今回は、日本と欧米の釣り方をミックスさせたコイ釣りの新スタイルで70cmオーバーの野コイ2匹と67cmのニシキゴイをゲットしたのでレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・松森渉)
のべ竿とボイリーでコイ釣り
コイ釣りは投げザオにリールのタックルで挑むのが常識だ。エサは練りエサやイモ、コーンを使う。
ボイリーはイギリス発祥のコイ釣りエサ。見た目は丸く、硬い。最初見たときは本当にこれでコイが釣れるのか疑問に思った。しかし、世界的にボイリーは当たり前のエサとして流通しており、日本で広まったのは十年ほど前だと思う。

ボイリーの利点はエサ持ちの良さにある。硬いので水中で溶けにくいい。また大きさは12~20mmで小魚などの外道に邪魔されにくい。香りが良くバリエーションに富んでいる。丸いのでコイが吸い込みやすい。
仕掛け
仕掛けも特徴がある。ヘアリグと呼ばれるハリス仕掛け。ボイリーは硬いので直接ハリに付けられない。強引に付けようとすればバラバラに崩れる。ハリスの端線を長く残し、そこにボイリーをぶら下げる仕組み。
ハリはむき出し。コイはエサを捕食するとき吸ったり吐いたりする。そのときにハリ掛かりしやすい仕組みになっている。

杉ケ瀬上流のトロ場でサオ出し
10月下旬、長良川の郡上大和の杉ケ瀬上流のトロ場にニシキゴイが泳いでいた。事前にボイリーをまきエサしておく。この工程は日本でも欧米でも変わらない。コイ釣りにおいてまきエサは重要だ。
2日ほどまきエサをしていざ釣り開始。
リールタックルを使った通常のブッコミ釣りなら釣れるまでに時間がかかるパターンだが、ノベザオなのでコイの目の前にボイリーを運ぶのはお手のもの。そしてコイの目の前にボイリーを持っていくと興味津々。

67cmニシキゴイをキャッチ
ついにボイリーを吸ったり吐いたりした。そしてイトが横へスライドした。食った。サオは根元から曲がりイト鳴りがする。この重量感とトルクのある引きがたまらない。
何度か息を吸わせて取り込んだニシキゴイは67cmあり、よく肥えていた。写真撮影後、このコイはリリースした。

名皿部橋上流でサオ出し
11月上旬、この日は郡上大和の名皿部橋上流のちょっとした小淵に来た。事前の川見でコイを確認している。
底石が詰まっているのでブッコミ釣りでは根掛かりして釣りにならない。

78cm野ゴイを手中
釣りを始めてすぐにボイリーにコイが寄ってきた。1つのボイリーを数匹のコイが奪い合っている。見釣りなのでテンションマックスだ。「食え、食え」と心の中で言う。
やがて一番大きいコイがボイリーをくわえてユラユラと泳ぎ始めた。ヒットだ。ここからコイとの格闘が始まる。やり取りで大事なのがいち早く息を吸わせること。コイは息を吸うと一気に弱る。何度か息を吸わせて取り込んだコイは、78cmのウロコがきれいな野ゴイだった。

70cm超を追加
この後、70cmオーバーを追加して納竿とした。
次回はボイリーを使ってさらなる大物を釣り上げたいと思う。またのべ竿を使い、長良川以外のフィールドでもサオを出したいと思う。

コイ(鯉)釣りのキホン 【魚の種類・生態・道具・エサ・釣り方を解説】
カープフィッシングの最大の特徴『ボイリー』とは? 種類は無限大
ヨーロピアンカープフィッシングの魅力 日本の鯉釣りとの違いは?
<週刊つりニュース中部版 APC・松森渉/TSURINEWS編>
▼この釣り場について長良川郡上エリア
The post 日本式の「のべ竿」に欧州スタイルの「ボイリー」でコイ釣り 大型連打 first appeared on TSURINEWS.