SAKANA BOOKSで魚用のスパイスカレーの素を購入したので、それに使える食材を釣ろうと10月9日(日)、東京湾金沢八景(洲崎町)の一之瀬丸へ。妻と午後アミ五目に初挑戦した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 小谷友樹)
午後便でアミ五目釣り
11時50分、受付でプラカゴを借りて(預り金方式)船に乗り込む。同宿は事前予約制。私たち以外のメンバーが集まっていたため、すぐに出船。
タックルは、ライトゲーム用の7対3調子のパックロッドにPEライン2号を巻いた両軸リール。コマセカゴは小さめのプラカゴに60号のオモリが付いたもの。最初はアジ狙いのポイントで、ハリス2号、ハリ10号のアジ用2本バリ仕掛けをセット。

LTアジとは違い、アミコマセを使う。付けエサは5mm角程度のサイコロ状に切られたイカ(赤短の白バージョン)。
1投目から良型アジの一荷
最初のポイントは20分ほど走った中の瀬。水深25mくらいでスタート。タナは底から2m。アミコマセをカゴに詰めて投入。着底したら1m巻いてからひとシャクリ、さらに1m巻いて1度鋭くシャクリを入れて待つ。

すると、1投目からアタって25cm級アジの一荷。
イナダのポイントへ
僚船からの情報で、イナダのポイントへ。移動中に船長の指示で太めの仕掛けに替え、エサもオキアミに変更。このころからウネリも伴うようなになり、波しぶきが釣り座を洗うような状況に。

15分ほどで僚船がいるポイントに到着。タナ指示が上からに変わり、ラインのマーカーを目安に20m付近を探る。タナに合わせてコマセを振り、待っているとかすかな魚信。上がってきたのはサバフグだったのでリリース。その数投後に大きなアタリ。明らかにアジとは違ってかなり引く。少しやりとりをして、ドラグを調整しようとした瞬間、プンッと嫌な感触。
40cm級特大アジの姿も
その後は10~20分ほど竿を出しては移動を繰り返したが不発。途中、大アジやマダイが出るというポイントでは、隣の釣り人が40cm強の大アジを仕留めていた。
ウネリがかなり強くなり、残念ながら私たちはアジ以外をキャッチできないまま、早めの沖上がりに。船中の五目釣果はアジ主体に5~15尾。反対舷ではイナダもキャッチされていた。
持ち帰ったアジは予定通りスパイスカレーに。香辛料(おそらくフェンネル)が魚の臭みを上書きし、さわやかな香りで美味しくいただけた。
アジのスパイスカレー
スパイスカレー自体が作れれば簡単にできるのでぜひお試しを。

材料
アジ2尾、魚用スパイスカレーの素(★ホールスパイス:クミン、フェンネル、ディル、ブラックペッパー、カイエンペッパー。☆パウダースパイス岩塩、コリアンダー、クミン、フェンネル、ターメリック、カイエンペッパー)、トマト缶2分の1、タマネギ大2分の1個(200g)、ニンニク&ショウガ(チューブで3cm)、塩少々
作り方
下準備として、先にアジのぶつ切りを両面焼いておく。

(1)フライパンにオリーブオイルを敷いて★を炒めて香りを出す。
(2)みじん切りにしたタマネギ200gを飴色になるまで炒める。
(3)トマト缶2分の1を入れて水分が飛ぶまで炒める。
(4)塩、☆、ニンニク、ショウガを加えて具材と絡める。
(5)火が通り、スパイスがなじんできたら水250㏄を加える。
(6)煮たってきたらアジを投入。
(7)好みの水分量まで煮詰めたらでき上がり。

※小骨が気になる場合は中骨や血合い骨などを取り除いた切り身でOK。
「翌日は仕事」の1日休みに最適な沖釣り3選 帰宅後の処理時間がキモ
船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策
快適釣行の裏技 場所を問わず使える『ポータブルシャワー』とは?
<週刊つりニュース関東版 小谷友樹/TSURINEWS編>
▼この釣り船について一之瀬丸
出船場所:金沢八景
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年10月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 東京湾のアミ五目船で良型アジ好捕 魚用スパイスカレーで美味満喫 first appeared on TSURINEWS.