夜も暖かくなり、ナイトゲームも快適な季節になってきた。冬の釣りのイメージが強いメバリングだが、実はこれからが超ハイシーズン。

ベイトフィッシュも豊富でプラッギングにも最適だ。今回はこれからの梅雨時期にコンディション抜群で楽しめる梅雨メバルプラッギングを紹介したいと思う。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを...の画像はこちら >>

タックル

近年はメバルプラッギング専用ロッドも出てきているので、機会があればぜひ専用タックルを使用してもらえれば、よりこのゲームを楽しめると感じている。もちろんバーサタイルな(ジグ単使用時のような)メバルロッドでも使用可能だ。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

しかし、海藻が繁茂するシーズンで、かつメバルも体力が産卵明けから完全回復しているので、20cmクラスでも強烈な引き込みを見せる。余裕を持ってワンランクパワーの強いものを使うとキャッチ率は上がるだろう。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
冬~春よりワンランク強めのものを準備(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

同様にメインラインやリーダー、フックなどもワンランクパワーアップしておくといいだろう。

プラグの選び方

冬~春シーズンに比べるとサイズ感が大きく、リトリーブで効果的に誘えるプラグがオススメだ。定番のシンキングペンシル、ミノー、トップウォータープラグも7cmクラスまでは用意しておきたい。5cmアンダーのプラグで反応がないなかでも、強烈なバイトを引き出せる。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
ルアーの種類は引き出しの数につながる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

小型のシーバス用のミノー、本流用ミノーの中でも結構使えるものは多いので、色々試してみるのも楽しいと思う。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを...の画像はこちら >>
ジグヘッドとはまた違ったゲーム性を楽しめる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ポイント

この時期は積極的にベイト(小魚やプランクトン、甲殻類)を追い回すメバル。真冬~初春のポイントでも定着性のある個体は狙えるものの、やはりこの時期は潮当たりが良く、エサの回遊などが見込めるポイントで楽しみたい。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
爆発するポイントを探索(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

冬~春に釣れないポイントでも爆発することも多いので、固定概念を捨てて実積ポイント以外で探してみると、非常にオイシイ思いができると感じている。具体的には朝マヅメに青物などの回遊があるエリアや河口部、サーフなどは特に要チェックだ。

ルアーローテでパターンを探ろう

この時期のメインベイトとしてはシラス(イワシ)やクルバチ(多毛類)、ハク(ボラの稚魚)、イカなど比較的遊泳力のあるものが豊富だ。これらのベイトが確認できるときは、狙うレンジは水面~60cmまででリトリーブメインで攻略すれば間違いない。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
強烈なパワーでアングラーを魅了する(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

産卵後の低水温時に比べれば、プラグのカラーやタイプの選り好みは少ないものの、やはりそこはメバル。1種類のベイトの偏食状態になると、「コレしか反応しない」といった状況も出てくるので、さまざまなプラグを用意していくことを勧めたい。

トップウォーターも効果的

また、梅雨時期特有の大型で遊泳力のないベイトも、この時期は外せない。具体的には小イカ(イカの幼生)やボケやエビなどの甲殻類がそうだ。これらのパターンにハマると、比較的大型のトップウォータープラグで水面の炸裂を楽しむことができる。

トップウォーターというと、常夜灯や明かり周りで楽しむイメージが強いが、暗闇のポイントでも関係なく出るのでぜひ試してもらいたい。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
トッププラグの使用頻度は高い(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

加えてこの時期は、水面や水面近くまで海藻が繁茂していて、攻略しづらいポイントが多数あると思う。

そんなポイントでもトップウォータープラグ(水平浮きのペンシルベイトなど)のただ巻きで、シンキングペンシル的に攻略することも可能なので、トップウォータープラグの使用頻度が高いことも覚えておいていただけたらと思う。

虫除け&安全対策を万全に

アオリイカのエギングや青物のシーズンにも入り、釣り物が多くなる季節だ。そのせいかメバル狙いの釣り人は少なくなるので、ポイントが空き気味なのも魅力といえるだろう。

虫よけ対策を万全にすれば、快適に楽しめるのでアグレッシブにプラグにバイトしてくるイージーシーズンに、ぜひともチャレンジしていただきたい。

梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説
アグレッシブにバイトしてくる(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

特に日本海方面で釣れるクロメバルは、背中の青緑色が鮮やかできれいなので、この時期しか見られない個体を拝みにいくのもいいだろう。

また手軽な釣りではあるが、安全面での配慮は十分に行っていただきたい。ライフジャケットの着用は必須。オフショア用の膨張タイプではなく、体を保護できるベストタイプがオススメ。もちろん、ヘッドライトは予備や電池も含めて十分に持参してほしい。

オフシーズンと思われがちだった梅雨時期のメバルゲームだが、実は最もエキサイティングに楽しめる釣りなのだ。


釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後? - TSURINEWS


「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは? - TSURINEWS


ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち? - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年6月3日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 梅雨メバルのプラッギングゲーム入門 道具・ルアー・ポイントを解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ