お盆を過ぎるとわずかずつではあるが、秋の気配が漂い始める。夏休みの思い出作りはもうお済みだろうか。

まだの人にはハゼ釣りがお勧め。場所さえ選べば手軽、簡単、格安で楽しめる。今回はそんな中部地区のハゼ釣り場と実釣記を紹介。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャ...の画像はこちら >>

愛知県:亀崎港

愛知県下にハゼの好釣り場は山ほどあるが、その中でも最もメジャーなのが愛西市の木曽川立田地区と、今回紹介する半田市の亀崎港周辺だ。早ければ5月中旬ごろから新子のハゼが釣れ始め、7月後半になれば10cmを超えるサイズがメインになり、数釣りが楽しめるようになる。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
ポイント図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

この亀崎港周辺は全体がハゼの好ポイントだが、お勧めは隣接している緑地公園だ。駐車場やトイレも完備しており、人工の砂浜がある。暑い日にはひざぐらいまで海に立ち込んで釣りができる。人工砂浜の横には小突堤が延びており、こちらも好ポイント。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
人工砂浜では立ち込んで釣る人が多い(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣り方はノベザオによるウキ釣り、ミャク釣りが面白いが、チョイ投げでも十分楽しめる。魚影の濃さは抜群で、じっくり釣り込めば3ケタ釣果も十分望めるだろう。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
砂浜の後ろは芝生の広場(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

丘緑地がおすすめ

ただし、この緑地公園は人気ポイントのため、土日は駐車場が満車になっていることもある。そんな場合にお勧めなのが、橋を渡ってすぐ右折したところにある朝風の丘緑地。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
丘緑地の水道のポイントがおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

こちらは緑地公園に比べて人は少なめで、ポイントにエントリーしている人も比較的少ない。

ただしポイントは水道になっているので、人工砂浜などに比べて流れがある。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
駐車場完備(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また底にはカキ殻などが沈んでおり、場所によっては根掛かりが多発することもあるため、釣りにならない場合はすぐに移動しよう。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
比較的人は少なめ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

近くにはコンビニや飲食店も多く、エサや仕掛けなどは上州屋半田店で全てそろう。

▼この釣り場について
亀崎港

愛知県:西尾・平坂入江

西三河方面で最も規模の大きい矢作川。その河口もハゼの好釣り場になっているのだが、今回紹介するのはその矢作川に隣接する愛知県西尾市の平坂入江だ。小規模漁港のようなポイントだが、ハゼの魚影は抜群に濃く車から釣り座までも近いので、家族連れにもお勧めだ。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
ポイント図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣り方はノベザオでのウキ釣り、ミャク釣りがメイン。もちろんチョイ投げでも十分釣れるが、所々バラ根があり根掛かりに悩まされることもある。うまく根のないポイントを見つければ、入れ食いになることも多い。

港内&堤防どちらもOK

ポイントとしては港内、堤防の外向きどちらでも釣れるが、外向きは若干足場が高めなので注意が必要だ。足元に敷石は入っているものの、手前での根掛かりはさほどひどくない。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
小突堤から釣ってみよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

近くにはコンビニなどはあるが、釣具店などはないのでできれば名古屋市内の量販店か半田の上州屋でエサや仕掛けなどを購入しておこう。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
港内も好ポイント(提供:週刊つりニュース中部版 編集部) ▼この釣り場について
平坂入江

三重県:霞ヶ浦

伊勢湾奥に位置する三重県四日市市の四日市港は、水深のあるふ頭で形成される中部圏の一大工業港だ。霞ケ浦から千歳地区までの広いエリアを四日市港と呼ぶが、釣り人になじみが深いのが霞ケ浦ふ頭と第1~第3までのふ頭を擁する千歳地区だ。

今回紹介するのは、霞ケ浦ふ頭の運河筋のエリア。

駐車場やトイレもあり、釣り場一帯は遊歩道になっているので足場の良さも折り紙つき。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
ポイント図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

ポイントは霞ケ浦緑地裏の遊歩道と、四日市ドーム裏の遊歩道だ。どちらも柵が設置されているので、安全性も高い。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
緑地側の柵はチェーン(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

車はワンド状になったマリーナの前が駐車場になっており、緑地側、ドーム側のどちらも歩いてアプローチできる。

根掛かりに注意

釣り方はチョイ投げがお勧め。イシゴカイのエサで20mもキャストすれば、十分アタリは得られるだろう。ただし注意したいのが、足元に敷石が入っており、あまり手前まで仕掛けをサビき過ぎると高確率で根掛かりする。特にドーム側は敷石がきついので、アタリがあったときはリールを速めに巻いて素早く回収したい。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

緑地側には所々テトラが入っているので、テトラ帯は避けて釣り座を構えたい。全体的に万遍なくアタリが出るので、人が少ない場所を選んで入るようにしよう。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
緑地側は所々にテトラ帯(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

駐車場横のワンドは、干潮いっぱいになると干上がって底が露出するので、潮が高いときのみのポイントだ。

20cm級の良型も出る

このポイントの対岸には工場の温排水があり、その恩恵からかハゼはロングランで楽しめる。11月に入れば20cmに迫る良型も出るので、それを狙って釣りに来るベテランアングラーも多いようだ。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
四日市ドームの裏のポイント(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

外道にセイゴやキビレ、クロダイ、コトヒキなども交じる。夜釣りではクロダイやマダカをブッコミで狙う人も多い。体力のある人なら、昼夜ダブルヘッダーで狙ってみてもいいかも。

愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも
いずれの釣り場も足元に敷石が入っている(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

釣行すれば分かると思うが、このエリアを訪れる人は釣り人だけではない。ウオーキングやジョギング、散歩などさまざまな人がここを訪れる。キャストする際は必ず後方確認をお願いしたい。また釣り人の評判が悪くなるような行為、ゴミの放置や迷惑駐車は決してしないようにしていただきたい。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説

ハゼの『ミャク釣り』経験者向け解説:フロロとPEラインを徹底比較検証

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
霞ヶ浦
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年8月26日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ