私のフィールドは瀬戸内海東端の播磨灘、ひとり気ままなボート釣りのシーンで失敗から学んだ播磨灘ノウハウです。今回は釣り人の永遠のテーマ?「リールハンドルは左右どちらを選択するか」について筆者なりの考えを紹介しましょう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説...の画像はこちら >>

リールハンドルの左右

「リールハンドルは左右どちらを選択すべきか」。特にスピニングリールだとロッドアクションは利き手、だから左ハンドルと言われますが、これ本当なのかなあ。

播磨灘でのボート釣りというシーンですので、かなり私的見解ながら一理あると思い続けているお話をします。私の結論は、ルアーでのジギングもキャスティングもエサ釣りもサビキ釣りも、私は、すべて「右ハンドル」いわゆる利き腕操作です。私は、右利きなので利き腕は右として記していますので、了承ください。

リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説
左右どちらにも設定できるスピニングリール(提供:TSURINEWSライター丸山明)

なぜ左右の設定がある?

スピニングリールは、左右共用の構造が古くから存在しました。利き腕の右手はサオを持ち、左手でリールを巻くという長いメーカーの歴史があります。しかし、両軸タイプは、近年まで右ハンドルだけでした。構造的に左右を製作するコストの問題でしょうが、最近両軸タイプも様々な機種で左ハンドルが生まれ、電動リールでも左ハンドルが出現しました。

電動リールでなぜかと思ったら、船釣りの釣り座で左右のハンドルを使い分けると便利、お金が関係ないバカげた説明をした広告塔のプロ、まじめな顔で言っていました。高価で重たい電動リール2個も釣り座のために持って行きますか?こんなことを聞くと、販売戦略が優先しているように見えてしまいます。

おっと、話を戻しましょう。ベイトリールでも、キャスティングしてロッドを持ちかえることなくリーリングできるメリットは大きいでしょう。ルアーのライトゲームや磯釣りなどでは、左ハンドルが便利だと聞きました。

しかし、好みもあり釣り人の利き手が、右も左も多数いらっしゃることの対応が一番でしょう。

リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説
私のベイトリールはすべて右巻き(提供:TSURINEWSライター丸山明)

右ハンドルのメリット(右利きの場合)

総じて、利き腕は、力が強く器用に動きます。だから、力のある利き腕の右手で、力を必要とすること、器用に動かすことをしたいから、左手はサオを握り保持に専念ということになります。魚との距離を縮めるのは、リールの巻取り力。力いっぱいにリールを巻かなくては、魚を取り込むことができず、力強い利き腕が必要です。これが、最大の理由です。

さらに、左手はリールとサオを保持させて、リールの前のグリップを右手で握って、サオに力を入れるのも利き腕の仕事です。となれば、右ハンドルです。玉網を自由に使える。利き腕は、総じて器用に動くので、最後に緊張する仕事の玉網入れは右手です。左では、どうにもあれはできませんし、ここでバラしたら辛いです。力と器用さを必要とすることにすべて利き腕が使える。これがメリットです。

リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説
キャスティングタックルも右巻きを使用(提供:TSURINEWSライター丸山明)

左ハンドルのメリット(右利きの場合)

磯釣りなど誘いが必要な場合のサオの操作は、器用な利き腕が良いと聞きました。同じ誘い、繊細なルアーでのライトゲームも同様でしょう。なるほどです。また、キャスト後、サオを持ち替える動作が不要で、すぐにハンドル操作ができるのもメリットでしょう。さっと、イトふけを取り除けるのは、メリットと感じます。これは、右ハンドルのデメリットです。

メーカープロの言う、釣り座によって電動リールの左右をかえるメリット?これは一般的な釣り人のコストに見合うこととは言いづらいですね。右ハンドルの私には、これ以上のことがわかりませんが、それぞれの使いやすいメリットがおありでしょう。

筆者はすべて右ハンドル(利き腕がハンドル)

あくまでも個人的見解です。それでも、当たらずしも遠からずで、力と器用さは利き腕に勝るものなしです。サオを上げて魚を引っ張り、下げてイトふけを取る……しかし、相手が力強いとイトふけの隙をくれません。また、ハリのテンションが抜けるリスクあり、常にリールを巻き続けてテンションをかけて、彼我の距離を縮めるために利き腕で巻き続けます。特に、両軸リールはウインチそのもので、力強い巻き上げを活かさない手はありません。

玉網入れに便利

最後の仕上げは、玉網入れ。

器用な利き腕でないと私の場合、リスクがありとてもとても左手で玉網入れはできず、ここでも右手です。

例えば、玄界灘でキャスティングヒラマサのキャプテンアングラーも、右ハンドルです。この方の場合、30kgを超えるヒラマサに対し右手で玉網を持ちます。プロでも右利き右ハンドル、左利きで左ハンドルを使っている方、結構いらっしゃいます。プライヤーを使う場面等で利き腕がわかります。

リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説
タモ入れで利き腕が使えるのは安心(提供:TSURINEWSライター丸山明)

正解はどちらかわかりません。だからこそ、プロでも右利きで右ハンドル使っています。私は、右手の方がメリットが多い最大公約数的な考えで、右ハンドルに統一しています。このメリットは大きいです。いかがでしょうか。

両軸リールで、ジギングや船での左ハンドルまはだ多くの方がいらっしゃるわけではないです。でも、スピニングリールは左ハンドルだとしたら、右ハンドルを一度試してみてください。

スピニングリールにおける【バックラッシュの原因と対策】

今さら聞けないスピニングリールのキホン 『逆転レバー』の使い道は?

「リール」の基本メンテナンス術 オイルとグリスの違いと使い分け方

<丸山明/TSURINEWSライター>

The post リールハンドルは右と左どちらが効率的? 各々の長所短所を解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ