誰でも手軽に釣れるターゲットとして知られるハゼ。そのハゼを泳がせて大物を狙えることをご存知でしょうか?泳がせ釣りのエサの代表格であるアジなどと比べると扱い方や釣り方にコツがあるので、最適な仕掛けと合わせて解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター野中功二)

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説...の画像はこちら >>

泳がせ釣りのエサとしてのハゼの特徴

マハゼは河口域や河口近くの堤防でよく釣れる魚です。このマハゼを狙う「ハゼ釣り」は初心者向けの釣り物としても定番ですが、釣ったハゼをエサとして使うこともできます。

しかし、泳がせ釣りのエサとしてハゼを評価した際、定番エサのアジなどと比べると、万能なエサとは言い辛いです。まず遊泳力が低いので、放っておくとあまり動きません。そのため、置き竿でも偶然フィッシュイーターが捕食に来て掛かるという可能性もありますが、基本的には積極的に誘って捕食者に存在をアピールし、釣れる確率を上げていくほうが効率的です。

また、泳ぐ層はベタ底を泳ぐので上層や中層を泳ぐ魚は狙えません。しかし、そのベタ底を泳ぐという特徴故に狙いやすい魚もいるので、今回はハゼ餌の泳がせ釣りを紹介していきます。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
マハゼ(提供:週刊つりニュース関東版APC・岩井一彦)

ハゼをエサにした泳がせ釣りで釣れる魚種

ではハゼをエサにした泳がせ釣りで狙える魚はどのような種類がいるのでしょうか。代表的な魚種を紹介していきます。

マゴチ

ハゼエサで狙う魚といえばマゴチが代表格。ハゼはマゴチの好物で、海水域の砂泥底でハゼが釣れるポイントなら、マゴチも狙える可能性が高いです。ハゼと同様ベタ底を泳ぎ、捕食も海底で行うのでハゼのエサとしての特性にもマッチした魚といえるでしょう。

マゴチは積極的に泳いでエサを見つける魚ではなく、待ち伏せして捕食するタイプです。そのため、オモリを引きずりながらハゼを泳がし、広く探っていく釣り方が基本となります。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
マゴチ(提供:TSURINEWSライター山下洋太)

ヒラメ

マゴチと同様、砂泥底に生息するヒラメもハゼで狙うことが出来ます。普段生息しているのは海底ですが、見た目に反して底から浮いて捕食を行うタイプで、イワシの群れなどを追いかける遊泳力もあります。

そのため、底であまり動かないハゼをエサに使う場合は、上層を意識したヒラメにアピールするため定期的に仕掛けを浮かす誘いなどが必要になります。マゴチとともに狙えるのが魅力ですが、専門的に狙う場合は他の魚をエサにするほうが効率はいいでしょう。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
ヒラメ(提供:TSURINEWSライター山本良次)

ウナギ

言わずとしれたおいしい魚のウナギ。ウナギもハゼを捕食する魚で、ハゼは河口域でウナギを狙う際の特エサとして知られています。ウナギは夜になると住処から出てエサを探しに回遊するので、回遊ルートや住処の周りに仕掛けが入っていれば誘わずに置き竿で釣ることができます。濁りのある状況なら昼でも狙えるため、河口域でのハゼ釣りの合間に竿を出してみても面白いと思います。

ちなみに死んだハゼも好む魚で、10cm以上などの大きいハゼだと食い込みが悪いいため、締めてから三枚などにおろし切り身にして使うといいでしょう。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
ウナギ(提供:TSURINEWSライター杉浦永)

シーバス(スズキ)

シーバスはハゼと同様に河口域を好むため生息環境が似ており、ハゼを捕食していることが知られている魚です。とはいえ底より浮いた位置で魚を食べることが多いためか、上層から底層まで色々なベイトを積極的に追うためか、アジなどを使ったウキ釣りのほうが反応はいいです。マゴチやウナギを狙いつつ混ざれば儲けものぐらいの気持ちで狙うといいでしょう。

根魚

魚類系のエサなら幅広く反応するカサゴやソイなどの根魚も狙うことができます。マゴチ狙いでも根が混ざるポイントなら釣れてくるほか、専門的に狙うならテトラなど障害物周りに仕掛けを放置しておけば、魚さえいれば食ってきます。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
根魚(提供:TSURINEWSライターアングラー「K」)

アカエイ

ハゼの泳がせ釣りでよく釣れるのがエイです。嫌われることの多いゲストですが、引きも非常に強く、食べると意外に美味しい魚ので、狙ってみるのも面白いでしょう。ただし、釣り上げたあとの毒針には十分注意してください。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
アカエイ(提供:WEBライター・楢崎人生)

ハゼの泳がせ釣りの仕掛け

ここからはハゼを泳がせるのに最適な、投げ釣りのタックルや仕掛けを解説していきます。

【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説
マゴチメインのハゼ泳がせ釣りタックル例(提供:TSURINEWS編集部)

竿

竿は投げ竿が遠投も利くので最適です。遠投が必要ない釣り場なら、ルアーロッドや汎用ロッドも使えます。

エサの付け方

エサの付け方は下アゴから上アゴの硬い部分に針を通す「口掛け」。孫針を付ける場合は、背中に打ちます。

ハゼの泳がせ釣りの釣り方

釣り方は投げて底を取ったらゆっくりサビいて天秤をズル引きしながら探ってきます。たまに竿を持ち上げ、底から浮かせてアピールしたり、止めの間を作ってアタリを待つのも効果的です。(ウナギは置き竿でOK)

アタリがあったら基本的に早アワセは禁物。マゴチもヒラメもウナギもゆっくりとエサを食べるので、竿先を送り込んでしっかりと食い込むまで待ってから強く合わせます。ただし、シーバスなど一気に捕食する魚もいるので、竿先の反応を見て臨機応変に対応しましょう。

ハゼの泳がせ釣りのTips

最後にハゼ餌の釣りにおいての注意点などを紹介します。

ハゼの量は多めに用意 

誘いをかけるとハゼが弱るのも早く、状況によっては遠投が必要な場面もあるので、何投かするとハゼが死んでしまうことが多い釣りです。そのため、ハゼは一定の量を確保してから挑みましょう。

死にエサでも釣れる?

ハゼの数が釣れなかった場合には死んだハゼもエサとして使うことができます。特にマゴチについては切り身エサでも狙うことができるので、極端には食いが落ちません。死にエサは動きを止めていると釣れないので、誘いの手を止めずしっかりとアピールするようにしましょう。

マハゼ以外のハゼでも釣れる?

マハゼ以外にもイトヒキハゼやリュウグウハゼなどのハゼの仲間もエサとして使うことができます。特にリュウグウハゼは海底から少し浮いて泳ぐので三陸方面ではアイナメやヒラメを釣るための特エサだそうで、ラガーマンのような模様から「ラグビー釣り」などと呼ばているほどポピュラーな存在です。釣れたらぜひ使ってみてください。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ

泳がせ釣りはサビキ釣りとセットが楽しい3つの理由 釣る手順も解説

<TSURINEWS編集部>

The post 【ハゼをエサにした泳がせ釣り】のススメ 仕掛けや釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ