手軽にできて初心者でも楽しめる穴釣り。そんな、穴釣りには「サバの切り身」を使うといいです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
穴釣りとは?
穴釣りとは、テトラポッドの隙間や、岩の間に仕掛けを落として釣る釣法です。キャストをする必要がなく、特別なスキルもいりません。穴のなかに魚がいれば、簡単に食いついてきます。手軽に高級魚でもある「カサゴ」が狙えるので、大人気な釣りです。

サバの切り身を使うメリット
穴釣りにサバの切り身を使うメリットを紹介します。下記をご確認のうえ、現在使用しているエサと比較してみてください。
ニオイが強い
サバの切り身はニオイが強烈です。魚なので虫系やエビ系のエサよりも、ニオイを発します。魚は嗅覚が発達しています。ニオイが強烈なサバの切り身を使えば、集魚力もアップです。遠くに潜む魚もおびきよせます。
アピール力が高い
サバの切り身はアピール力が高いです。サバ皮がついているので、光に反射してキラキラと輝きます。フラッシング効果になり、魚の興味をひくことが可能です。活性が低い魚たちも、思わず食いついてしまいます。
エサ持ちがいい
サバの切り身はエサ持ちがいいです。エサの表面には、硬めの皮がついています。ストッパーがわりになり、ハリから外れるのも防いでくれるのです。また、魚が食いついても外れにくくなっています。1匹釣っても、また再利用することが可能です。
サバの切り身の使い方
サバの切り身には使い方があります。効果的に使うためにも、下記で紹介する内容を確認しておきましょう。
事前に塩で身をしめておく
サバの切り身を使う前に、塩でしめておいてください。ハリから外れにくくするためです。サバの切り身には水分が含まれているので、身崩れしやすくなっています。塩を軽く塗して脱水するようにしましょう。
食べやすいサイズにカット
ハリにつける前に、魚が食べやすいサイズにカットしてください。大きくて魚が食べきれない可能性があります。ベストのサイズは3~5cmです。その場で釣れる魚のサイズや、コンディションを確認しながら試してみてください。
ハリ先を皮から出すようにセット
ハリ先をサバの皮から出すようにセットしてください。ハリの返しが皮に引っ掛かり、エサが外れにくくなります。ハリ先を身の方から出してしまうと、身がグチャグチャになって外れやすいです。必ず皮側から出すようにしましょう。
穴釣りはサバの切り身で釣果アップ
1年中楽しめて、手軽にできる穴釣り。誰でもできる釣りだからこそ、エサに拘れば釣果が上がります。今回紹介したサバの切り身の使い方を踏まえて、実釣に用いれば釣果アップ間違いなしです。穴釣りでサバの切り身を使い、周りに釣果を自慢してみましょう。

陸っぱり釣りデビューの注意点10選 船釣り経験者こそ見落としがち? - TSURINEWS
ゼロから始める堤防エサ釣り入門 釣行直前に行うべきルーティーン4選 - TSURINEWS
堤防エサ釣り超入門 【釣具以外に必要な釣行アイテムをまとめて紹介】 - TSURINEWS
<あつ/TSURINEWSライター>
The post 穴釣りのエサはサバの切り身がベスト? メリットと使い方を徹底解説 first appeared on TSURINEWS.