大潮の週末、江戸川放水路・たかはし遊船の潮干狩り渡船に乗ってきました。今季の三番瀬での潮干狩りは水温の上昇が遅れ、やや苦戦しているものの、船で渡してもらう牡蠣殻岩礁のポイントにて1.2kgのアサリとアカニシ貝等を確保した一日をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
三番瀬での潮干狩り
東京湾奥の、浦安から船橋にかけて広がる、干潮時に干潟となる浅瀬域を三番瀬(さんばんぜ)と呼びます。正確な位置はあやふやなものの、その昔、陸地に近い所から一番瀬や二番瀬といった浅瀬域も存在したようですが、地盤沈下や埋め立てにより浅瀬域は徐々に縮小していき、現在は三番瀬のみが存在。

縮小してしまったとはいえ、三番瀬は約1600ヘクタールと広大な面積を有しており、初めてふなばし三番瀬公園から干潮時の干潟を眺めた時は、その広大さに圧倒されました。
その三番瀬、大潮の正午前後に大きく潮が引く春先から夏にかけては潮干狩りが楽しめることでも有名。大潮と晴れ予報が重なる休日は天然の貝を狙って多くの人で賑わうのですが、残念ながら近年は水難事故やコロナ禍の影響で立ち入り禁止エリアが増えてしまい、2022年現在はごく一部の干潟のみ立ち入ることが可能となっております。
船で行く潮干狩り

三番瀬にて干潮時に現れる干潟のうち、大部分は陸から歩いて到達可能なのですが、一部歩いて到達できない干潟も存在。こういった干潟へはもちろん船で到達するしかありません。

江戸川放水路のいくつかの船宿では、そんな干潟へ、女性に優しいトイレ付きの船にて渡船サービスを行っており、天気の良い週末は特に大盛況!今回、私もたかはし遊船にお世話になり、マル秘アサリポイントでの潮干狩りを楽しんできました。

潮干狩りの持ち物
熊手、軍手(手を保護する手袋等)、長靴(サンダル等は不可)、あさりを持ち帰る入れ物(バケツ・クーラーボックス等)、タオル、多少の飲み物・食べ物、着替え等(気温が低いので上着等)※たかはし遊船HPより。

特にアサリのポイントに行く場合は牡蠣殻が多くある岩礁地帯にて潮干狩りを行うことになるので、軍手や長靴は必須(夏場は足先を守るサンダルでも可)。ベテラン者はウェーダー着用している方も多く見受けられました。また、小さい子供を連れて行く場合は特に安全対策を万全にする他、船での移動中は風がもろにあたるので、比較的気温が高い日でも念のため上着1枚あると安心です。ご参考まで。
出だしは苦戦
この日の干潮時刻は11時半頃ということで潮干狩りが楽しめる時間は前後約3時間(船での移動時間あわせると工程は4時間弱)。出船は9時半で片道約20分にてポイントに到着。遠く離れた岩礁地帯、船近く(トイレ近く?)の砂地等々、みなさん思い思いのポイントへ散り、熊手を片手に潮干狩り開始。

私もポイントを定めてせっせと掘るも、なかなかアサリが出てきません。電話予約時「今年は慣れていないと難しいよ」って単刀直入にアドバイスされたことを改めて認識。とにかく、自分の勘を頼りに「ちょい移動しては掘る」を繰り返します。

アカニシ貝がアサリのヒント
周りを見渡すと、みなさん苦戦している様子。時間はすでに1時間以上が経過し、「これはお土産どころじゃないかも」なんて弱気になるも……熊手を握る手に「ガツン」と良い手ごたえ!正体を確かめると良型のアカニシ貝でした。

水温高ければ砂に潜らず、岩や杭等にくっついているのですが、まだまだ水温は低いようです。とはいえ、アカニシ貝の大好物はアサリということで、こいつがいる所にはアサリもいるはず。
「そういえばアカニシ貝を掘り当てる直前、急にアサリが増えだしたっけ」なんて思いながら周りを掘り進めると、ザックザクとまではいかないものの、コンスタントにアサリを確保することに成功。

更に地表から、思っていたより深めの15cmラインにアサリが多く溜まっていることがわかり、ここからラストスパート。せっせとお土産確保に励みます。
そしてこのまま終了時間までほぼ大きな移動せず。正味3時間。短い時間でしたが、翌日足腰の筋肉痛決定(汗)。
最終結果
アサリ1.2kg、良型アカニシ貝1個、小型ホンビノス貝2個、イシガニ1匹。既に今季2回目というベテランの方は私の2倍以上の貝を確保していました。話を伺ってみたところ、初回はなかなかパターン掴めず、1kg位の成果だったとのこと。
確かに今期のこの時期はポイントもさることながら、そこそこ深く掘らないとアサリがいない状況なだけに、この「深く掘る」がキモだと早々に認識したか否かによって採れた量に差が出ていたようでした。たかが潮干狩り、されど潮干狩り。簡単そうで実に奥が深いです。

帰港後、船宿では浦安沖で採れた良型のホンビノス貝がkg500円で売られていました。できればこの手で採りたかったのですが、今回は1つ買って帰ることに。こちらはもうちょっと暖かくなったら、専門のポイントに出かけてみようと思います。
アサリとホンビノス貝の佃煮丼
三番瀬で採れた天然の貝にて色々な料理を作ってみたのですが、これが家族に一番人気でした。甘辛の佃煮と、さっぱりした酢飯の相性がとても良かったです。

潮干狩りで美味しいアサリを狙って獲るために知っておきたい3つのコト - TSURINEWS
知っていそうで実は知らない貝の下処理方法 潮干狩り前に要チェック - TSURINEWS
<尾崎大祐/TSURINEWSライター>
▼この釣り場についてたかはし遊船
The post 船で行く潮干狩りで天然アサリ1.2kg確保 天敵が居場所のヒントに? first appeared on TSURINEWS.