海の小物釣りや渓流釣りに大活躍する延べ竿(ノベザオ)。リールが無い分扱いやすく初心者にもおすすめだが、釣行後にきちんとメンテナンスを行う事で、より長い期間活躍してくれる。

今回は、延べ竿の日々のメンテナンスについて紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣り...の画像はこちら >>

メンテナンスは必要?

延べ竿にはガイドなどの金属パーツが無いため、一見するとメンテナンスは必要ないように思える。確かにリール竿と比べるとそこまでシビアではないが、実はきちんとメンテナンスした方が長持ちする。ここでは、淡水、海水それぞれのケースを見ていこう。

淡水で使用する場合

渓流釣りやアユ釣りなど、川(真水)オンリーで使用する場合は、塩が固まってサビることはない。

だが、穂先に蜘蛛の巣やコケ(藻類)が絡みついて糸絡みしやすくなったり、竿の隙間から水分が侵入して悪臭がしたりする……なんて事がある。淡水で使用する場合であっても、きちんとメンテナンスは行っておこう。

海の場合

海の釣りで使用する場合、潮風を浴びると小さな塩の結晶が竿の表面に付着する。また、竿の継ぎ目付近に海水が付着したまま放置すると、乾いてできた塩が引っかかって竿が伸ばせなくなったり、傷が入ったりする。

さらに、穂先が回転トップ仕様の場合は、塩が詰まって回らなくなることもあるので、注意が必要だ。

延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
回転トップの手入れはしっかり(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

延べ竿を洗浄する

ではここから実際に、延べ竿のメンテナンス方法を紹介していこう。自分が使用している延べ竿は何本継ぎなのか(何本のパーツで構成されているか)、という事を予め把握しておけば、トラブルが少なくなる。

キャップを外す

まずは竿先キャップと竿尻キャップを外し、それぞれを軽く真水で洗浄しておく。竿尻キャップには小さな砂利が噛んでいる事もあるので、場合によっては柔らかい歯ブラシ等で洗う。

竿尻キャップは、竿によっては非常に小さいものもあるので、失くさないように注意しよう。

延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
キャップは忘れにくい場所で干す(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

竿尻の方からパーツを引き抜く

続いて竿尻からパーツを取り出していく。一度にパーツが飛び出してくると、先端付近の細いパーツが折れる可能性があるので、1つずつ丁寧に取り外していこう。特に砂や塩が噛んでいる場合は傷が入ってしまうので、この作業は慎重に行いたい。

もし引っかかって抜けない場合は、竿先側からホースで水を吹き付けるようにして、塩や砂を洗い流してから引き抜くと綺麗に取り出せる。

先端パーツはリリアンが引っかかって抜けないことが多い。その場合、無理に引き抜かずそのまま洗浄作業へ移ろう。

1本ずつ真水洗浄

取り外した竿パーツは、水流弱めの真水を表面・内部にしっかりとかけて洗浄する。仮に竿の内部に潮(塩)が付着している場合は、2Lのペットボトルに水をためて、突っ込むようにして数分浸けてから洗い流すと綺麗になる。

全部浸からなくても、ひっくり返せば問題ない。家族の許しが得られるならば、風呂の浴槽に水を張って浸けるのも手だ。

延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
つけ置きで洗う(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

竿のニオイが気になる場合は、手洗いせっけんや台所洗剤(中性洗剤)などを水に溶かして少し浸け、その後真水でしっかりと洗い流す。基本的に、汚れがひどい時以外は、洗剤での洗浄は不要だ。

柔らかい布で拭き取る

洗い終わったら、外側の水分を柔らかい布で丁寧に拭き取る。拭き取りは一方向で行う方が、竿が折れるリスクが少ないのでおすすめだ。先端付近のパーツは非常に細いので、より慎重に扱おう。

延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
ふき取るときは往復させない(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

延べ竿を影干しする

洗浄が終わったら、次は竿の内部が乾くまで陰干しを行う。晴天なら外(日陰)で、雨天なら室内で行うのだが、竿を干す際の注意点を紹介しよう。

屋外で干す場合

真っ先に避けたいのが、家族が出入りする場所。特に洗濯物を干す場所周辺は足元の竿を見落としやすい為、避けた方が無難だ。また、犬や猫などのペットがいる場合、ペットがウロつかない場所を選びたい。

風が強い日やエアコンの室外機周辺は、風圧でひっくり返る可能性があるので注意が必要だ。可能であればバケツ等に突っ込んで隅の方に立てかけておき、竿の中の水滴が全て乾くまで干しておく。

延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】
竿の店頭対策は必須(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

屋外干しは取り込み忘れに注意

高価な釣り具を庭で干していて盗難事故に遭った、というニュースがあったように、昨今は釣り具の盗難被害がないとも言い切れない。一晩野外に干しっぱなしだと夜露が付いてしまう事もあるので、日没に合わせて回収しておくようにしたい。

屋内で干す場合

屋内で干す場合だが、やはり家族やペットにひっくり返されない安全な場所を確保したい。竿を干す場所にクッキングペーパーや雑巾などを敷いて壁に立てかけておくか、屋外と同じようにバケツ等に突っ込んで干しておくと良い。

ちなみに、外気温が氷点下になる時期は竿が凍ってしまうため、室内干しを選んだ方が無難だ。

再度組み立てる

竿の乾燥が終わったら、細いパーツから順にパーツを入れていく。この時、竿を組み上げる順番間違いには気を付けよう。竿が組み上がったら、竿尻キャップ→竿キャップの順番に装着し、専用袋やロッドケースに収納して完了だ。

大切な延べ竿を長持ちさせよう

今回紹介したメンテナンスを定期的に行っておけば、延べ竿の寿命は折れるまで続く。仮に折れた部分が穂先であれば、釣具店などですぐに修復してくれるし、仮に真ん中付近で折れた場合でもメーカー代理店に持ち込めば、その部分のパーツだけを取り寄せて交換する事も可能だ。

魚とのダイレクトなやり取りを実現してくれる大切な1本、末永く大切にしてもらいたい。

釣り入門に最適な『ノベザオ』釣りのススメ 淡水も海水もルアーもOK

延べ竿(ノベザオ)と相性抜群の海の釣り方4選 釣れるターゲットもあわせて紹介

延べ竿(ノベザオ)で楽しむメバル狙いエビ撒き釣り入門 【タックル・仕掛けを解説】

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>

The post 延べ竿(ノベザオ)の使用後メンテナンス方法【淡水釣り・海釣りそれぞれに解説】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ