春のメバルのピークは3~5月頃だが、梅雨前までもまだまだ狙える魚である。今回は水温が上がり海藻が増えてきたエリアでのフロートリグでの釣行をレポートしていく。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)
水温が鍵の梅雨メバル釣り
冬のイメージが強いメバルではあるが、サイズを問わなければ通年釣れる魚ではある。ではあるが、水温上昇に伴いどんどん涼しい深場へと移動してしまうため夏時期は釣りにくくなり、オフシーズンに狙う意味はあまりない。
そのメバルがまだギリギリ手の届く範囲に残っているのが梅雨ごろである。目安としては水温20℃位まではまだメバルが狙えるだろう。それよりも暑いエリアはメバルの群れが抜けてしまっている恐れがあるので、ある程度水深が保たれるエリアや冷たい水が降りてくる河川の河口域に狙いを絞った方が良いだろう。
海藻が増えるシャローを狙う
水温が上がると海藻に覆われるエリアが増えてくる。海藻自体はメバルの棲家兼エサ場になるので好ましいのだが、多すぎると釣りにならないということもしばしば。手前の浅場は海藻だらけなので、ちょうどいい水深までリグを飛ばすためにフロートリグで狙っていく。

フロートリグでメバリング釣行
5月24日は小潮で、満潮は17時過ぎ。完全に暗くなった8時半ごろに釣りを開始した。とりあえず海藻を避けて沖に投げて表層をサーチしていくと、アジが掛かった。

沖の表層付近はアジが群れていて、何かしらのベイトが居ることはわかった。しかしアジがアタるばかりで肝心のメバルの反応がないので、狙う場所を足元の海藻帯ギリギリにして探る。
コツッと押さえ込むアタリに反射的にアワセを入れたが、勢いよくドラグが引き出されあっという間にバレてしまった。回収するとスナップは半分伸ばされ、ハリも伸びていた。
投げ直しで良型
痛恨のバラシの直後の一投目。こちらもコンッと押さえ込むような根掛かりに似た違和感をアワセると下に突っ込む強い引き。

27cmの良型メバルだ。吸い込むというよりは咥えたまま定位しているようなアタリで、ボトムタッチと区別が付きにくい。そこまで活性は高くなさそうだ。
同じトレースコースで22~24cmを3匹追加したが、いずれも岸際ギリギリのところでのバイト。

1箇所に固まっていたようで、その後はアタリが遠のき納竿となった。
春が終わってもまだチャンスあり
春告魚の名の通り春がシーズンのメバルだが、場所によってはまだまだ楽しめる魚。梅雨時期は産後に回復し切った筋肉質なメバルが釣れるので強いファイトを味わえる。
釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後? - TSURINEWS
ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち? - TSURINEWS
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは? - TSURINEWS
<檜垣修平/TSURINEWSライター>
The post フロートリグでのメバリングで27cm頭に良型「梅雨メバル」4匹 first appeared on TSURINEWS.