渓流釣りの世界において"尺"サイズは一つの目標であり、それを求めて足繁くフィールドに 通う人も多いでしょう。もちろん私もその一人で今年に入ってようやく初の尺ヤマメを手にすることができました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター小峠龍英)
北海道のヤマメ釣り
私の住む北海道の後志エリアでは、4月と5月はヤマメが降海し始める時期なので禁漁期にあたります。一般的に北に行けば行くほどヤマメは陸封型になりにくく、北海道では全てのメスと一部のオスがサクラマスとなるべく海に降ります。
また水温が低いと陸封型ヤマメは大きくなりにくいとも言われており、それがさらに尺ヤマメの希少性を高めています。平均サイズは 18cm~20cm 前半、25cm を超えたらそれはもう大物です。
基本のタックル
タックルは基本的な渓流タックルです。私は 5.6ft のライトアクションロッドに、リールはカー ディナル33。そこに、PEライン0.8 号+ナイロンリーダー8lb約1m を(FG ノットで結束)を基本の渓流タックルとしています。ヤマメ解禁となる6月にはアメマスも海から遡上してくる事があり、それにも対応できるように強めのラインシステムとしています。
使用ルアー
ルアーは定番の 50mm シンキングミノーと少しサイズを落とした 40mm クラスのミノー、 スプーンも 3~7g を用意します。ミノーの重さは 3.5~6g 前後を状況に応じて使います。
大型ヤマメ&イワナが湧く沢
後志エリアにあるその川を見つけたのは昨年の 10 月。アメマスを探し求めてランガンを 繰り返していた時に立ち寄ったのがきっかけでした。その日はアメマスを拝むことが出来なかったものの、かわりに数えきれないほどの良型ヤマメを釣りました。

当時の私の最大記録は尻別川本流での 27cm、その沢で最高記録が一日で三回更新されるという異常事態。その日釣ったヤマメの最大サイズは29cm。

当日の状況
8月某日、川には昼の11時過ぎに到着。その日の最高気温は 28℃、数日前の雨の影響で水は少し高い様子。ちなみに今シーズンこの川にチャレンジするのはこれで5 回目です。入渓地点の水温は16℃。前回釣行時は18℃だったので増水がプラスに働いているかもしれないと期待を胸に上流へ遡行します。
今まで実績のあったポイントはどれももぬけの空、 高水温に加え、産卵を意識し始めた個体は上流を目指すのでこの事態は想定済み。この沢は全体的に河畔林の影に覆われておりうだるような暑い日でも直接日光が差し込む箇所は少ないので、上流の水温はもう少し下がるはず。

待望の29cmヤマメ登場
反応がない時間が続き、遡行を始めて1時間ほど経ったころにとあるポイントが気になりました。分流から2つの速い流れが岩盤の上で交差して、その真ん中の流れがやや緩くなっていました。距離は約3m 先。もしかしてと6gのシンキングミノーを投げ込んでトゥイッチをかけた瞬間、ロッドティップが孤を描き、水面付近を銀鱗が踊っていました。
ヤマメの特有のローリングに加えロッドに伝わる重量感はこの沢のアベレージである 8 寸(24cm)を 超えていました。

ビッグヒットもバラし
今日はいけるかもと遡行の足取りは心なしか軽いものでした。倒木を超え、気になるポイントを見つけたらキャストを繰り返しアベレージサイズである 24cm強と5cmほどの”ヤ豆”もスピ ナーでキャッチ。大型だけでなく小型もしっかり居るのはこの沢が豊かな証拠です。
程なくして幅4m、長さにして6mほどある淵に辿り着きました。ここは毎回大型が出て居るので、すかさずミノーをキャスト、底層まで沈めリトリーブを開始して間も無く強烈なバイトが到来。と思いきや、すぐに外れてしまい「やってしまった」と、苦笑い。
気持ちを切り替えてミノーからスプーンの7gに交換し、すかさずキャスト。同様に底まで沈めスローなただ巻きでロッドアクションは一切なし。ミノーとは全く別のアプローチでもう一度反応を引き出すことができます(毎回ではありませんが……)。思った通り再びロッドに重みが乗りましたが、先ほどの泣き尺と比べてもいくらか軽い。

ついに尺ヤマメ堂々浮上
ここまでの釣果は 29cm、27cm、24cm、豆サイズx2と、激戦区の河川ならこれ以上ないほどの 結果ですがこの沢のポテンシャルはこの程度ではなく、またこの先に好ポイントがいくつもあるので気を取り直し上流へ。しばらく小型からの反応をかわしながら遡行とキャストを繰り返していると、とあるポイントに辿り着きました。
上流からの流れが対岸の岩盤にぶつかりちょっとした深みを形成していて、深さにしておおよそ膝上あたり。過去に実績のあるポイントではないもののスルーする理由もないので、岩盤にぶつかって発生している白泡に5gのシンキングミノーを投げ込みボトムを軽く跳ねるようにトゥイッチをかけていると、突然ロッドに重みが乗り、水面が爆発しカーディナル 33 のドラグがジリジリと鳴り始めました。
ドラグ設定は尺イワナクラスで効くように設定しています。グネグネとイワナのような重みだったのでイワナかと思いきや、紅みのある背中に黒点が見えた時点で尺ヤマメと確信。慌てずにランディングネットを手前に取り出しヤマメをネットに誘導。ネットインした時の重みがそれまでのヤマメとはまるで違うずっしりとした重みでした。
魚体を水に浸しながら素早くフックを外し計測すると、待望の31cmでした。思わず静かにガッツポーズし魚体を眺めます。落ちかけた鼻に厚い顎、太々しい目付きと立派な体高。

次回は尺上を狙う
実はこの沢で尺ヤマメをキャッチしたのは今回が二回目。初回は7月中旬の釣行で30cmをキャッチ。素晴らしい魚体でしたがピッタリ30cmだったので厳密に測ればもしかするとわずかに足りない可能性は無きにしも非ず、撮影や測定に時間 をかけ過ぎて魚に負荷をかけるのは絶対に避けるべきことなので今となっては確認はできません。
今回の魚で明確に尺を超えたので次は35cmあたりを目指したいところです。すでにこの沢で何回か尺上クラスを目撃しているのでまだこの挑戦は終わりません。

深入りは禁物
尺ヤマメを流れに返した後少し休憩していると、20mほど先の茂みからガサガサと音がしているのに気が付きました。その日は熊鈴を3個つけて森林香を焚き、定期的に爆竹を鳴らしながら遡行していました。鹿の足跡は見つけましたが熊の足跡はなく特有の獣臭もなかったのですが、既に目標も達成していたのですぐに引き返すことにしました。
釣りに夢中になって忘れがちなことですが、渓流は彼らの領域なのです。たとえ上流にまだ沢山のいいポイントがあると分かっていたとしても引き返す決断は必要です。深入りは禁物なのです。
大型は足で釣る
尺ヤマメを釣るという目標を掲げたのは2年前、尻別川の某支流で大きなヤマメをバラしたのがきっかけでした。
この沢はほとんど人が入った形跡はなく他の釣り人に会ったこともありません。場所がよかったと言えばまさしくその通りですが、時期によってはこの沢でさえ上流まで歩いて行かなければ魚を見つけることはできません。やはり釣りは足で稼いでナンぼの世界なのです。

渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!
女性に勧める渓流釣り入門 コレさえあればOK 渓流ガールになろう!
渓流釣りを始めるなら必ず揃えておきたい服装と、川釣りの心構えについて
<小峠龍英/TSURINEWSライター>
The post 北海道の源流ルアー釣りで31cm【尺ヤマメ】獲った 大型は足で釣る? first appeared on TSURINEWS.