シーバスがもっとも簡単に釣れるのは、なんといっても春だろう。この時期のシーバスはバチと呼ばれる多毛類を主に捕食する。

マッチ・ザ・ベイト。このバチを模したルアーを投げると反応する。実はLT化も可能で、愉快な釣りだ。身近な大物、シーバスをバチ抜けパターンで釣る術を紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方...の画像はこちら >>

春のシーバス定番パターン「バチ抜け」

まずは、「バチ抜け」とは何か?

バチとは、ゴカイやイソメといった多毛類のことだ。多毛類の産卵時期は主に春先で、この時期になると、夜になると海面に浮上してきて常夜灯や月の光によって光合成した植物性プランクトンを荒食いする。

そしてそのような、遊泳力の低いバチを捕食するのが、この時期のシーバスなのだ。

春のシーバスフィッシングの常套として、バチパターンは非常に有名である。ポイントは河川、河口部、常夜灯下、サーフなど。海底が砂地の場所では、バチが抜けやすい。条件としては、植物性プランクトンが光合成によって増殖しやすい、常夜灯の光が当たる場所である。月回りとしては、圧倒的に満月回りが望ましい。

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
バチ抜け(提供:TSURINEWSライター井上海生)

バチ抜けは、本州では東からスタートし、徐々に西へとおりてくる。

筆者のフィールドの大阪湾奥では、例年4月頃から始まる。

産卵で体力落ちたシーバスが食う

シーバスはもっとちゃんとした小魚的なベイトを食べるのではないか?と考える人も多いかもしれない。実際そうである。バチパターンと関係なく、デカいシーバスほどこの時期もシンキングペンシルに反応しやすいらしい。

しかし、シーバスがバチを追うことにも、理由がある。この時期は、シーバスのアフター・スポーニングなのだ。産卵の後。

つまり、シーバスに体力がない。バチパターンで食ってくるのは、主にはそのように、産卵によって体力を失った個体である。

よって、がちがちのシーバスアングラーによると、バチパターンのこの魚はあまり引きがよくないという。60cmに満たないセイゴサイズが多いのも特徴的だ。しかし、何より釣り人口の増加などによって年々反応しにくくなっているシーバスを、確実にマッチ・ザ・ベイトで絞り込み、反応させやすい時期といえる。数が出やすく、シーバス入門にはぴったりなのだ。

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
小さめから大きめまで(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ゲストボラはどうかわす?

バチは魚にとって、あまりに食いやすい対象に違いない。そして、まあ人間が想像するべくもないが、釣りエサとしてもよく使われるのだから、味もそんなに悪くないのだろう……。ということで、バチパターン対応のルアーを放っていると、実にいろんな魚が食ってくる。

特に汽水域で多いのが、ボラである。シーバスよりよっぽど食ってくる日もある。そして異常に引く魚でもあり、また独特の臭いがするため、何度も掛かると正直迷惑。では、そのボラをどうかわすべきだろうか?

筆者もこれは研究途上なのだが、プラグに反応するボラは、ほとんどリアフックに食ってきているように思う。

通常のフィッシュイーターは本能的にエサ(ルアー)の頭を押さえてくるのだが、ボラはそんなこともないようだ。そこで試してみてほしいのが、ルアーのリアフックを外してしまうことである。ボラのヒット数を減らせるかもしれない。ただ、これでは食うのが下手なシーバスの乗せ数も減るかもしれないのだが……。

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
ボラはリアフッキングが多い(提供:TSURINEWSライター井上海生)

クルクルバチにはLT化も

バチには、いろんな種類がある。まずは着き場所だ。

基本的に光量が多い日や場所ではバチは海面に浮いてくるが、そうでもない日、たとえば雲り満月では、若干着く水深が下がったりする。底バチといわれるような日もあるので、いろいろなレンジを釣ることができるプラグを、複数持っておきたい。

大きさでいえば一般的なバチのサイズと、水面をクルクルと回る様子からクルクルバチと呼ばれる小さなバチがいる。このクルクルバチについているシーバスは、シーバスプラグの大きさでは反応させにくい。そこで流用したいのが、メバル用のバチ抜けプラグだ。シーバスに負ける条件でなければ、メバルタックルをそのまま持ってきてもいい。LTシーバスも、PEライン0.3号もあれば70cmくらいまでは釣りきれる。

バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】
クルクルバチにはLT化(提供:TSURINEWSライター井上海生)

TSURINEWS

リバーシーバスゲームでの怖い話 流れてきた大きくて柔らかい物とは?

今さら聞けない『シーバスゲーム』のキホン:ルアーのカラーセレクト術

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post バチ抜けシーバスゲームにおける【定番ゲスト「ボラ」のかわし方】 first appeared on TSURINEWS.