これから旬を迎えるサッパ。本州以南ではママカリとも呼ばれるが、これは「まんま(ご飯)を借りてでも食べたいくらいおいしい」から。

今回はズボラ&時短でできる「サッパの酢漬け」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピ...の画像はこちら >>

サッパの旬

サッパの旬は晩春から夏と言われる。このころは腹が太く、白子や真子を詰めていて脂も乗っている。一方、秋から冬は脂こそ少ないものの、身のうまみが増すとも言われる。

鮮度を保って持ち帰る

持ち帰り方は至って簡単。ハリ掛かりしたサッパをそのままクーラーに入れるだけ。この時、潮氷にして魚がひたひたになるくらいにしておこう。

下処理

持ち帰ったサッパは水洗いし、砂や滑りを取る。これをザルに上げておき、1尾ずつさばいていく。

まずはウロコを剥す。ウロコ取りを使い、水道水をあてながら行うとウロコが飛び散らない。水をはったボウルの中でやってもいい。

ズボラな大名おろし

おろし方は一般的に頭とワタを取ってから行うが、たくさん釣れると時間がかかる。そこで、ズボラな大名おろしを紹介する。

釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピッタリ
頭の下から包丁を入れる(提供:TSURINEWSライター松田正記)

方法はサッパの頭近くから包丁を入れ、身を削ぐようにおろしていく。

この要領で両面すればOK。

釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピッタリ
これでズボラおろし完成(提供:TSURINEWSライター松田正記)

あとは身を洗ってザルで水を切る。ちなみに残った頭と骨は片栗粉を付けて油で揚げると、唐揚げや南蛮漬けになる。

釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピッタリ
洗ってザルで水を切る(提供:TSURINEWSライター松田正記)

時短

3枚におろしたサッパは通常だと塩を振り、30分ほど置き余分な水分を飛ばしたあとに酢漬けにするが、これも時間がかかる。

時短で簡単な方法はサッパに塩を振り、すぐに酢を注ぐ。これだけで「サッパの酢漬け」は、ほぼ完成。

釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピッタリ
塩を振り、酢をかける(提供:TSURINEWSライター松田正記)

漬け時間

漬け込む時間はライトな状態で30分~1時間。味をよく染み込ませるなら、3~4時間。魚にうまみが出て、さらにおいしくなる。ちなみにこれ以上置いても味は濃くならない。

釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピッタリ
サッパの酢漬け(提供:TSURINEWSライター松田正記)

にぎり寿司などにも

余った分は、にぎり寿司や丼にしてもおいしい。身の1枚1枚が小さいだけに、にぎり寿司は「手まり」。丼は酢飯の上に魚を何枚か乗せて刻みのりをかけた「ミニ丼」がおすすめだ。


サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説 - TSURINEWS


『出刃包丁』の家庭での手入れ方法と研ぎ方 サビ防止の裏技も併せて紹介 - TSURINEWS

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 釣り人的「ズボラ&時短」レシピ:サッパの酢漬け お寿司にもピッタリ first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ