愛知県・飛島村の筏川から出船している太平丸Ⅱで、気の合う仲間とウナギ釣りに出かけてきた。今回は潮位が低い時間帯からのスタートとなったが、65cmまでの本命を4人で7匹とまずまずの釣果となった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)
太平丸でウナギ釣り
6月上旬の夜、取り引き先から誘われて、船でウナギを狙うことになった。木曽三川のウナギは味がいいことで知られるが、人気の釣りモノだけに釣り場の争奪戦となる場面も少なくない。だが、船から狙えば釣り場は無限。気の合う仲間たちだけで、和気藹々と楽しむことができる。
メンバーは高阪さん、黒川さん、渡辺さん、そして私の4人。愛知県・飛島村の筏川から太平丸Ⅱで出船し、ポイントの木曽川河口を目指す。
まだ薄明るいうちに到着し、ポイントに船を掛ける。仕掛けは20号前後のオモリに1本バリのシンプルなもの。エサは冷凍のカメジャコを使用した。

ウナギは基本的に待ちの釣り
ウナギは基本的に待ちの釣りだ。1人当たり2~3本のサオを出し、サオ掛けに置いたら仕掛けが流されない程度にドラグを緩めてアタリを待つ。こうすることで食い込みが良くなるだけでなく、ドラグのクリック音でアタリを察知できる。
とはいえ、そのまま放置しておけばいい、という訳ではない。ウナギには通り道があるので、アタリがなければ投点を変えて広く探ることも必要だ。

ファーストヒットは60cmウナギ
開始からしばらくは無反応。まだ潮位が低いこともあり、魚も本格的に動き始めていないのだろう。30分ほどして少し移動。船を掛け直してしばらくすると、黒川さんに待望のアタリがあった。
しっかり食わせてアワセを入れ、慎重に巻き上げる。船長が差し出すネットに収まったのは本命の天然ウナギ。60cm弱とサイズも十分だ。

うまく通り道に当たったのか、続けて高阪さんにもアタリが出た。残念ながら水面に浮かせたところで外れてしまったが、連続ヒットに船中はヒートアップ。
しばらくすると渡辺さんにもアタリがあり、50cm超の本命がネットに収まった。

アタリはトモ寄りに集中
この時点で、まだアタリがないのは私だけ。そのうちに黒川さんが2匹目をキャッチし、続けて高阪さんも良型の本命をキャッチ。

この日は釣り座の関係か、トモ寄りの高阪・黒川コンビにアタリが集中しているようだ。

当日最大寸の65cm級浮上
これで私だけ蚊帳の外、という状況になってしまったが、天は我(われ)を見放さなかった。いい感じに潮位が上がってきた午後9時半すぎ、ようやく私のサオからもドラグのクリック音が鳴り響いたのだ。
少し送り込んでアワセを入れると、確かな重量感。手応えから本命を確信し、慎重に寄せる。そのまま抜き上げたのは当日最大寸となる目測65cm級の良型。これで全員が本命キャッチとなり、ようやく私も肩の荷が下りた。

ゲストはキビレにマダカ
これでホッとしたのか、ここから強烈な睡魔が私を襲う。実はその前日、狙っていたアジが予定していた数に届かず大幅な残業となってしまったのだ。結局1匹足りないまま断念したが、当日も朝から仕事だったので、もう眠いのなんの。
その後、黒川さんが3匹目、高阪さんも2匹目を追加。渡辺さんにもゲストのキビレがヒットし、船中は盛り上がる。

全員安打の本命7匹の釣果
一方の私はいうと、眠気に負けて戦意喪失。最後に高阪君が裏本命のエイをキャッチしたところで小雨が降り始め、今回の釣行は終了となった。
今回は潮位が低い時間帯からのスタートとなったが、65cmまでの本命を4人で7匹とまずまずの釣果。
まだシーズン初期のせいか70cm超えの極太ウナギは顔を見せなかったが、今後は数型ともに上向いてくるだろう。

当日は、遠く常滑方面に花火が上がるのが見えた。これから夏休みに入れば、週末には長島温泉の花火を間近に見上げながらの釣りも楽しめる。この夏、気の合う仲間たちと極上の天然ウナギを狙ってみてはいかがだろうか。
『天然ウナギ』釣りに有効なエサ5選 採取方法&効果的な状況も解説
ウナギ釣り攻略5つのポイント 【仕掛け・場所・時期・時間・釣り方】
ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?
<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>
▼この釣り船について太平丸Ⅱ
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年6月30日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 船ウナギ釣りで65cm級頭に良型本命7匹【愛知・太平丸Ⅱ】夏の夕涼み釣行に最適 first appeared on TSURINEWS.