春から夏によく釣れるサッパ(ママカリ)。シーズンになると人気の堤防は家族連れで賑わう。

手軽な釣りだけに注意点を含め、「釣り方とステップアップの方法」を解説する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り...の画像はこちら >>

サッパ釣りシーズン

サッパは群れで回遊する。一年を通して狙えるが、堤防で釣れるのは春から夏。型は10~15cmあり、サビキ仕掛けで、鈴なりに掛かってくるところが面白い。

釣り具(タックル)

用意するサオは4.5mほどの磯ザオ1.5号。同じくらいの長さの波止ザオでもいい。これに小型スピニングリールをセットし、ミチイトは2号が100mほど巻いてあれば十分だ。

春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説
磯ザオに小型スピニングリールをセット(提供:TSURINEWSライター松田正記)

仕掛け

仕掛けは市販のママカリサビキなどを使用する。スキンの色は白で、ハリは8号、ハリスは1.5~2号とやや太めを選ぶ。

その理由は、サッパは仕掛けが少々太くても食い付いてくるうえ、手返しする時に扱いやすいから。

慣れる前から細くて小さい仕掛けを使うと、ハリが衣類に刺さったり、イト絡みしたりなどのトラブルに繋がるので、太仕掛けにこだわろう。

春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説
タックル図(作図:TSURINEWSライター松田正記)

まきエサ

サビキをセットしたら、まきエサを詰めるカゴを付ける。まきエサは赤アミで、カゴに詰める際は、まきエサが出やすいよう六~七分にとどめる。これで釣りのスタンバイは終了。

釣り方

釣り方はサオ下に仕掛けを垂らすだけ。カゴが底に着いたら、リールを1~2回巻き、サオを上下させる。

これでカゴに詰めたエサがいい感じで出る。これを2~3回繰り返し、アタリを待つ。

魚信から取り込み

魚信は穂先にビクビクッと出て、小刻みに震える。そのまま少し置くと追い食いし、一荷で掛かってくるものの、オマツリの確率が増すので、ここは1尾ずつ釣り上げるつもりで抜き上げていく。これでも群れに当たると鈴なりに掛かる。

春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説
群れに当たると鈴なりに(提供:TSURINEWSライター松田正記)

ステップアップ

ここまでは入門の手順だが、今回は簡単でラクな方法をぜひ覚えてほしい。

まきエサ用のカゴを使わない

慣れてきたら、まきエサ用のカゴを外し、6号前後のオモリと交換する。まきエサはバケツに入れたまま海水を入れ、「シャバシャバ」にする。

これを波止際に置き、たまに「ダラダラーッ」と海に注いでやる。これなら手が汚れることもなく、かなりラク。ズボラだが、意外に有効なので試してほしい。

春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説
赤アミに海水を入れてたまに海に注ぐ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

ちょい投げ

アタリが遠い場合は、ちょい投げで狙ってみる。その際は仕掛けを少し投げてオモリを着底させ、仕掛け全体を弛ませておく。イト(仕掛け)が斜めになることで、攻める範囲も広くなり、ターゲットが少し離れたところにいる時に効果がある。

自作の魚外しも

そのほかの方法としては、いかに手返しを急ぐか。時合いに入ると入れ食いになり、魚をハリから外してクーラーに入れるのに手間がかかる。そこで役立つのは金属製のハンガー。

使い方は至って簡単。ハンガーをコの字型に切り、フタを開けたクーラーの真上に装着するだけ。これに掛かった魚を引っ掛け、手前に引っ張るとラクに外せる。初めの2~3尾は失敗するかもしれないが、慣れてくるとスムーズに行える。

春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説
ハンガーをコの字型に切り魚外しに使う(提供:TSURINEWSライター松田正記)

注意点

手軽で楽しい堤防釣り。ライフジャケットを着用し、サビキのハリがほかの人に刺さらないよう注意してほしい。


陸っぱり『サビキ釣り』ステップアップ解説 最適な仕掛け選びとは? - TSURINEWS


サビキ釣り攻略:アジ狙いサビキマスターへの道!【キホン徹底解説】 - TSURINEWS


サビキ釣り攻略:連休だ!子供と一緒にどこ行こう【キホン解説&実釣】 - TSURINEWS

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 春になったらサビキ仕掛けでサッパを釣ろう 道具・仕掛け・釣り方解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ