6月19日(日)に人生初のタナゴ釣りにチャレンジしてきた。「WakuWakuField 野田幸手園」では、手厚いサポートを受けたこともあり大満足の釣果となった。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・藤倉聡)
管理釣り場でタナゴ釣り
当初は、ターゲットが少なくなってきた1月に釣行を予定していたが、体調不良のため断念。しかしその時スタッフから、冬よりも暖かい時期の方がタナゴは釣りやすいと教えて頂いたので、6月に釣行を計画した。タナゴ釣りは初めてなので目標を10匹に設定。
「WakuWakuField 野田幸手園」の概要
ヘラブナの管理釣り場として名高い「WakuWakuField 野田幸手園」は2021年にタナゴの釣り場をOPEN。レンタルタックルも充実しているので手ぶらでの釣行も可能だ。レンタルタックルを予約する際に初めてのことを伝えておけば、スタッフから親切・丁寧に教わることもできる。
お弁当配達サービスは、朝9時までに注文(電話注文可)して釣り座に目印となる旗を立てておくと、スタッフが釣り座まで届けてくれる。メニューは牛丼・中華丼・カレーライス、カツカレーの4種類がある。
当施設のホームページは動画も充実していて釣り場の雰囲気を掴めるので、初めてでも安心して訪れることができる。

当日の天候
6月4日(日)晴れ。手元の温度計では30度越えの真夏日となり、たまに吹く風が心地よく感じる1日だった。
8時にのんびり出発
当日は施設へ電話で昼食の「カレーライス」を注文してから、のんびりと8時に木場の自宅を出発。一般道で現地に向かうと渋滞もなく、およそ1時間半で到着。

事前にフルレンタルとレクチャーの申し込みをしておいたので、スムースに受付けを済ますことができた。受付でレンタルタックルを受け取るとスタッフから「釣り場に自分と同じTシャツを着ている人がいるのでその人に教えてもらって下さい」との説明を受ける。

先生のレクチャーを受け本命手中
釣場には先程と同じTシャツを着たスタッフ(以下:先生)が、パラソルの下で釣りをしながら釣り座を確保して魚を寄せておいてくれていた。
水面を除きこむと無数の魚がヒラウチをしているのを発見してテンション上昇。気合を入れて第1投。先生が親ウキではなくその下についているシモリウキでアタリをとることを教えてくれたので、それに従いアワセたが空振り。
数回連続して空振りしたが、先生から「(アタリに対する)反応が良い」とお褒め頂き自信が湧いてきた。すると次第にタイミングが合ってきて遂に本命のタイリクバラタナゴをキャッチ。

それを見て「たまに見に来るから分からないことがあったら聞いてください」と言って先生はその場を一旦立ち去る。
30分でツ抜け達成
その後はコンスタントに釣れ続けて遂に綺麗なオスをゲット。

しばらくすると少し違う色彩の魚が釣れた。帰宅後タナゴ釣りを得意とする知人にラインで写真を送ると、「アブラボテのような気がするが、関東には棲息していない移入種です」との返事があった。

30分でツ抜けを達成して早くも目標をクリア。
ここでオケの魚も溜まってきたので、一旦すべてリリースすることにした。思っていたより沢山釣れるので、再び様子を見に来た先生に放流しているのか尋ねたが、放流はしておらず、釣れるのは全て天然のタナゴとのことだった。
カレーライスがやってくる
11時頃、朝注文しておいたアツアツのカレーライスが配達される。魚の食いも落ち着いてきたので、一旦ランチタイムにした。

グルテン1にチェンジ
ランチを食べ終わり後半戦をスタート。エサも無くなってきたので持参した「グルテン1」を使用すると、集魚性が高いためか再び魚がハリに掛かりだしてきた。
しかし、次第にコイやヘラブナが寄ることも増えてしまい、その度にタナゴからのシグナルは遠くなる。ようやく釣れたかと思ったらブルーギルで残念。

さらにはコイが掛かってしまいハリス切れ。悪循環に陥ってしまい、さらには追討ちを掛けるように、今度はクチボソの猛攻が始まった。

しかし、それでもポツポツとタナゴは釣れ続けて大満足で15時半に納竿。
当日の釣果
タイリクバラタナゴ:43匹(4~6cm)
ブルーギル:3匹
クチボソ:多数
まとめ
当日は終日手厚いサポート受けることができて、先生には大感謝。初めてタナゴ釣りをしてみて、その魅力が少し分かってきた気がした。これからもこの釣りの魅力を追及していきたいと思う。
冬でも気軽に楽しい淡水小物釣り入門 釣果につながるエサの付け方とは?
淡水小物釣りは針が命? 良い針を選ぶための3つのポイントを解説
真冬の淡水小物釣りでカワムツとタモロコ手中 オフシーズンの攻略法3選
<藤倉聡/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について野田幸手園
The post 管理釣り場のタナゴ釣りで本命43匹【千葉・野田幸手園】手厚いサポートで初心者でも楽しめる first appeared on TSURINEWS.