メッキにハタにアオリイカと、多彩な釣りモノが楽しめる三重県南部の秋。今シーズンはなかなか釣行できずにいたが、そろそろ様子だけでも見に行きたいところだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
長島港でライトゲーム釣行
そこで9月10日の夜、仕事を終えてから三重県・紀北町の紀伊長島に車を走らせた。到着は午後10時半。そのまま仮眠する予定だったが、海を前にそのまま寝られる訳がなく、長島港の常夜灯周りでアジを狙ってみることにした。

水面に目をやると雨の影響なのか水は濁り、水面には無数の漂流ゴミ。干潮間際ということもあって潮も動かず、ちょっと厳しい状況のようだ。
まずは1gのジグヘッドにパワーイソメをセットし、ゴミの少なそうな場所にキャスト。魚影は確認できないので、いったん底まで落としてからレンジを探っていく。
表層でアジヒット
すると、水面近くまで来たところでモゾッというアタリ。ヒットしたのは12cmほどのアジだ。見えないだけで表層にいるのか。そこで着水と同時に巻き始めると、ハリには乗らないもののアタリはある。
地元伊勢湾奥のアジはレンジがほぼ底ベッタリなので、小型とはいえ表層で反応があるのは楽しい。ジグヘッドを0.6gに変更すると、今度は無事ヒットしてくれた。

潮が効かないせいか連発にはほど遠いが、何とか1時間でツ抜けを達成。
多彩な外道が楽しい
しばらく仮眠した後、錦漁港に移動してメッキを狙う。夜明けまでの時間にアジを狙うと、ここでも小型ながら表層でヒット。

他にもクロホシイシモチやクサフグ、ヒガンフグなど、多彩な外道が楽しませてくれる。

東の空が白み始めるころにスロープへと移動。まずは5gのメタルジグを遠投し、表層を中心に広範囲をサーチしていく。

22cm良型ギンガメアジ登場
しばらく無反応だったが、ピックアップと同時に突然のアタック。一瞬見えた魚影は30cmほどのシオ。サイズは小さくてもうまい魚だ。消えた方向を中心に探ってみると、数投後に再び横から突っ込んできた。
今度は無事にヒットしたが、掛かりが浅かったのか抜き上げ直前で無念のバラシ。気を取り直してキャストを続けるが、その後は沈黙が続く。
ペンシルやポッパーで表層を探っても反応はなく、次はリュウキ60Sに変更して水面下を狙う。激しいトゥイッチで誘うと、足元まで来たところでガツン。
22cmと予想以上に良型だったが、その後は反応なし。南紀では好調と聞くメッキだが、今年の紀東はどうなのか。この日は所用のため午前8時がタイムリミット。スーパーに寄る時間もないので、何とかうまい魚を確保したいところだ。
カサゴ&オオモンハタ顔見せ
ここで南伊勢方面に移動。漁港を中心にランガンしながらハタ坊を狙っていく。ダート系ジグヘッドと小型のメタルジグをローテーションしながら探ると、最初のヒットはカサゴ。

ここから数匹カサゴが続いたが、少し投点を変えてみると小ぶりのオオモンハタが姿を見せた。

その後はオオモンハタが連発となり、ベラやエソなども交えてヒットが続く。ここでタイムリミットのアラーム。やりたいことはまだ山のようにあるが、それは次の課題としよう。

最終釣果は9目達成
今回のハタは小型ばかりで、15cm級を中心に最大でも20cmに届かなかった。とはいえ、短時間ながら数は2ケタに届く勢い。10月いっぱいは狙えるので、今後の成長に期待したい。

秋の三重県南部は釣りモノも多く、陸っぱりでも十分に楽しめる。今回も短い時間で9種類の魚が顔を見せてくれた。シオさえバラさなければ10目。それだけが唯一の心残りだ。
最近は時間に追われる釣行ばかりだが、次こそは時間など気にせず、観光も兼ねてのんびり楽しみたい。魅力満載の秋の三重県南部。皆さんも一度、足を運んでみてはいかがだろうか。
ライトゲーム2大巨頭「アジング」「メバリング」 面白いのはどっち?
陸っぱり「ライトゲーム」ステップアップ解説 ハードルアーの使い方
『ライトゲーム』ステップアップ解説:魚がいるのに釣れない時の対策5選
<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>
▼この釣り場について南紀エリアの漁港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年9月30日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 三重の堤防ライトゲーム釣行でメッキにオオモンハタなど9目釣り達成 first appeared on TSURINEWS.