陸っぱりでは、この時期周年を通して釣れるターゲット以外の釣りものが減る。船の道具立てのない釣り人は、一時的に釣りをやらなくなる人も多いころだろう。

そんな時でも楽しめるのが愛知県にある爆釣美浜フィッシングパークのクロソイ釣りだ。今回はその様子をお届けしたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター永井航)

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と...の画像はこちら >>

爆釣美浜フィッシングパーク

爆釣美浜フィッシングパークは、名古屋からも1時間くらいで着く釣り堀だ。いわゆる海上釣り堀と異なり、海から汲み上げた海水を陸地の池に流すことで釣り堀としている。わかりやすく言えばマスの管釣りの海水版だ。

夏場は普通の海上釣り堀のような魚が入っているそうだが、冬季はクロソイをメインにマスも少し放たれている。また冬季はシングルフックならばルアーも解禁されるという特徴がある。私の訪れた時はすごく澄んでおり、底の様子は丸分かり。藻が多く生えており点々とあるストラクチャー以外にもソイの隠れる所が多そうであった。

ボウズ逃れにイソメを持っていくのもありだが、当日は謎の自信に溢れルアーのみでいくことにした。私は0.5から3gのジグヘッドに2inchのワームを用意したが、ワームサイズはもっと大きく3inchクラスがメインのようだ。また波動の強いシャッドテールタイプがいいそうだが、当日はピンテールや甲殻系ワームでもしっかり釣果を出せているので、いろいろそろえるのもいいかもしれない。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
爆釣美浜フィッシングパークの釣り場(提供:TSURINEWSライター永井航)

いざ実釣

受付で料金を払い7時の店主の「はい、どーぞぉ」の掛け声を合図に釣りを開始。へぇ、掛け声あるんだぁなんて思いながら周囲の方のタックルを観察。

朝から来ているのは何度もこの釣り場に訪れたことのありそうな人ばかり。タックルを見ているとバスロッドやらエギングロッド、シーバスロッドの人まで。一方私はアジングロッド。か細さを感じつつも私も釣り開始。

常連はやはり魚の多いポイントがわかっているようで、すぐにヒットさせる人も。私ははやる気持ちを抑えつつ、ワームの動きを見ながらアクションの入れ方、ステイのタイミングをジグヘッドの重さごとに確認。

確認を終え視線を少し前に伸ばすと藻の隙間にソイがいる。目の前を通るように少し遠くにキャストし、ボトムをチョンチョンさせながらソイの目の前を少し通り過ぎたところで止めると、とんでもない速さでワームが吸い込まれヒット!

アワセを入れられ驚いて藻から飛びたしたソイは、想像の2倍は大きい。慌ててドラグを締めてやり取り。最初は驚いたがアジングタックルで十分に対応可能だ。上がってきた魚は30cmどころではなく、40cm近いようなクロソイ。

序盤にヒットの感覚をつかめたのも大きく、ポツリポツリと魚をキャッチ。

小さいソイが尺に届くか届かないかという具合の良さである。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
いきなり良型がヒット(提供:TSURINEWSライター永井航)

放流タイム

ある程度釣られると魚が池から減るためか反応が鈍くなる。いずれ放流があるかな?と思い、一旦休憩。池をグルリと回り地形把握。特に移動とかは問題ではなくグルグルとみんな移動しながら釣り歩いている。常連と思われる方はずっと釣りをしていたため、釣り方を遠目にみて技を盗むことに。

そんなことをしつつ30分ほどボサっとしていると待望の放流タイム。店主がタモで生簀から魚をすくい池にそのまま投げ込むスタイル。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
放流タイム(提供:TSURINEWSライター永井航)

放流魚は最初の数分は群れて泳いでいたが、各々の好きな所を見つけると離脱していく。ソイの世界でも万人受けがあるのかはわからないが、この立ち位置でこのコースに投げると釣れるというポイントがあったため、種として好む着き場があるのかもしれない。そのコースで魚を釣って20分程あたためておいてから再び投げるとまたどこからともなくそこに魚が入っておりヒットしてくるのだ。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
着き場がわかれば高確率(提供:TSURINEWSライター永井航)

渋い時はリアクションで追釣

お昼になると人も一気に増え、伸び伸びやれていた朝から比べると窮屈になってしまった。お昼にも放流があり期待が高まるがなかなか釣れない。ずっと吹いていた風の風向きが一瞬かわったため気圧の変化かな?とも思ったが、時間の問題かもしれない。

渋くなった時間はジグヘッドの重さを0.5gから3gに重くし、ワームを見せるのではなく素早い動きでリアクションバイトを誘発するとペースはだいぶ落ちるも周りが釣れない時間帯に魚をキャッチできたため、参考にして欲しい。釣れる時はだれでも釣れるが、釣れない時にも釣るのが最も気持ちのいいものだと思う。ダートや逆にクリアカラーのアジングワームなどを試しても面白いかもしれない。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
食い渋り時はリアクションバイトを狙おう(提供:TSURINEWSライター永井航)

14時過ぎになると再び釣れ始め、家族連れの方からは歓声も聞こえるようになった。私も先ほどのコースで少し数を伸ばし納竿とした。

ちなみに海洋マス狙いでトラウト用の邪道ルアー(笑)をいくつか投げたが、いずれも無反応で終日マスからはやる気を感じられない状態だった。

最終釣果

お店の人に終わる旨を伝えると魚の血抜きをやってくれた。リリース個体も含めて16匹のクロソイをキャッチできた。しっかりと測っていないが目測、29~37cmくらいの良型揃いとなった。有料にはなるが捌いてくれるサービスもあるそうだ。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
キャッチしたクロソイ(提供:TSURINEWSライター永井航)

はじめて訪れた爆釣美浜フィッシングパークであったが、非常に楽しむことができた。前述の通り、夏には海上釣り堀と同じく様々な魚が放たれるようなので、夏季シーズンにも訪れたい所となった(夏場は生きエサのみ)。

余談だが釣り人はよくバス持ちすることあるが、目の所を掴むシーンは少ないだろう。個人差はあるのかもしれないが、目の所を持つと口よりも力を掛けやすく持ちやすい上に、歯のある魚もグリップ要らずで持てる(リリースする時にはよくない持ち方)。歯のある魚以外にも大型魚を持つ時にも個人的にはバス持ちより持ちやすい。またトゲの多い魚の鱗を取るときにも結構便利なので試して欲しい。

真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣
目を持つ方法(提供:TSURINEWSライター永井航)


今さら聞けないエリアトラウトのキホン:ルアーの種類と使用の注意点 - TSURINEWS


今さら聞けないエリアトラウトのキホン:「ポンド型」と「ストリーム型」 - TSURINEWS


エリアトラウトのキホン 「スプーン」と「クランクベイト」の使い方 - TSURINEWS

<永井航/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
爆釣美浜フィッシングパーク
The post 真冬の陸上型海洋釣り堀でクロソイ釣り 40cm級頭に16匹と快釣 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ