4月5日、福岡県宗像市・大島の第二大福丸(古賀船長)で玄界灘の沖五目釣りに釣行した。終盤は二枚潮に苦戦したが、レンコ1人平均8尾、アオナはトップ釣果で12尾、あとは1人4~6尾でアマダイ2尾、タカバ釣る人5尾と沖五目を満喫した釣行をリポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中の画像はこちら >>

第二大福丸で五目釣り

午前3時30分、釣友の佐田さんを迎えに行き、神湊港には4時30分に到着。ほかの乗船者らも集まっており、メンバーは左右田さん、中溝さん、元嶋さん、佐潟さん、藤野さん、井上さんだ。

4時すぎに船が来て、エサを受け取ってから出船し、ポイントに到着して仕掛けを組み終えたら釣り開始。すると、1投目からアタリがでた。私は追い食いをさせるので、アタリがでるたびにアワセを入れて巻き上げるとアオナ300~500g級がトリプルで釣れた。

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中
藤野さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

当日の仕掛けとエサ

その後、移動をしながら新しい群れを探しての釣りになり、船長は魚探を見ながら投入の合図を送る。また、小アジを用意してくれていてので、仕掛けの一番下のハリにそれをつけて釣るよう指示が出た。

私はアマダイとアオナ釣るため、仕掛け(4本バリ)の上バリ2本には冷凍エビ、下から2番目に小アジ、一番下にミミイカをつけてみた。

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中
タックル図(作図:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

アオナが好調

釣っていると仕掛けが根掛かりしたような感じがしたので、サオを大きくあおってみるとズシンとしたアタリがでた。アオナの場合、海底から10mまではいい引きで抵抗をしてくれるが、それから海面まではすんなり上がってくる。

この日の潮は、ミヨシから流れてくるのでアタリがでてくるのはミヨシから。それも朝のうちは右舷ミヨシでアオナが釣れ始めたが、10時をすぎたころからは左舷ミヨシでアオナがアタってきた。

左舷ミヨシから5人全員にアオナの1.5~2kg級が釣れていた。話を聞くと「小アジに食ってきた」とのこと。

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中
佐田さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

最初に元嶋さんが大きな声で船長を呼んでいたので、様子を見るとアオナ1.8kgを佐潟さんにすくってもらっていた。

私のところに佐潟さんが来て、「小アジはどこのハリにつけているのか」と聞いたので、下から2番目に掛けていると伝えた。すると、「私も下から2番目につけてみます」と言い、それから間もなくしてサオが曲がりアオナの1.6kgを掛けていた。

良型アマダイも登場

11時すぎ、私のサオに小さなアタリがでたのでアワせるとサオに乗り、強い引きでリールからミチイトを引き出す。凄まじい抵抗で上がってきたのはアマダイ52cm級だった。

また、左舷船尾の井上さんにもアタリがでて、上がってきたのはアマダイ40cm級だった。

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中
井上さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

昼からは二枚潮に苦戦

正午すぎくらいから、皆さんに仕掛けが絡みだし、海底では二枚潮になっているのかアタリもとりづらい状況になってきた。船長もなんとか釣らせようと走り回るが、そのたびに仕掛けの絡みが激しくなる。

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中
左右田さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)

最終釣果

1時すぎ、船長から「あと1流しで納竿にします」と言われたが、最後の1投でもアタリはでずに納竿となった。

釣果はレンコ1人平均8尾、アオナはトップ釣果で12尾、あとは1人4~6尾でアマダイ2尾、タカバ釣る人5尾。

玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中
筆者の釣果(提供:週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳)


船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち? - TSURINEWS


「船釣り」超入門 基本でもありマナーでもある【サミングを徹底解説】 - TSURINEWS

<週刊つりニュース西部版APC・飛高宏佳/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
第二大福丸
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年4月22日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 玄界灘の沖五目釣りでアオナにタカバに40cm級アマダイ手中 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ