5月下旬、愛知県常滑市の常滑競艇場前の漁港へ、アジ釣りに出かけた。釣行当日は、多くの釣り人に釣果も期待したが、おかず分を確保するに留まった。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)

常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げ...の画像はこちら >>

常滑港でアジ釣り

5月下旬、愛知県常滑市の常滑競艇場前の漁港へ、アジ釣りに出かけた。天気は曇空。曇空ではあるが雨の予報ではなかったので、アジ釣りに挑むことにした。

いろいろ情報を集めると、明け方から午前8時ごろまでがいいとのこと。まだ暗いため、少し仮眠を取って時間になるのを待つ。5時すぎに目が覚めて見ると、先客はもう何人か入っている。これだけ人がいれば、それなりの釣果は期待できそうだ。

常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓
常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓
多くの釣り人がサオを出していた(提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)

多くの釣り人に釣果も期待

慌てて場所を確保し、釣りの準備を始めた。隣を見ると、ポツポツと釣れている。魚の種類までは遠目で分からなかったが、多分アジかサバだろうと思い、焦る気持ちを抑えて準備をした。

用意が整い、仕掛けを投入。まずはピンクスキンの仕掛け4号6本バリで、その下にカゴを付けた。サオは3.3mのリール付き。

まずは魚を寄せるためにマキエをまく。

寄せるには時間がかかることは分かっているが、隣で釣れているのを目の当たりにすると、気持ちは焦ってしまう。

自分の思い描いたように事が進まないのが釣りの醍醐味だが、全くと言っていいほど魚が掛からない。

今回はチューブに入ったアミエビにコマセエサを持ってきた。エサだけが減っていく。釣れる前にエサがなくなってしまうのではないかと心配してしまった。

釣り開始から30分ほどたったころ、今年初めてのアジが釣れた。サイズは5cmほどの豆アジ。魚が釣れた安堵感と少し小さく寂しい思いと交錯したが、ここからが本番だと気持ちを切り替えて釣りに集中した。

豆アジ&小サバに癒やされて

コンスタントとまではいかないが、退屈しない程度にアジ、サバが上がってくる。サバは8cmほどあり、釣れると引きを楽しめた。

やはりサオから伝わる小刻みな振動は、魚釣りをしていて何が釣れたかと思う期待と、うまく取り込まねばという重圧がありこれがクセになる。

日が昇ってきたが、この日は曇りのため太陽の位置ははっきり分からない。また曇っているために気温も上がらず、少し肌寒い。

いくらか着込んではいるが、この時期にしては寒い。

初夏のころには、もっと大きくなって大漁になるのではないかと思いいつ、少し釣れなくなってきた海に仕掛けを投入。エサだけが減り、8時ごろに潮止まりの時間になり納竿とした。

常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓
常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓
筆者の釣果。おかず分はばっちり(提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)

アジの唐揚げを堪能

自宅に帰り、釣れたアジとサバは頭と腹を取って唐揚げ粉をまぶして唐揚げに仕上げた。久しぶりのアジの唐揚げに大変満足した。

常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓
常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓
獲物は唐揚げで堪能した(提供:週刊つりニュース中部版APC・千田哲也)

まだまだサイズは小さく、これからが期待できそうだ。時間ができるならまた行きたいと思った。足場も良く場所も広く、ファミリーにも良さそうな場所だ。

しかし、常滑沖に第二滑走路を作っているため、この辺りにたくさんの工事関係の船が停泊しているので、邪魔にならないように心がけてほしい。

ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】

サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介

堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】

<週刊つりニュース中部版APC・千田哲也/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
常滑港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年6月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 常滑港でのサビキ釣りで豆アジ&小サバをキャッチ【愛知】唐揚げに舌鼓 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ