの鮮度がグッとかわる。
今さら聞けないアジングのキホン:釣り場で出来る「締め方」3選 - TSURINEWS
炙り刺し
今回のアジで作った一品目は炙り刺しを作ってみた。3枚に下ろしたアジの身に飾り包丁を入れて刺身を作り、その上から皮側をバーナーで炙るというシンプルなものだが、実に香ばしくいくらでもご飯が欲しくなる。
半身はそのままでポン酢を掛けて、もう半身は洋風にマヨネーズを塗ってから炙り、七味唐辛子で少しピリ辛にして食べると1匹で2度美味しい料理になる。

漁師風漬け
もう一品は漁師風漬けを作ってみた。だし醤油:ショウガ:ニンニク:ゴマ油を5:1:1:1くらいの割合で作ったタレにぶつ切りにしたアジの身を漬け込み、半日ほど冷蔵庫で寝かせると完成である。
漁師風漬けは保冷バックなどに入れて冷凍庫に入れておけば2週間程度は日持ちするのでもう一品が欲しい時などにも最適である。

ライトゲームを楽しもう
秋から冬にかけてのシーズンはライトゲームが一番盛り上がる季節であり、冬にむけて荒食いが始まり脂の乗った魚が釣れるシーズンである。たとえ遠征しなくとも近場でも大きいサイズも狙える上に初心者の入門にも適したシーズンと言える。ぜひ身近にチャレンジできる晩秋のライトゲームを楽しんでもらいたい。
<福岡崇史/TSURINEWSライター>
The post アジングゲームで良型快釣 『キャロ』で尺アジ手中に集魚灯では入れ食い first appeared on TSURINEWS.